本日は、Dionaea muscipula`shark teeth'です。
Dionaea muscipulaは、北アメリカのノースカロライナ、サウスカロライナ各州の郊外及びフロリダ州に自生地していますが、個体数は少ない様でとても貴重な植物です。
本日は、2015年7月にブログでお世話になっているタメさんから戴きました。数種戴いたのですが、こちらはshark teethになります。その名の通りトラップの縁がサメの歯状になる品種だと思うのですが、戴いてずっと愚図りっぱなしで全く別種の様で、新種になったのでしょうか( ;∀;)トホホ。2016春に植替えをサボったせいか、全くの不出来で反省しきりです。昨シーズンも例年通り植替えが遅くなってしまいました。そのせいかやはり作落ちで終わってしまいました(ノД`)シクシク。そこで今回は初冬にさっさと植替えしました(^^♪。唯、シーズンが過ぎて振り返ってみると半分も植替え出来ずにタイムアウトになってしまいました(´;ω;`)ウゥゥ。下段写真左から、
本日は、2015年7月にブログでお世話になっているタメさんから戴きました。数種戴いたのですが、こちらはshark teethになります。その名の通りトラップの縁がサメの歯状になる品種だと思うのですが、戴いてずっと愚図りっぱなしで全く別種の様で、新種になったのでしょうか( ;∀;)トホホ。2016春に植替えをサボったせいか、全くの不出来で反省しきりです。昨シーズンも例年通り植替えが遅くなってしまいました。そのせいかやはり作落ちで終わってしまいました(ノД`)シクシク。そこで今回は初冬にさっさと植替えしました(^^♪。唯、シーズンが過ぎて振り返ってみると半分も植替え出来ずにタイムアウトになってしまいました(´;ω;`)ウゥゥ。下段写真左から、
1.2015年7月14日、戴いた時点の株姿。何と凛々しいフォルム、色合い
も中々のものだが、トラップのトゲトゲがまさしくサメの歯状
2.2016年2月9日、何とずっと撮っていなかった様だ。唯、撮る以前に植
物体が全くと言っていいほど見当たらないに等しい
3.2016年6月26日、何とか少しだけ成長してくれたが、小さい方の芽は
消えてしまったよ~( ノД`)シクシク…。植替えをしなければと思いつつ、植替
えるのを忘れてしまったためか、全くの不作
も中々のものだが、トラップのトゲトゲがまさしくサメの歯状
2.2016年2月9日、何とずっと撮っていなかった様だ。唯、撮る以前に植
物体が全くと言っていいほど見当たらないに等しい
3.2016年6月26日、何とか少しだけ成長してくれたが、小さい方の芽は
消えてしまったよ~( ノД`)シクシク…。植替えをしなければと思いつつ、植替
えるのを忘れてしまったためか、全くの不作

1.こちらから四枚は植替え当日の2017年3月26日に撮ったもので、こち
らは植替え前の状態。何と貧相なことか…
2.根鉢を抜いた状態。見えるのは雑草の白い根ばかり(;´д`)トホホ
3.古土を除去して水洗いした状態。何と淋しい事か、小さな芽が2つだけ。何
とか生き残ってくれただけでも、ありがたやありがたや
4.新しいミズゴケで植付けした状態。これで今シーズンは少しばかり良い感じ
に成長してくれるだろうか
らは植替え前の状態。何と貧相なことか…
2.根鉢を抜いた状態。見えるのは雑草の白い根ばかり(;´д`)トホホ
3.古土を除去して水洗いした状態。何と淋しい事か、小さな芽が2つだけ。何
とか生き残ってくれただけでも、ありがたやありがたや
4.新しいミズゴケで植付けした状態。これで今シーズンは少しばかり良い感じ
に成長してくれるだろうか

1.2017年5月2日、植替えが遅かったせいもあるが、やっと小さな葉身が
チョロチョロっと展開し始めた(^^;
2.2017年6月8日、僅かながらエレクトし始めたのだろうか
3.2017年7月13日、恥ずかしい限りではあるが、我が家ではこれ位でも
良い感じになったと錯覚している( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
4.今夏は昨夏以上に猛暑の連続であったが、何とか持ち堪えてくれた(´▽`)
5.こちらは2017年10月11日に撮ったもので、現在の株姿。徐々に衰え
てきており、冬芽になっていくのだろうか。来シーズンに向けて早めに植替
えせねば…と、何時もこの頃思うのだが、その結果は( ゚∀゚)アハハ八八ノヽ
チョロチョロっと展開し始めた(^^;
2.2017年6月8日、僅かながらエレクトし始めたのだろうか
3.2017年7月13日、恥ずかしい限りではあるが、我が家ではこれ位でも
良い感じになったと錯覚している( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
4.今夏は昨夏以上に猛暑の連続であったが、何とか持ち堪えてくれた(´▽`)
5.こちらは2017年10月11日に撮ったもので、現在の株姿。徐々に衰え
てきており、冬芽になっていくのだろうか。来シーズンに向けて早めに植替
えせねば…と、何時もこの頃思うのだが、その結果は( ゚∀゚)アハハ八八ノヽ

1.こちらから五枚は植替え当日の2017年12月23日に撮ったもので、こ
ちらは植替え前の株姿。気温の低下と共に随分くたびれた感じになったが、
何とか生きてくれている様だ
2.朽ちた補虫葉をカットしたところだが、たいして変わりはないね~
3.根鉢を外したところで、若干根が確認できる
4.古い用土を取り除き水洗いしたところ。大して大きくはなっていないなあ~
5.ミズゴケで植付した様子
6.こちらは今朝2018年4月19日に撮ったもので、現在の株姿。少しずつ
良い感じの補虫葉が展開してきた。あれっ(・・?、左の株に子株が吹いてき
ているが、よく見るとトラップの雰囲気が一寸違う感じがする。普通のトラ
ップみたい。植替え時に別の品種が混ざることは絶対にないのだが…。そう
ちらは植替え前の株姿。気温の低下と共に随分くたびれた感じになったが、
何とか生きてくれている様だ
2.朽ちた補虫葉をカットしたところだが、たいして変わりはないね~
3.根鉢を外したところで、若干根が確認できる
4.古い用土を取り除き水洗いしたところ。大して大きくはなっていないなあ~
5.ミズゴケで植付した様子
6.こちらは今朝2018年4月19日に撮ったもので、現在の株姿。少しずつ
良い感じの補虫葉が展開してきた。あれっ(・・?、左の株に子株が吹いてき
ているが、よく見るとトラップの雰囲気が一寸違う感じがする。普通のトラ
ップみたい。植替え時に別の品種が混ざることは絶対にないのだが…。そう
云えば以前ippai_attena99さんが仰っていたのだが、春は普通の葉だが夏に
なると鮫歯になる品種を育てているそうで、もしかしてそんな雰囲気だろう
か?、それとも唯単に先祖返り?。まあ今夏には結論が出るであろう

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓