本日は、N.Lady paulineです。

①人口交配種 :N.talangenisis×maxima、BE作出2006年発表
②入手時期  :2017年4月
③入手元   :Hiro's Pitcher Plants殿
④成長度合  :普通
⑤栽培難度  :簡単(・・?
⑥挿し木   :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ :我が家でMax10cm前後
⑧雌雄    :?、我が家での開花実績無し

本種は、N.talangenisisとN.maximaの交配種で、BEが作出した品種です。種子親のN.talangenisisに良く似ており、リップ、柄、色合い共に良い感じの雰囲気です。本種は最初2014年2月に入手したNO-1個体(以前の記事はこちらから)があり、2015年の夏迄何の問題も無く旺盛に育っていましたが、2016年の猛暑に遭って敢え無く潰えてしまいました。やはり2016年の猛暑は異常だった様に思います。が、2017年もそうでしたが、今年は既に連日熱帯夜が続いており、何となく一昨年以上の夏になろうとしています。年々気温が上昇してきているのを痛感しますね。果たして無事に夏越し出来るでしょうか。一寸心配ですが、リベンジしようと昨春入手しました。( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
現在3芽立ちで入手時は鈴なりでした。今でもある程度は着いているのですが…、夏場に着袋したものは色合いが大分薄くなりました。唯、秋以降は徐々に本来の色合いに戻ってきたようです。
この時期気温は最高潮ですが、50%程度の遮光下で栽培しているのが良い様で、生長着袋はボチボチの状況です(^^♪。下段写真左から、

1.こちらは入手当日の2017年4月29日に撮ったもので、株姿全体。やや
  華奢な感じだが、3芽立ちで結構鈴なりに着けてくけている
2.2017年5月25日、新葉が展開し始めたので、何とか我が家の環境に慣
  れてくれたのだろうか
3.2017年6月16日に撮った株姿。今のところ順調そうでε-(´∀`*)ホッ
4.こちらは2017年7月6日に撮った株姿。当初と比べ葉身の色合いは真緑
  になってしまった。遮光気味に管理しているせいだが、晩夏辺りまではこれ
  で夏場をやり過ごしたいと思う
5.2017年9月10日、何とか超酷暑を乗り切ってくれた。これから夏バテ
  が出ないことを祈りたい
6.2017年11月13日、この時期まで特に問題なかったので、暑さによる
  ストレスは無く大丈夫そうε-(´∀`*)ホッ
7.こちらは2018年1月8日に撮ったもので、徐々に茎が伸びてきた様で、
  株元がぐらつきだしたので支柱を立てた
イメージ 1

1.こちらから4枚は入手当日の2017年4月29日に撮ったもので、こちら
  はロアー達
2.斑模様と色合いが良い感じ
3.ん(・・?、コバエらしきものが内壁に張り付いている様な…
4.3芽立ちなので、嚢が鈴なり状態\(^o^)/
5.こちらから二枚は2017年5月25日に撮ったもので、こちらは成長途中
  の補虫嚢
6.こちらは別の枝に着いたロアーで、蓋が開き始めたばかりのもの
イメージ 2

1.こちらから三枚は2017年6月16日に撮ったもので、こちらは2ヶ月程
  度前に完成したロアー
2.一番小さな枝に出来つつあるロアー。殆ど柄・色合いが無いし小さいね~
3.こちらはやや大きめの枝に出来つつあるロアー
4.こちらから四枚は2017年7月6日に撮ったもので、こちらは左から二番
  目写真の嚢が完成したものだが、色合いは薄いままだ
5.こちらはできて間もない補虫嚢で、リップのグラデーションが良い感じ。ボ
  チボチミドル風(・・?
6.こちらはできて1ヶ月程度経過したもので、大分色合いが付いてきた。この
  リップも何とも言えない良い感じ
7.こちらは出来て2ヶ月以上経過した老嚢。結構ダークな感じになる
イメージ 3

1.こちらか五枚は2017年9月10日に撮ったもので、こちらは出来て暫く
  経過したもので、リップが大分汚れてきている
2.こちらの補虫嚢き何れもリップ手前が反り返らず歪な感じになっている
3.こちらの最新の補虫嚢も左写真の補虫嚢と同様に、リップが歪な感じだね~
4.リップはある程度まともになってきたが、色合いが随分と悪いね(^^;
5.生長途中の補虫嚢の赤ちゃん。めっきり色が落ちてしまってる
6.こちらから三枚は2017年11月13日に撮ったもので、こちらはある程
  度できて時間が経過したもの
7.随分リップの色合いが濃くなってきたよ~(^^♪
8.此方の補虫嚢も結構色合いが載って良い感じ
イメージ 4

1.こちらは2017年11月13日に撮ったもので、こちらは少し前に着いた
  未だロアー辺りのもの。ある程度気温が低下してくると色合いも良くなる様
  である。高温期でも着袋するが、色合いが薄くなったり、リップが歪になっ
  たりで、生理不良を起こす感じ
2.こちらから七枚は2018年1月8日に撮ったもので、こちらの手前は着い
  て1ヶ月程経過した補虫嚢、左奥は蓋が開き始めたばかりの補虫嚢で何れも
  斑模様がくっきりと表れている
3.ん~ん、中々良い感じ
4.掌に取ってみた。大分気温が低下してきたせいか一寸小振りになってきたね
5.成長途中の補虫嚢の赤ちゃん。もうボチボチ蓋が開きそうな感じ
6.こちらの成長途中の補虫嚢の赤ちゃんは、完成するまでにもう少し時間がか
  かりそう
7.ややスレンダーな感じだが色合いは濃い
8.こちらの補虫嚢も結構良い感じの色合い
イメージ 5

1.こちらから二枚は2018年3月4日に撮ったもので、こちらはこの時点で
  の株姿
2.こちらはサイド寄りから撮った補虫嚢達。この時期にしてはまあまあ着袋し
  てくれているだろうか
3.こちらから二枚は2018年7月9日に撮ったもので、こちらは着いて1ヶ
  月弱の補虫嚢
4.こちらは着いて既に2ヶ月以上経過しており、リップは少しずつどす黒くな
  ってきた
5.こちらから四枚は今朝2018年7月18日に撮ったもので、こちらは現在
  の株姿。少しずつ大きくなっている様子
6.色合い柄が少しずつ少なくなっている感じ
7.生長途中の補虫嚢の赤ちゃん
8.左の補虫嚢は出来て2ヶ月程度経過したもの。右は未だ新しい補虫嚢だが、
  気温の上昇と共にややこじんまりとした大きさになってきた
イメージ 6

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4