本日は、N.rafflesiana×ampullaria black miracle ESです。
①交配種 :N.rafflesiana×ampullaria black miracle ES
②入手時期 :2018年6月
③入手元 :山田食虫植物農園殿
④成長度合 :(・・?
⑤栽培難度 :(・・?
⑥挿し木 :我が家での実績なし
⑦嚢の大きさ:我が家で4cm弱
⑧雌雄 :?、我が家での開花実績無し
②入手時期 :2018年6月
③入手元 :山田食虫植物農園殿
④成長度合 :(・・?
⑤栽培難度 :(・・?
⑥挿し木 :我が家での実績なし
⑦嚢の大きさ:我が家で4cm弱
⑧雌雄 :?、我が家での開花実績無し
N.rafflesianaはマレー半島、ボルネオ島、スマトラ島、シンガポールなどの東南アジアに幅広く分布している種で、日本に初めて導入された品種として有名です。本種もバラエティーに富んでおり、概ね中~大型になるタイプが多いようです。
一方花粉親のN.ampullariaは丸系の代表格で、ボルネオ島、スマトラ島、ニューギニア島、マレー半島などの主として低地に自生する種で、何と言っても本種の醍醐味はグランドと空中コロニーでしょうか。特に本交配種の花粉親であるN.ampullaria black miracleは、個体差があるものの非常に濃い色合いで黒色に近い品種が多い様で、リップにはストライプの入る個体が目立ちます。
この両種を交配した品種で、この個体の特徴は、特に葉身に黒い斑が入るもので、特に激しいのを選別していただきました。鮮やかなグリーン地に黒~茶の班(シブ)が目立ちます。誠にありがとうございました。氏が仰るには、この個体を親に使うと黒い斑が優勢的に遺伝する筈だとの事で、是非立派な親株に育て上げ交配してみたいものです。無事に育て上げることができればの話なんですが…( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \。
それにしても、今現在の特徴は殆どN.ampullariaって感じがします。果たしてどんな感じに成長してくれるでしょうかね(^^♪。下段写真左から、
一方花粉親のN.ampullariaは丸系の代表格で、ボルネオ島、スマトラ島、ニューギニア島、マレー半島などの主として低地に自生する種で、何と言っても本種の醍醐味はグランドと空中コロニーでしょうか。特に本交配種の花粉親であるN.ampullaria black miracleは、個体差があるものの非常に濃い色合いで黒色に近い品種が多い様で、リップにはストライプの入る個体が目立ちます。
この両種を交配した品種で、この個体の特徴は、特に葉身に黒い斑が入るもので、特に激しいのを選別していただきました。鮮やかなグリーン地に黒~茶の班(シブ)が目立ちます。誠にありがとうございました。氏が仰るには、この個体を親に使うと黒い斑が優勢的に遺伝する筈だとの事で、是非立派な親株に育て上げ交配してみたいものです。無事に育て上げることができればの話なんですが…( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \。
それにしても、今現在の特徴は殆どN.ampullariaって感じがします。果たしてどんな感じに成長してくれるでしょうかね(^^♪。下段写真左から、
1.入手した当日の2018年6月20日に撮った株姿全体。この苗で直径14
cm程、草姿はN.ampullariaに良く似る。特に葉身には黒~茶の班(シブ)
が入りとても目立つ
2.こちらは本日2018年7月14日に撮ったもので現在の株姿。未だ1ヶ月
弱なので殆ど変化は無いが、開きかけの葉身は既に展開し、次の葉身も展開
し始めている
cm程、草姿はN.ampullariaに良く似る。特に葉身には黒~茶の班(シブ)
が入りとても目立つ
2.こちらは本日2018年7月14日に撮ったもので現在の株姿。未だ1ヶ月
弱なので殆ど変化は無いが、開きかけの葉身は既に展開し、次の葉身も展開
し始めている

1.こちらから三枚は入手当日の2018年6月20日に撮ったもので、こちら
は最新の補虫嚢。色合いは結構濃くリップにはしっかりとストライプが入る
様だ
2.こちらは一つ前に着いた補虫嚢。時間の経過に伴い、結構黒っぽい色合いに
なってくる様だ
3.こちらは成長途中の補虫嚢の赤ちゃん
4.こちらから三枚は本日2018年7月14日に撮ったもので、こちらは左隣
写真の補虫嚢が完成した様子。結構赤味が強いがこれから徐々に濃くなって
いく筈だ
5.左隣写真の最新の補虫嚢を真上から撮ったもの。リップがとっても丸くスト
ライプも程々に目立つ感じ(^^♪。これを見ると正しくN.ampullariaだね~
6.次に成長を開始した補虫嚢の赤ちゃん
は最新の補虫嚢。色合いは結構濃くリップにはしっかりとストライプが入る
様だ
2.こちらは一つ前に着いた補虫嚢。時間の経過に伴い、結構黒っぽい色合いに
なってくる様だ
3.こちらは成長途中の補虫嚢の赤ちゃん
4.こちらから三枚は本日2018年7月14日に撮ったもので、こちらは左隣
写真の補虫嚢が完成した様子。結構赤味が強いがこれから徐々に濃くなって
いく筈だ
5.左隣写真の最新の補虫嚢を真上から撮ったもの。リップがとっても丸くスト
ライプも程々に目立つ感じ(^^♪。これを見ると正しくN.ampullariaだね~
6.次に成長を開始した補虫嚢の赤ちゃん

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓