本日は、N.Louisaです。
①人工交配 :(N.ramispina×ventricosa)×hirsuta
②入手時期 :2015年9月
③入手元 :Hero's Pitcher Plants殿
④成長度合 :早い
⑤栽培難度 :簡単、低温高温に強い。但し強光線では葉焼けを起こす
⑥挿し木 :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax25cm程度
⑧雌雄 :♂、10~11月頃
②入手時期 :2015年9月
③入手元 :Hero's Pitcher Plants殿
④成長度合 :早い
⑤栽培難度 :簡単、低温高温に強い。但し強光線では葉焼けを起こす
⑥挿し木 :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax25cm程度
⑧雌雄 :♂、10~11月頃
本種は植物体自体、種子親には殆ど似ていないようで、花粉親のN.hirsutaの影響がとても強い品種の様です。色合い、リップ及び、嚢表面の産毛等N.N.hirsutaにそっくりで、N.hirsutaのお化けって感じでしょうか。唯、図体は結構大きくなる様です。
さて、この種は何処の国で交配された品種なのでしょうか。その昔学生時代に習ったベネルクス三国の一国であるNederlanden(Netherlands:オランダ)でしたっけ(・・?
何れの親もやや高地に自生している品種ですが、N.ventricosaの血が入った三元交配ですので、高温、低温に強い品種で栽培し易い様です。唯、花粉親の遺伝が強そうで、結構強光線には弱い様で、すぐに葉焼けしてしまいます。秋から春にかけては大丈夫ですが、真夏は50%程度の遮光をした方が良いでしょう。
現在の補虫嚢は概ね25cm程度ですが、果たしてこれ以上大きくすることができるのでしょうか。まあ、腕の見せ所なのですが、と言っても大した腕は持っていませんで、何時もの様に適当?に栽培していきましょう(⌒_⌒)。
さて、この種は何処の国で交配された品種なのでしょうか。その昔学生時代に習ったベネルクス三国の一国であるNederlanden(Netherlands:オランダ)でしたっけ(・・?
何れの親もやや高地に自生している品種ですが、N.ventricosaの血が入った三元交配ですので、高温、低温に強い品種で栽培し易い様です。唯、花粉親の遺伝が強そうで、結構強光線には弱い様で、すぐに葉焼けしてしまいます。秋から春にかけては大丈夫ですが、真夏は50%程度の遮光をした方が良いでしょう。
現在の補虫嚢は概ね25cm程度ですが、果たしてこれ以上大きくすることができるのでしょうか。まあ、腕の見せ所なのですが、と言っても大した腕は持っていませんで、何時もの様に適当?に栽培していきましょう(⌒_⌒)。
2015年は主茎が1m程度伸長し、11月には雄花が咲きました。腋芽もボチボチ生長してきていました。唯、2016年の猛暑により主茎の葉焼けが原因で、主茎が枯れてしまいました。(´;ω;`)ウッ…、で、挿し木の目論見は敢え無く潰えてしまいました。昨年は50%程度の遮光下で栽培したところ葉焼けなど起こさずに済みまして、腋芽も大分伸長してきましたので、今春には挿し木をしましょう。
低温下でもしっかりと着袋してくれますが、流石に大きさはイマイチでして、これからの成長に期待したいものです。下段写真左から、
低温下でもしっかりと着袋してくれますが、流石に大きさはイマイチでして、これからの成長に期待したいものです。下段写真左から、
1.2015年9月10日に撮ったもので、左の嚢は出来て1ヶ月程度、右は蓋
が開いて間もないもの
2.こちらから三枚は2015年9月25日に撮ったもので、こちらは左写真の
その後。薄っすらとストライプが入る程度で殆ど目立たない。左の嚢が丁度
24cm、右はやや小さな感じ。N.hirsutaに似て嚢自体草質でとてもフニ
ャフニャ( ̄ー ̄)
3.こちらは株姿全体を撮ったもの、脇芽がボチボチ生長してきているが、気温
が低下してきているため大きな嚢は望めない。来春以降の生長に期待しよう
4.現在の葉の大きさはこんな感じ。葉は照かっている様に見えるが、触ると少
しザラっとした感じがするのはN.hirsuta似
が開いて間もないもの
2.こちらから三枚は2015年9月25日に撮ったもので、こちらは左写真の
その後。薄っすらとストライプが入る程度で殆ど目立たない。左の嚢が丁度
24cm、右はやや小さな感じ。N.hirsutaに似て嚢自体草質でとてもフニ
ャフニャ( ̄ー ̄)
3.こちらは株姿全体を撮ったもの、脇芽がボチボチ生長してきているが、気温
が低下してきているため大きな嚢は望めない。来春以降の生長に期待しよう
4.現在の葉の大きさはこんな感じ。葉は照かっている様に見えるが、触ると少
しザラっとした感じがするのはN.hirsuta似

1.2015年9月29日、大きくなりつつある未完の嚢。艶々してるね
2.2015年11月5日、ロアーからミドル辺りに向かう嚢だが、下部が結構
ポッチャリとしている。何れ襟になる部分が裏蓋に張り付いている様子が透
けて見える
3.2015年11月10日、1m程度伸長した主茎に雄花が咲いた。それにし
てもガク片から溢れ出る蜜の量が凄い
4.2015年12月20日、嚢の内壁には紫色っぽい斑模様が沢山入る
5.2016年1月1日、リップには僅かにストライプが入ることがある
2.2015年11月5日、ロアーからミドル辺りに向かう嚢だが、下部が結構
ポッチャリとしている。何れ襟になる部分が裏蓋に張り付いている様子が透
けて見える
3.2015年11月10日、1m程度伸長した主茎に雄花が咲いた。それにし
てもガク片から溢れ出る蜜の量が凄い
4.2015年12月20日、嚢の内壁には紫色っぽい斑模様が沢山入る
5.2016年1月1日、リップには僅かにストライプが入ることがある

1.2016年1月18日、いよいよ主茎にアッパーが着き始めた。ややポッチ
ャリ型のアッパー
2.2016年2月6日、こちらは大分スレンダーな感じのアッパー
3.こちらから四枚は2016年3月11日に撮ったもので、こちらは腋芽の様
子。大分大きくなってきたぞ~。真ん中にピョーンと伸びているのが主茎で
既に1.5m程度になり天井に届きそう
4.こちらは出来て2ヶ月程度経過した嚢で、一寸ショボイ(o^―^o)
5.こちらは出来て間もない嚢でみずみずしい
6.只今生長途中の嚢
ャリ型のアッパー
2.2016年2月6日、こちらは大分スレンダーな感じのアッパー
3.こちらから四枚は2016年3月11日に撮ったもので、こちらは腋芽の様
子。大分大きくなってきたぞ~。真ん中にピョーンと伸びているのが主茎で
既に1.5m程度になり天井に届きそう
4.こちらは出来て2ヶ月程度経過した嚢で、一寸ショボイ(o^―^o)
5.こちらは出来て間もない嚢でみずみずしい
6.只今生長途中の嚢

1.2016年4月3日、気温も上昇してきて良い感じで着袋し始めた
2.2016年5月28日、奥側は大分前にできたもので、手前は現在生長途中
の補虫嚢
3.2016年6月7日、出来たての補虫嚢で、未だ襟が完成していない状態
4.こちらから四枚は2016年10月14日に撮ったもので、こちらは最初の
腋芽に着いた補虫嚢。右が一つ前にできたもので、左が最新のもの
5.左が二番目の腋芽に出たロアー、右が三番目の腋芽に出来たロアー
6.こちらは二番目の腋芽に出きつつあるロアー
7.こちらは三番目の腋芽に出きつつあるロアー
8.こちらは現在の株姿。随分貧相になったものだ。この7月位まではすこぶる
調子が良かったのだが、夏場も継続して無遮光で栽培したのが仇となったの
か、主茎は2m以上伸びていたが一気に葉焼けして枯れてしまい、腋芽も頂
芽が溶けてしまった。やはりN.hirsutaの遺伝がめっちゃ強そう。来シーズ
ンからは、梅雨明け後からある程度遮光して育てよう。うん、教訓(*^-^*)
2.2016年5月28日、奥側は大分前にできたもので、手前は現在生長途中
の補虫嚢
3.2016年6月7日、出来たての補虫嚢で、未だ襟が完成していない状態
4.こちらから四枚は2016年10月14日に撮ったもので、こちらは最初の
腋芽に着いた補虫嚢。右が一つ前にできたもので、左が最新のもの
5.左が二番目の腋芽に出たロアー、右が三番目の腋芽に出来たロアー
6.こちらは二番目の腋芽に出きつつあるロアー
7.こちらは三番目の腋芽に出きつつあるロアー
8.こちらは現在の株姿。随分貧相になったものだ。この7月位まではすこぶる
調子が良かったのだが、夏場も継続して無遮光で栽培したのが仇となったの
か、主茎は2m以上伸びていたが一気に葉焼けして枯れてしまい、腋芽も頂
芽が溶けてしまった。やはりN.hirsutaの遺伝がめっちゃ強そう。来シーズ
ンからは、梅雨明け後からある程度遮光して育てよう。うん、教訓(*^-^*)

1.2016年12月21日、出来立ての補虫嚢で、艶々感が良い感じ
2.こちらから二枚は2017年3月29日に撮ったもので、こちらは腋芽に出
来つつある補虫嚢
3.こちらは別の腋芽に出来つつある補虫嚢
4.こちらは2017年4月14日に撮ったもので、左写真の補虫嚢が完成した
様子
5.2017年5月1日、出来立ての捕虫嚢で艶々している(^O^)
6.2017年5月22日、未だロアー辺りだろうか。右手前に昨年酷い葉焼け
で枯れた主茎をカットした跡が写っている
2.こちらから二枚は2017年3月29日に撮ったもので、こちらは腋芽に出
来つつある補虫嚢
3.こちらは別の腋芽に出来つつある補虫嚢
4.こちらは2017年4月14日に撮ったもので、左写真の補虫嚢が完成した
様子
5.2017年5月1日、出来立ての捕虫嚢で艶々している(^O^)
6.2017年5月22日、未だロアー辺りだろうか。右手前に昨年酷い葉焼け
で枯れた主茎をカットした跡が写っている

1.こちらから二枚は2017年10月27日に撮ったもので、腋芽に着いた未
だロアー辺りの捕虫嚢。どうもデジカメを買替てから上手く焦点を合わせる
ことができない。ぼろデジカメだからだろうか、きっと腕のせいだろう
2.こちらは別の腋芽に着いたもので、これも未だロアー寄りだろうか。右上の
お尻部分だけ写っているものと左下に小さく写っているものも本種の捕虫嚢
3.こちらから三枚は今朝2018年4月20日に撮ったもので、こちらは何番
目かの腋芽に着いたロアー
4.こちらは別の腋芽に着いたロアー
5.こちらも腋芽に出来つつあるロアーの赤ちゃん。今の時期ショボい補虫嚢ば
かりだが、これから気温の上昇と共にきっと大きくなってくれる筈(^^♪
だロアー辺りの捕虫嚢。どうもデジカメを買替てから上手く焦点を合わせる
ことができない。ぼろデジカメだからだろうか、きっと腕のせいだろう
2.こちらは別の腋芽に着いたもので、これも未だロアー寄りだろうか。右上の
お尻部分だけ写っているものと左下に小さく写っているものも本種の捕虫嚢
3.こちらから三枚は今朝2018年4月20日に撮ったもので、こちらは何番
目かの腋芽に着いたロアー
4.こちらは別の腋芽に着いたロアー
5.こちらも腋芽に出来つつあるロアーの赤ちゃん。今の時期ショボい補虫嚢ば
かりだが、これから気温の上昇と共にきっと大きくなってくれる筈(^^♪

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓