本日は、N,Shinjouです。
①人工交配 :N.hookeriana斑点系×viking、ぷりんさん作出
②入手時期 :2011年6月
③入手元 :リベラルファーム(ぷりんさん)殿
④成長度合 :早い
⑤栽培難度 :簡単、高温に強い
⑥挿し木 :水挿しで発根可
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax8cm程
⑧雌雄 :♀、7月頃
②入手時期 :2011年6月
③入手元 :リベラルファーム(ぷりんさん)殿
④成長度合 :早い
⑤栽培難度 :簡単、高温に強い
⑥挿し木 :水挿しで発根可
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax8cm程
⑧雌雄 :♀、7月頃
本種はぷりんさんのオリジナル品種です。斑点の濃い物や薄い物、ストライプの有無等色々な子が出来たそうです。我が家にいただいたのは、N.×hookerianaの斑点に良く似た嚢と、N.vikingの襟の形が上手い具合に融合した感じでしょうか。
一寸余談になりますが、本交配種に正式な種名が冠されました。須崎市のゆるキャラ『しんじょう君』、日本カワウソが日本で最後まで生息した『新庄川』に因んでの命名との事です。その名は、N,Shinjouです。本種の生みの親であるプリンさんのブログを参照させていただきました。特定の個体に対しての品種名ではなく、交配名としてN,Shinjouを冠したとのことです。従って、今までN.hookeriana斑点系×vikingとして紹介していましたが、現在はN,Shinjouとして記事にしています。
戴いた時は数cmの幼苗でしたが、暑さ寒さにも結構強く、ボチボチ調子良く成長してくれました。N.ampullariaの血か、伸びるだけ伸びても中々開花してくれませんでしたが、2015年の7月に3m程伸長した茎に漸く開花しました。女の子でした。しかし、中々腋芽が発生せずにカットできない状態でしたが、茎の途中から発生した腋芽には力強さがあり徐々に大きくなってきましたので、昨春はこの腋芽を1本カットして挿し木にしました。本当はもう少し実施したかったのですが、主茎が力尽きたのと置き場所が全然ない状況であることから1本だけにしました。水挿しで問題なく発根しました。この挿し木苗を更新株として育てています。今年もカットして挿し木が成功しましたら里子に出て貰いましょうか(^O^)。下段写真左から、
一寸余談になりますが、本交配種に正式な種名が冠されました。須崎市のゆるキャラ『しんじょう君』、日本カワウソが日本で最後まで生息した『新庄川』に因んでの命名との事です。その名は、N,Shinjouです。本種の生みの親であるプリンさんのブログを参照させていただきました。特定の個体に対しての品種名ではなく、交配名としてN,Shinjouを冠したとのことです。従って、今までN.hookeriana斑点系×vikingとして紹介していましたが、現在はN,Shinjouとして記事にしています。
戴いた時は数cmの幼苗でしたが、暑さ寒さにも結構強く、ボチボチ調子良く成長してくれました。N.ampullariaの血か、伸びるだけ伸びても中々開花してくれませんでしたが、2015年の7月に3m程伸長した茎に漸く開花しました。女の子でした。しかし、中々腋芽が発生せずにカットできない状態でしたが、茎の途中から発生した腋芽には力強さがあり徐々に大きくなってきましたので、昨春はこの腋芽を1本カットして挿し木にしました。本当はもう少し実施したかったのですが、主茎が力尽きたのと置き場所が全然ない状況であることから1本だけにしました。水挿しで問題なく発根しました。この挿し木苗を更新株として育てています。今年もカットして挿し木が成功しましたら里子に出て貰いましょうか(^O^)。下段写真左から、
1.入手して約2ヶ月後の2011年8月10日に撮ったもので、少しずつがっ
ちりとしてきたが、未だ小苗
2.こちらは2011年12月29日に撮ったもの。急に二回り程大きな葉が展
開してきた。株自体もがっちりとして良く嚢を付けてくれる
3.こちらは2012年11月25日に撮ったもので、草姿全体。更に大きな葉
が展開し始め、株も結構ビックになってきた感じ
4.2013年3月9日の草姿全体様子。蔓を含めず葉身は35cmを超えた。
昨年の秋口に植替えの予定であったが、ついつい怠慢してしまった。どうも
徒長を開始した感じ。間もなく植替えを予定しなければなるまい
5.2013年7月18日、いよいよ鉢の表面に根が沢山出てきたので、重い腰
を上げ植え替えることにした。根鉢を抜いた状態だが、めっちゃすごいわ!
流石にN.vikingの子だけあって根張りが凄く、一見モズクの様に見えた
6.2014年8月17日に撮ったもので、地際に発生した腋芽。発生して1年
9ヶ月程経過するが一向に大きくならなかった。唯、最近になって漸く嚢を
付けだし成長の兆しが見え始めた感じ
ちりとしてきたが、未だ小苗
2.こちらは2011年12月29日に撮ったもの。急に二回り程大きな葉が展
開してきた。株自体もがっちりとして良く嚢を付けてくれる
3.こちらは2012年11月25日に撮ったもので、草姿全体。更に大きな葉
が展開し始め、株も結構ビックになってきた感じ
4.2013年3月9日の草姿全体様子。蔓を含めず葉身は35cmを超えた。
昨年の秋口に植替えの予定であったが、ついつい怠慢してしまった。どうも
徒長を開始した感じ。間もなく植替えを予定しなければなるまい
5.2013年7月18日、いよいよ鉢の表面に根が沢山出てきたので、重い腰
を上げ植え替えることにした。根鉢を抜いた状態だが、めっちゃすごいわ!
流石にN.vikingの子だけあって根張りが凄く、一見モズクの様に見えた
6.2014年8月17日に撮ったもので、地際に発生した腋芽。発生して1年
9ヶ月程経過するが一向に大きくならなかった。唯、最近になって漸く嚢を
付けだし成長の兆しが見え始めた感じ

1.2011年12月14日に撮ったもので、未だ小さな株で、ロゼット葉に付
いた嚢だが、結構はっきりとした柄
2.2012年8月11日、ボチボチ大きくなり嚢も増えてきた。こちらは未開
の嚢
3.こちらは2012年9月19日のもの。葉の展開方向に綺麗に嚢が三日月状
に5つ並んだ。うぅ~ん、芸術だ!
4.2012年10月6日、出来たばかりの嚢、色艶が良くて中々別嬪。襟にも
ストライプが僅かながら入る感じ
5.2012年10月10日、正面からバチリ。良い塩梅の色合いで見とれるね
ぇ~
いた嚢だが、結構はっきりとした柄
2.2012年8月11日、ボチボチ大きくなり嚢も増えてきた。こちらは未開
の嚢
3.こちらは2012年9月19日のもの。葉の展開方向に綺麗に嚢が三日月状
に5つ並んだ。うぅ~ん、芸術だ!
4.2012年10月6日、出来たばかりの嚢、色艶が良くて中々別嬪。襟にも
ストライプが僅かながら入る感じ
5.2012年10月10日、正面からバチリ。良い塩梅の色合いで見とれるね
ぇ~

1.こちらは2013年1月9日に出来た袋だが、めっさショボイ。真冬に出来
る嚢は小さくて、色・形共イマイチやなぁ~。最低18℃程度ないとまとも
な着袋は無理な感じ
2.2014年2月5日、いよいよミドルが付き始めた。左が初のミドル、右は
未だロアー気味の嚢
3.2014年3月1日に撮ったミドル、徐々に尻すぼみになっていくのだろう
か
4.2014年8月16日に撮ったもので、アッパーが完成。蔓もカールし翼も
殆ど無くなってきたが、色落ちは未だ殆ど無い。何れ落ちてくるかもしれな
い
る嚢は小さくて、色・形共イマイチやなぁ~。最低18℃程度ないとまとも
な着袋は無理な感じ
2.2014年2月5日、いよいよミドルが付き始めた。左が初のミドル、右は
未だロアー気味の嚢
3.2014年3月1日に撮ったミドル、徐々に尻すぼみになっていくのだろう
か
4.2014年8月16日に撮ったもので、アッパーが完成。蔓もカールし翼も
殆ど無くなってきたが、色落ちは未だ殆ど無い。何れ落ちてくるかもしれな
い

1.2014年8月25日、腋芽に出来たロアーで、結構色合いが濃い
2.2014年11月16日、何やらやっと成長し始めた?感じだが、気温が低
下してくるので果たして順調に成長するだろうか
3.2014年12月11日、気温が低下している割にはボチボチ腋芽にロアー
が付いている
4.こちらから5枚は2015年3月3日に撮ったもの。これは既に2m以上伸
長し温室の天井付近に出来た一寸古い嚢
5.これは最近出来たアッパー
6.腋芽に出来た最新のロアー
7.腋芽に出来たひとつ前のロアー
8.こちらは腋芽の様子。案の定、全く大きくならない。左から二番目の11月
の時と比べて縮んでいる感じ。今年こそはしっかりと成長して欲しいもの。
既に主茎は温室の天井を這っている状態なので、今春にはカットしなければ
ならない。カットしても腋芽が力尽きることなく大きくなってくれることを
願うばかり
2.2014年11月16日、何やらやっと成長し始めた?感じだが、気温が低
下してくるので果たして順調に成長するだろうか
3.2014年12月11日、気温が低下している割にはボチボチ腋芽にロアー
が付いている
4.こちらから5枚は2015年3月3日に撮ったもの。これは既に2m以上伸
長し温室の天井付近に出来た一寸古い嚢
5.これは最近出来たアッパー
6.腋芽に出来た最新のロアー
7.腋芽に出来たひとつ前のロアー
8.こちらは腋芽の様子。案の定、全く大きくならない。左から二番目の11月
の時と比べて縮んでいる感じ。今年こそはしっかりと成長して欲しいもの。
既に主茎は温室の天井を這っている状態なので、今春にはカットしなければ
ならない。カットしても腋芽が力尽きることなく大きくなってくれることを
願うばかり

1.2015年10月27日、腋芽に出来たロアー。いっこうに腋芽は大きくな
らないが、ほぼ確実に着袋してくれている
2.2015年12月14日、左写真のその後だが、何の変わりようもない
3.こちらから四枚は2016年1月2日に撮ったもので、こちらは腋芽が発生
して3年2ヶ月程経過したが、一向に大きくならない。2013年7月に植
替えして、その後一切植替えしていないので根詰まりしているのだと思う
4.こちらは地際から1m程の所から発生してきた腋芽。果たして大きくなるの
だろうか
5.こちらは地際から1.5m程の所から発生してきた腋芽。こちらの腋芽は結
構力強そうなので、大きくなりそうな感じで期待が持てそう。既に嚢も膨ら
み始めている。結局昨春も主茎をカットできず終いだったが、今春はこの芽
の上でカットしよう。既に主茎は温室の天井を蛇の様にクネクネと這ってお
りアッパーが結構付いているが、高過ぎて写真が撮れない(´;ω;`)ウッ…
6.こちらは地際の腋芽にできた最新のロアー。色合いは中々良いが、一寸ショ
ボイ。今年は植替え及び、挿し木して株を作り直そうと思う
らないが、ほぼ確実に着袋してくれている
2.2015年12月14日、左写真のその後だが、何の変わりようもない
3.こちらから四枚は2016年1月2日に撮ったもので、こちらは腋芽が発生
して3年2ヶ月程経過したが、一向に大きくならない。2013年7月に植
替えして、その後一切植替えしていないので根詰まりしているのだと思う
4.こちらは地際から1m程の所から発生してきた腋芽。果たして大きくなるの
だろうか
5.こちらは地際から1.5m程の所から発生してきた腋芽。こちらの腋芽は結
構力強そうなので、大きくなりそうな感じで期待が持てそう。既に嚢も膨ら
み始めている。結局昨春も主茎をカットできず終いだったが、今春はこの芽
の上でカットしよう。既に主茎は温室の天井を蛇の様にクネクネと這ってお
りアッパーが結構付いているが、高過ぎて写真が撮れない(´;ω;`)ウッ…
6.こちらは地際の腋芽にできた最新のロアー。色合いは中々良いが、一寸ショ
ボイ。今年は植替え及び、挿し木して株を作り直そうと思う

1.2016年5月18日、腋芽に着いたロアー
2.こちらから二枚は2016年6月30日に撮ったもので、こちらは以前発生
してやや伸長している腋芽に着いたもので、未だロアー辺りの捕虫嚢だろう
3.こちらはやっと地際から発生した腋芽に着いた最初の頃のロアー
4.2016年10月21日、伸長した腋芽に着いたロアー
5.2017年8月14日、この5月5日に水挿ししていた頂芽枝の発根状態を
撮ったもの。大分発根してきたので鉢上げしたが、写真を撮り忘れていた
6.2017年10月20日、左挿し木苗に初めて着いた捕虫嚢。開いて間もな
いので、リップは未だ完成していない
7.こちらから二枚は2017年10月24日に撮ったもので、こちらはこの時
点での株姿。徐々にではあるがしっかりとしてきた
8.こちらは左から六枚目写真の捕虫嚢のその後の様子。リップには僅かにスト
ライプが入っている。この個体を更新株として育て、来春は衰えが出てきた
親株を切り刻んで挿し木にしようと思う
2.こちらから二枚は2016年6月30日に撮ったもので、こちらは以前発生
してやや伸長している腋芽に着いたもので、未だロアー辺りの捕虫嚢だろう
3.こちらはやっと地際から発生した腋芽に着いた最初の頃のロアー
4.2016年10月21日、伸長した腋芽に着いたロアー
5.2017年8月14日、この5月5日に水挿ししていた頂芽枝の発根状態を
撮ったもの。大分発根してきたので鉢上げしたが、写真を撮り忘れていた
6.2017年10月20日、左挿し木苗に初めて着いた捕虫嚢。開いて間もな
いので、リップは未だ完成していない
7.こちらから二枚は2017年10月24日に撮ったもので、こちらはこの時
点での株姿。徐々にではあるがしっかりとしてきた
8.こちらは左から六枚目写真の捕虫嚢のその後の様子。リップには僅かにスト
ライプが入っている。この個体を更新株として育て、来春は衰えが出てきた
親株を切り刻んで挿し木にしようと思う

1.こちらから六枚は本日2018年6月2日に撮ったもので、こちらは現在の
株姿。未だビニールポット植えのままだが、用土の乾きが異常に早くなって
きたので鉢増ししようと思う
2.こちらは一つ前に着いた補虫嚢。一寸襟がdirty(^^;
3.こちらは最新の補虫嚢
4.こちらは成長途中の補虫嚢の赤ちゃん。この色合いは種子親のN.hookeriana
斑点系にそっくり
5.鉢増しのためビニールポットから根鉢を外した状態。昨年5月に挿し木して
1年少々経過したが思った程の根量ではない
6.4号プラ鉢に鉢増しした様子。これでこのシーズンの成長は約束されただろ
うか(・・?
株姿。未だビニールポット植えのままだが、用土の乾きが異常に早くなって
きたので鉢増ししようと思う
2.こちらは一つ前に着いた補虫嚢。一寸襟がdirty(^^;
3.こちらは最新の補虫嚢
4.こちらは成長途中の補虫嚢の赤ちゃん。この色合いは種子親のN.hookeriana
斑点系にそっくり
5.鉢増しのためビニールポットから根鉢を外した状態。昨年5月に挿し木して
1年少々経過したが思った程の根量ではない
6.4号プラ鉢に鉢増しした様子。これでこのシーズンの成長は約束されただろ
うか(・・?

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓