本日は、N.veitchii(L)×Miranda liberalfarm select stripe No1です。
①人工交配 :N.veitchii(L)×Miranda、ぷりんさん作出
②入手時期 :2017年6月
③入手元 :リベラルファーム(ぷりんさん)殿
④成長度合 :やや遅い?
⑤栽培難度 :簡単?
⑥挿し木 :鹿沼土の挿し木可能
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax12cm
⑧雌雄 :?、我が家での開花実績無し
②入手時期 :2017年6月
③入手元 :リベラルファーム(ぷりんさん)殿
④成長度合 :やや遅い?
⑤栽培難度 :簡単?
⑥挿し木 :鹿沼土の挿し木可能
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax12cm
⑧雌雄 :?、我が家での開花実績無し
本種はぷりんさん自ら育種されたもので、我が家では同一親で襟が‘Stripe’になるタイプと’Red’のタイプを分譲していただき育てていますが、この程リベラルファームさんで選別されたストライプタイプの挿し穂を戴きました。No1なので一番素晴らしい個体ではないかと思います(^^♪。ありがとうございました。
挿し穂を戴き、早速鹿沼土に挿して軽い腰水で管理していましたが、挿し木後2ヶ月弱で新葉が展開してきましたので、何とか無事に発根活着してくれたようです。その後も生長は緩やかですが、少しずつ葉身が展開しこの程初めての補虫嚢が完成しました。挿し木苗で初めての補虫嚢ですので、本来の姿ではないと思いますが、それでも結構立派なピッチャーになってくれました\(^o^)/。
補虫嚢の蓋が開いて今日で丁度1週間経ちましたが、襟が後ろに反り返る雰囲気がありません。このままの状態なのでしょうか。暫く静観したいと思いますが、反り返らず外套のcollar状態だったら(^.^)。
未だ鹿沼土に挿した状態のままですが、秋口になったら4号若しくは4.5号鉢に鉢増ししようと思います。是非大きくして沢山の補虫嚢を着けさせたいものです。下段写真左から、
挿し穂を戴き、早速鹿沼土に挿して軽い腰水で管理していましたが、挿し木後2ヶ月弱で新葉が展開してきましたので、何とか無事に発根活着してくれたようです。その後も生長は緩やかですが、少しずつ葉身が展開しこの程初めての補虫嚢が完成しました。挿し木苗で初めての補虫嚢ですので、本来の姿ではないと思いますが、それでも結構立派なピッチャーになってくれました\(^o^)/。
補虫嚢の蓋が開いて今日で丁度1週間経ちましたが、襟が後ろに反り返る雰囲気がありません。このままの状態なのでしょうか。暫く静観したいと思いますが、反り返らず外套のcollar状態だったら(^.^)。
未だ鹿沼土に挿した状態のままですが、秋口になったら4号若しくは4.5号鉢に鉢増ししようと思います。是非大きくして沢山の補虫嚢を着けさせたいものです。下段写真左から、
1.入手当時の2017年6月26日に撮ったもので、大きながっちりとした、
多分地際から発生した腋芽だと思う
2.入手当日に鹿沼土に挿した状態で、この後軽い腰水管理とした
3.2017年8月14日、いよいよ新しい葉身が展開してきたよ~(*^^)v。多
分発根しているのではないだろうか
4.2017年10月3日、次の葉身が展開し始めたところ
5.2018年5月30日、最初の葉身2枚は役目を終えて枯れたが、新しい葉
身が少しずつ展開している
6.こちらは本日2018年7月15日に撮ったもので、現在の株姿。最新の葉
身は暑さのためか一寸小さくなってしまった様だ
多分地際から発生した腋芽だと思う
2.入手当日に鹿沼土に挿した状態で、この後軽い腰水管理とした
3.2017年8月14日、いよいよ新しい葉身が展開してきたよ~(*^^)v。多
分発根しているのではないだろうか
4.2017年10月3日、次の葉身が展開し始めたところ
5.2018年5月30日、最初の葉身2枚は役目を終えて枯れたが、新しい葉
身が少しずつ展開している
6.こちらは本日2018年7月15日に撮ったもので、現在の株姿。最新の葉
身は暑さのためか一寸小さくなってしまった様だ

1.2018年5月30日、(◎_◎;)オォ~蔓の先端が一寸ばかり膨らみ始めた
ような気がする。無事に着袋してくれるだろうか
2.2018年7月2日、左写真のその後。ボチボチ大きくなってきているよ~
3.2018年7月8日、いよいよ蓋が開き始めた
4.こちらから二枚は本日2018年7月15日に撮ったもので、こちらは完成
し手丁度1週間経過した補虫嚢。それにしてもリップが全然反り返る気配が
ない。このままの状態だったら嬉しいな~!(^^)!>。それにしても均整の取
れた端正な出で立ち
5.リップをアップしたところ。挿し木苗に着いた最初の補虫嚢なので、色合い
もストライプも未だ薄いが、何れ更に美しいピッチャーを拝めそうだ(^J^)
ような気がする。無事に着袋してくれるだろうか
2.2018年7月2日、左写真のその後。ボチボチ大きくなってきているよ~
3.2018年7月8日、いよいよ蓋が開き始めた
4.こちらから二枚は本日2018年7月15日に撮ったもので、こちらは完成
し手丁度1週間経過した補虫嚢。それにしてもリップが全然反り返る気配が
ない。このままの状態だったら嬉しいな~!(^^)!>。それにしても均整の取
れた端正な出で立ち
5.リップをアップしたところ。挿し木苗に着いた最初の補虫嚢なので、色合い
もストライプも未だ薄いが、何れ更に美しいピッチャーを拝めそうだ(^J^)

おまけ画像
最近になって庭の百合がボチボチ咲き始めました。鉄砲百合からカサブランカ、鬼百合と咲いています。1ヶ月後くらいには高砂百合が開花してくると思います。それにし
ても、特にカサブランカは庭一面に香りを発散しています(^_-)-☆。
一枚目写真左から、カサブランカの赤花種、鉄砲百合黄花種、鉄砲百合ブロッチ、鉄砲百合白花種。二枚目は鬼百合とカサブランカ白花種の競演です。
最近になって庭の百合がボチボチ咲き始めました。鉄砲百合からカサブランカ、鬼百合と咲いています。1ヶ月後くらいには高砂百合が開花してくると思います。それにし
ても、特にカサブランカは庭一面に香りを発散しています(^_-)-☆。
一枚目写真左から、カサブランカの赤花種、鉄砲百合黄花種、鉄砲百合ブロッチ、鉄砲百合白花種。二枚目は鬼百合とカサブランカ白花種の競演です。


ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓