本日は、Dionaea muscipula"エレクタ・カクタス長田"です。

Dionaea muscipulaは、北アメリカのノースカロライナ、サウスカロライナ各州の郊外に自生しており、最近ではフロリダ州でも自生地が見つかった様です。唯、個体数は少ない様で、貴重な植物である事だけは確かです。以前はほんの数える程度の品種しかありませんでしたが、最近は色々バリエーション豊かですごいですよね。
本日は、その色々と戴いた中で2015年の7月にブログでお世話になっているタメさんからの贈り物になります。数種戴いたのですが、こちらはエレクタタイプになります。
我が家ではエレクタタイプが無かったので本当にありがたい限りです。丁度良い感じの時期に戴いたのですが、当年の夏は随分とヘタレになってしまいました。その後気温の低下と共にある程度落ち着き何とか枯死を免れました。\(^_^)/
戴いた当初から一度も植替えしていませんでしたので、2016年の1月に植替えしました。我が家では素焼き鉢+ミズゴケが一番成績が良いので、その組み合わせにしました。二株に分かれていましたが、一寸小さい子苗でしたので一鉢に植付けました。植替え後徐々に生長してニョッキニョッキ『立って』きました。8月上旬が一番見られる状態で、その後見るも無残な状態になりましたので、昨年3月の植替えまで一切撮ってませんでした(* ̄▽ ̄)フフフッ♪。
2016年夏は開花させましたので、株が大分消耗してしまいましたが、何とか夏越しはしてくれました。おかげで小苗が盛りだくさん\(^o^)/。3月に植替えしたのですが、9個体に分裂しました。更に分裂は可能でしたが、場所の問題もありこれで止む無しかと…。
昨年も大したことはなかったのですが、エレクトした株姿が拝めました。しかし、写真を撮り忘れていました(ノД`)シクシク。まあ、何とか猛暑を乗り越えてくれた様ですが、気温の低下と共にエレクト葉はお終いに近づいてきました。
今シーズンは2月から4月にかけて植替えをしたのですが、結構小苗が出来ましたので、ある程度里子に出て貰いました。それでも9鉢手元に残っていますので、これから又里子に出て貰う予定にしています。最近はロゼット葉からエレクト葉が出てきて徐々に本種の特徴が窺い知れるようになってきました。7月上旬辺りまでが見頃でしょうか。下段写真左から、

1.2015年7月14日、戴いた時点の株姿。何と凛々しいフォルム、色合い
  も中々のもの
2.2015年10月28日、昨夏は猛暑続きでどうなるかと思ったが、何とか
  夏を越してくれた。しかし、随分とヘタッているが大丈夫(・・?
イメージ 1

1.こちらから三枚は2016年1月11日に撮ったもので、こちらは植替え前
  の状態。霜の当たらない場所で管理しているせいか、何とかロゼットは元気
  そうに見える
2.根鉢を崩して株を水洗いした状態。新しく子株が1芽だけだが増えた。根の
  先端部が白いので何とか元気そうな感じ。何か青梗菜みたい((´∀`*))
3.素焼き鉢+ミズゴケで植付した様子。場所の問題もあり、一鉢に二株を植付
  けた。植替え時の衝撃で殆どの葉が合掌してしまったよ~。今春以降の生長
  がとっても楽しみだね~
イメージ 2

1.2016年2月9日、植替えして1ヶ月弱経過。全体にお陽さんが当たる様
  になったので、葉身が赤く色付き少しだけがっちりとしてきた感じ
2.2016年3月15日、漸く気温も上昇気味になってきたせいか、中心部の
  芽が動き始めている
3.2016年4月22日、徐々にロゼット葉が大きくなってきている。エレク
  トするにはもう少し大人にならなきゃね!(^^)!
4.206年5月1日、オォ~\(◎o◎)/!いよいよエレクト葉が出てきたぞ
5.2016年5月14日、大分出てきた。ロゼット葉とエレクト葉の対比が一
  寸面白いかも(*^-^*)
6.2016年6月7日、ロゼット葉はほぼ姿を消してしまった
7.こちらから二枚は2016年8月3日に撮ったもので、こちらは株姿。何と
  かこの猛暑を耐え忍んでいるって感じ。良く見るとこの鉢にもフィリフォル
  ミスだと思うが、芽生えしているね(ΦωΦ)フフフ…
8.こちらは開花の様子。5月に一度花茎が上がってきたのでその時は事前にカ
  ットしたが、今回は開花させてみた。もし自家受粉できれば蒔いてみようか
  な(・・?
イメージ 3

1.こちらから四枚は本日2017年3月18日、植替え時に撮ったもの。こち
  らは何とか冬越しした株の状態。我が家では手抜きでもあるが、この時期ま
  で古葉はカットせず、布団代わりとしているので、見た目めっちゃ汚いよ~
  ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
2.枯れた葉柄をカットしたら少しだけ見られる状態になった。何とか耐え抜い
  てくれた感じ。昨夏開花させたせいで、株は小さく沢山分裂してそう
3.根鉢を外した状態。結構鉢の下部に根が伸びている
4.ミズゴケを全て取り除き、水洗いした様子。9個体に分裂した。未だ分裂で
  きそうだったが、場所の問題もありこれで止めた
イメージ 4

1.こちらから五枚も2017年3月18日に撮ったもので、大きな個体を2株
  植えとした。鉢は一回り大きな3.5号素焼鉢とした
2.こちらはやや大きめの個体を3号鉢に植え付けた
3.こちらもやや大きめの個体を3号鉢に植え付けた
4.こちらの個体はやや小さめだが、欲張って3号鉢に植え付けた
5.こちらは何れも小さな個体なので、ビニールポットに植え付けた。と言うよ
  りも素焼鉢が足りない( ノД`)シクシク…。これで今シーズンの成長は約束され
  ただろうか
イメージ 5

1.2017年5月22日、ロゼット葉から少しずつエレクト葉が出てきた。そ
  れに花茎も頭をもたげてきたが、即刻カットした。他の個体も撮っていたと
  思ったが、一切撮っていなかったのだろうか。しかもこれ以降良い(と云っ
  ても全然大したことはないのだが)状態の写真すらなかった(;´д`)トホホ
2.2017年6月26日、花茎は全てもぎ取ったつもりだったか、一つだけ開
  花していた
3.こちらは2017年10月29日に撮ったもので、今春数個体里子に出たの
  で、現在この6鉢だけ残っている。今回植替え時には多少子苗が分かれて増
  えていそう。ん(・・?、なにやら怪しげなビナタが萌芽しているではないか、
  おぬしは一体誰じゃ(・・?。多分種子が飛んできたのだろう(^^;
イメージ 6

1.こちらから七枚は2018年2月23日に撮ったもので、一番状態の良い個
  体。こちらはこの時点での株姿
2.左個体の枯れ葉などをカットして少し綺麗にしたが、たいして変わりようは
  ないかな(^-^;
3.根鉢を外した状態。多少根が伸びているのが見てとれる
4.古土を全て取除き水洗いした状態。8個体に分裂した。唯、左上の個体は更
  に数個体に分裂可能だったが、場所の問題などもありこのままとした
5.3個体を寄植えにした鉢
6.こちらは左上の大きな個体を一鉢に植付けた状態
7.各々子苗をビニールポットに植付けした
イメージ 7

1.こちらから八枚は2018年3月3日に撮ったもので、こちらは植替え前の
  株姿で、最初に植替えした個体に比べやや成長が劣っている感じ
2.左個体の枯れ葉などをカットして少し綺麗にしたが、こちらもたいして変わ
  りようはないね(^-^;
3.根鉢を外した状態。こちらも多少根が伸びているのが見てとれる
4.古土を全て取除き水洗いした状態。6個体に分裂した
5.2個体を素焼鉢に寄せ植えした様子
6.各々子苗をビニールポットに植付けした様子
7.こちらから二枚は2018年4月3日に撮ったもので、こちらは最後に残っ
  ていたプラ鉢上の個体
8.原型を留めて全ての苗を同じプラ鉢に植付けしたところ
イメージ 8

1.こちらから八枚は本日2018年5月26日に撮ったもので、こちらは現在
  手元にある9個体を纏めたもの
2.左写真の左上個体をアップ。補虫葉自体数は少ないがぼちぼちエレクトし始
  めた
3.左端写真の右上個体をアップ。こちらの個体もエレクトが始まっている
4.左端写真の二段目左端個体をアップ。同一クローンだが一寸トラップの色合
  いが濃い感じ
5.左端写真の二段目右個体をアップ
6.左端写真の三段目右個体をアップ。花芽はその都度活としているが、こちら
  は未だ花芽が出てきているよ~
7.左端写真の三段目左端個体をアップしたもの
8.こちらは左端写真の右端のビニールポット植え個体を纏めて撮ったもの。小
  さい個体ながらエレクトしてきている(*^^)v
イメージ 9

  ンキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4