本日は、N.Nakanogoです。
①人工交配 :N.mirabilis×rafflesiana、1982年、一正園殿作出
②入手時期 :2011年6月
③入手元 :うつぼかずらの郷殿
④成長度合 :最初の頃は非常に遅いがその後は順調に成長
⑤栽培難度 :普通、高温に強い
⑥挿し木 :我が家での実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax20cm前後
⑧雌雄 :?、開花実績無し
②入手時期 :2011年6月
③入手元 :うつぼかずらの郷殿
④成長度合 :最初の頃は非常に遅いがその後は順調に成長
⑤栽培難度 :普通、高温に強い
⑥挿し木 :我が家での実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax20cm前後
⑧雌雄 :?、開花実績無し
入手して既に7年経ちますが、最初の頃は非常に成長が遅く、1年半でも15cm程度しか伸長していませんでした。これ位の感じなのか、我が家の環境が悪いのか良く判りませんでしたが、その後、いつの間にかスルスルっと伸長して、一時期は2.5m以上になり、温室の屋根を這っていました。
現在はもう何番目の腋芽か判りませんが、地際から三芽程発生し徐々に生長してきています。昨年の初夏に水遣り中に頂芽の先端部分を誤って折ってしまいましたので挿し木にしていましたが、最近チョロチョロ着袋が始まりました。成長はイマイチですが、我が家の更新株とする予定です。
現在はもう何番目の腋芽か判りませんが、地際から三芽程発生し徐々に生長してきています。昨年の初夏に水遣り中に頂芽の先端部分を誤って折ってしまいましたので挿し木にしていましたが、最近チョロチョロ着袋が始まりました。成長はイマイチですが、我が家の更新株とする予定です。
今年は腋芽が増えてきましたので、場所の関係もありますが、分譲用として挿し木をすることにしました。頂芽枝×1、節間枝×1の2本を挿しましたが、無事に発根活着して欲しいものです。
本種は作出者の居住地の地名に因んで命名されたのでしょうかね(^^♪。下段写真左から、
1.入手して3ケ月程度経過した2011年9月14日の補虫嚢。色合いも薄く
形もスレンダーな感じ
2.2011年10月10日に撮ったもので、蓋が開き始めたばかりの嚢
3.こちらは2012年8月7日に撮ったもので、嚢の下部がぽっちゃりとした
感じになった
4.2012年7月12日に撮ったもの。夏場に出来る嚢は結構大きくなる
5.こちらは2012年7月14日の嚢だが、撮影時の光の当たり具合、ミスト
で濡れた状態で色合いが全く違って見える
6.2012年10月30日、本種は成長が無非常に遅いので、補虫嚢が一度に
見れる数は3つが限度か
形もスレンダーな感じ
2.2011年10月10日に撮ったもので、蓋が開き始めたばかりの嚢
3.こちらは2012年8月7日に撮ったもので、嚢の下部がぽっちゃりとした
感じになった
4.2012年7月12日に撮ったもの。夏場に出来る嚢は結構大きくなる
5.こちらは2012年7月14日の嚢だが、撮影時の光の当たり具合、ミスト
で濡れた状態で色合いが全く違って見える
6.2012年10月30日、本種は成長が無非常に遅いので、補虫嚢が一度に
見れる数は3つが限度か

1.2012年11月15日、掌に載せてみたが、冬場に出来る嚢は大体これ位
の大きさ。どうも夏に出来る嚢は縦長で大きくなるが、冬場はぽっちゃりズ
ングリといった感じである
2.2012年12月22日、最新の嚢。新しい袋は艶があって良い。又、襟の
部分のグリーンの色合いも中々のもの
3.2013年1月28日、やっと待望の腋芽が発生してきた
4.2013年5月23日、腋芽も結構成長が緩慢だが、徐々に大きくはなって
きている
5.こちらも同日の5月23日に撮ったもので、腋芽に出来た最初の嚢
6.2013年8月24日、親芽に付いた補虫嚢。中々赤味が強い
の大きさ。どうも夏に出来る嚢は縦長で大きくなるが、冬場はぽっちゃりズ
ングリといった感じである
2.2012年12月22日、最新の嚢。新しい袋は艶があって良い。又、襟の
部分のグリーンの色合いも中々のもの
3.2013年1月28日、やっと待望の腋芽が発生してきた
4.2013年5月23日、腋芽も結構成長が緩慢だが、徐々に大きくはなって
きている
5.こちらも同日の5月23日に撮ったもので、腋芽に出来た最初の嚢
6.2013年8月24日、親芽に付いた補虫嚢。中々赤味が強い

1.2013年9月20日、親芽に出来たミドル辺りの嚢で、大分細長くなって
きた
2.2013年11月15日、右の嚢は腋芽に付いたロアー、左のお尻を向けた
嚢は親芽に付いたものでミドル辺りかな
3.こちらも同日の11月15日に撮ったミドル
4.2013年11月21日、3枚目の嚢が開いたもの
5.こちらも同日の11月21日に撮ったもので、この頃に出来る嚢の大きさは
おおよそこれ位
6.2014年11月16日に撮ったもの。1年近く撮ってなかった。棚の奥に
置いており、且つ屋根の近くなので接写出来ず、ズームで撮ったが全く写り
が良くない。とても見辛いがご容赦の程。既にアッパー
きた
2.2013年11月15日、右の嚢は腋芽に付いたロアー、左のお尻を向けた
嚢は親芽に付いたものでミドル辺りかな
3.こちらも同日の11月15日に撮ったミドル
4.2013年11月21日、3枚目の嚢が開いたもの
5.こちらも同日の11月21日に撮ったもので、この頃に出来る嚢の大きさは
おおよそこれ位
6.2014年11月16日に撮ったもの。1年近く撮ってなかった。棚の奥に
置いており、且つ屋根の近くなので接写出来ず、ズームで撮ったが全く写り
が良くない。とても見辛いがご容赦の程。既にアッパー

1.2015年7月28日、気が付けば又暫く写真を撮っていなかった。腋芽に
できたロアーだが、やや縦長な感じ
2.こちらも同7月28日に撮ったもので、生長途中の嚢
3.こちらから二枚は2015年8月15日に撮ったもので、これは腋芽に出来
た最新の一つ前の嚢
4.こちらも腋芽に出来た最新の最新の補虫嚢
5.2016年2月26日、最初の脇芽にもアッパーが着き始めた。それにして
も中々手が届かず枯れ葉が汚い。春になったら大々的に綺麗にしなければ
できたロアーだが、やや縦長な感じ
2.こちらも同7月28日に撮ったもので、生長途中の嚢
3.こちらから二枚は2015年8月15日に撮ったもので、これは腋芽に出来
た最新の一つ前の嚢
4.こちらも腋芽に出来た最新の最新の補虫嚢
5.2016年2月26日、最初の脇芽にもアッパーが着き始めた。それにして
も中々手が届かず枯れ葉が汚い。春になったら大々的に綺麗にしなければ

1.こちらは2016年3月16陽に撮ったもので、二番目の腋芽にできた未だ
ロアー辺りの嚢
2.2017年4月20日、ロアー辺りの補虫嚢だが、色合いがとても薄い
3.こちらから二枚は2017年6月1日に撮ったもので、こちらは最近発生し
た腋芽に出来たロアーだが、何かめっちゃショボいね~
4.次に成長してきている補虫嚢の赤ちゃん
ロアー辺りの嚢
2.2017年4月20日、ロアー辺りの補虫嚢だが、色合いがとても薄い
3.こちらから二枚は2017年6月1日に撮ったもので、こちらは最近発生し
た腋芽に出来たロアーだが、何かめっちゃショボいね~
4.次に成長してきている補虫嚢の赤ちゃん

1.こちらから二枚は2017年8月5日に撮ったもので、こちらは脇芽に着い
たロアーだが、色合いが悪い
2.こちらは別の腋芽が少し徒長した所に着いたミドル寄りの補虫嚢だが、めっ
ちゃスレンダー
3.2017年9月6日、脇芽に着いたロアーで出来て1ヶ月程度経過したもの
4.2017年11月28日、こちせは出来たばかりのロアー
5.こちらから四枚は2017年12月6日に撮ったもので、こちらはこの6月
に水遣り時頂芽を折ってしまい挿し木にしたもの。何とか活着して葉身を展
開し始めた
6.現在腋芽が3芽程出来ており、何れかの腋芽に着いたロアーだと思う
7.こちらも同様で、右は出来て間もないもの。左はある程度時間が経過してい
そう
8.こちらも最新のロアー
たロアーだが、色合いが悪い
2.こちらは別の腋芽が少し徒長した所に着いたミドル寄りの補虫嚢だが、めっ
ちゃスレンダー
3.2017年9月6日、脇芽に着いたロアーで出来て1ヶ月程度経過したもの
4.2017年11月28日、こちせは出来たばかりのロアー
5.こちらから四枚は2017年12月6日に撮ったもので、こちらはこの6月
に水遣り時頂芽を折ってしまい挿し木にしたもの。何とか活着して葉身を展
開し始めた
6.現在腋芽が3芽程出来ており、何れかの腋芽に着いたロアーだと思う
7.こちらも同様で、右は出来て間もないもの。左はある程度時間が経過してい
そう
8.こちらも最新のロアー

1.こちらから三枚は2018年5月17日に撮ったもので、こちらは挿し木の
ためカットした挿し穂を水揚げしている状態
2.カットした挿し穂に着いている最新の補虫嚢で、ミドル辺りだろうか
3.こちらもカットした挿し穂に着いている成長途中の補虫嚢の赤ちゃん
4.こちらから五枚は今朝2018年6月26日に撮ったもので、こちらは親株
の何番目かの腋芽に着いたロアー寄りの補虫嚢
5.こちらから四枚は昨年の6月7日に挿し木を実施した頂芽挿しの個体で、我
が家の更新株として残しているもの。こちらは現在の株姿だが、イマイチ状
態。これからの成長に期待したいところ
6.左写真の挿し木苗に着いた最初の補虫嚢だが、既にミドル辺りか(・・?
7.こちらは最新の補虫嚢
8.成長途中の補虫嚢の赤ちゃんで、完成までにはもう暫くかかりそう
ためカットした挿し穂を水揚げしている状態
2.カットした挿し穂に着いている最新の補虫嚢で、ミドル辺りだろうか
3.こちらもカットした挿し穂に着いている成長途中の補虫嚢の赤ちゃん
4.こちらから五枚は今朝2018年6月26日に撮ったもので、こちらは親株
の何番目かの腋芽に着いたロアー寄りの補虫嚢
5.こちらから四枚は昨年の6月7日に挿し木を実施した頂芽挿しの個体で、我
が家の更新株として残しているもの。こちらは現在の株姿だが、イマイチ状
態。これからの成長に期待したいところ
6.左写真の挿し木苗に着いた最初の補虫嚢だが、既にミドル辺りか(・・?
7.こちらは最新の補虫嚢
8.成長途中の補虫嚢の赤ちゃんで、完成までにはもう暫くかかりそう

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓