本日は、Cephalotus follicularisw NO-2です。

本種は1科1属1種の食虫植物で、オーストラリア西南部にのみ自生しています。自生地は、海岸線沿いの切り立った崖で、海水の水分が十分当たる湿度の高い場所です。
栽培に当たっては湿度を十分保つ必要がありますので、我が家では入手後ずっと温室内に設置しているワーディアンケース内で育てていましたが、光線量がやや少ないのか発色が良くないようでしたので、ガラスケースから出して、もう少し陽のあたる場所で管理していました。それでも調子はイマイチで、補虫葉も小さくなり、更には尋常葉の数も1枚になってしまいました。戴いて2年1ヶ月程経過した2015年の5月初旬にお迎えが来てしまいました。
折しも、ブログでお世話になっているめそさんから、子苗を分けていただけるとのありがたいお話をいただき、早速送っていただきました。それが今回紹介するNO-2です。未だめっちゃ小さな個体ですが、何とか大きく育て上げたいものです。NO-1はずっと温室内で管理していましたが、このNO-2は冬季凍らない程度の低温で管理し、しっかりとした株になってきつつあるように思います。唯、今シーズンも未だ植替えしていませんので徐々に調子が…。
今まで栽培してきて思った事は、指南書では殆どが高湿度環境で栽培することが重要とのことで、温室内で栽培していたのですが、思った程の高湿度環境よりも、戸外で直射バンバン風通しの良い環境の方が調子が良さそうです。
本種の花は他の個体で確認しましたが、日本に自生するユキノシタに似ていると言えば何となくといったところでしょうか。それでフクロユキノシタの和名が付けられた様です。下段写真左から、

1.戴いた当日の2015年6月5日に撮ったもの。直径は3cm弱と超ちっち
  ゃいが、果たして私の腕で育て上げることができるだろうか
2.こちらは2015年9月28日に撮ったもので、3.5ケ月程度経過した状
  態。少しずつ成長しており、やっと直径6cm程度にまでなったが、補虫葉
  は未だ1cm弱といったところ、それにしても最近は補虫葉ばかりで尋常葉
  が全然展開してこない
イメージ 1

1.こちらから二枚は2015年9月28日に撮ったもので、補虫葉をアップし
  たもの。1cm弱とめっちゃ小さい。それに遮光して管理しているので全く
  赤味が無い
2.奥側の補虫葉は出来つつある最新のもの。グリーン一色はみずみずしい感じ
  だが、やはりしっかりとお陽さんに当てて発色良く育てたい。我が家の環境
  にも慣れてくれたようなので、遮光率を徐々に低くしていこうと思う
イメージ 2

1.2015年10月29日、補虫葉は少しくらい増えただろうか(・・?、それ
  にしてもアントシアニンフリーみたい
2.2015年11月25日、1ヶ月程度では殆ど変化なしってとこかな
3.2016年1月15日、温室内から外に出して管理することにした。日中は
  直射光下、夜間は3~4℃程度まで冷える廊下で管理。徐々に色付き始めた
4.2016年2月28日、直射に慣らすまでに古い補虫葉が枯れ、数が少なく
  なって一寸みすぼらしい(・・?
5.2016年3月15日、大きさはイマイチだが色合いはとってもす・て・き
6.こちらも同3月15日に撮ったもので別の補虫葉をアップ。それにしても未
  だ毎日降霜で冷え込むせいか、生長点から全然芽が出てこない
7.2016年3月28日に撮った株姿。補虫葉に変化はない。唯尋常葉が一枚
  も展開していないって言うのも何か変(・・?。一寸見辛いがやっと中心部が
  動き始めたようで、これからの生長に期待したいもの
イメージ 3

1.2016年4月29日、芽の中心部から小さな尋常葉が展開してきたぞ~
2.2016年6月8日、小さな補虫葉も徐々に出てきた感じだね~(*^-^*)
3.2016年7月20日、一寸ボケ気味で見辛いが、株の中心部には結構小さ
  な補虫葉が密集してきている
4.2016年8月30日、戸外で直射バンバン栽培をしているが、どうも調子
  が良くない。直射でも枯れる雰囲気では無いが・・・・。暫く様子を見てみよう
5.2016年10月13日に撮ったもので、小さな補虫葉は沢山出来ているが
  嚢は一向に大きくならない。猛暑によるダメージが未だ残っているのだろう
  か(・・? これから気温が低下してくるので、復活して欲しいものだ
  (>人<*)ォ願ぃ…!!!
イメージ 4

1.2016年11月29日、上体は全く良く似ないが、小さな補虫葉が少しず
  つ出来てきた
2.2016年12月15日、尋常葉も少しずつ出てき始めた様子
3.2017年1月18日、僅かづつではあるが、気温の上昇に伴い活力が出て
  きつつあるかな(・・?
4.2017年2月21日、ほんの少しだが良い感じになってきたかな
5.2017年3月17日、徐々に色合いも濃くなってきているね~(^O^)
6.2017年4月11日に撮ったもの。直射バンバンで栽培しているせいか全
  体的に真っ赤になったが、やっと2cm程度の補虫葉が出来始めたよ~(^^
イメージ 5

1.2017年7月10日、何やら開花しているぞ~。このトレイには一切ウト
  リの鉢は置いていないのだが、どうして侵入してきたのだろうか。それに君
  は一体誰(・・?、名前は(・・?
2.2017年8月25日、戸外で終日直射下で栽培しているせいか、この猛暑
  で大分ヘベレケになってしまったが、耐暑性は十分ある様で頑張っているぞ
3.こちらは2017年10月7日に撮ったもの。一寸見辛いのはご勘弁の程。
  m(_ _"m)。小さな捕虫葉が群がってきた。最近できた捕虫葉は少しずつ大き
  くなってきている。これから気温の低下と共に、徐々にその赤味を増してく
  れるものと思う
4.2017年11月4日、あまり変わり映えは無い様だが、あれ(・・?、ウト
  リに続き何時の間にかプリムリフローラが引っ付いてきているぞ~
5.2018年2月24日、ボチボチ植替えしないといけないのだが、ウトリが
  あるので一寸躊躇している
6.こちらは昨日2018年4月13日に撮ったもので、宿主の調子はイマイチ
  だが、ウトリは中々調子が良さげで、次々に花が咲いてきているよ~(^^♪
  更にはトウカイエンシスだろうか、ドロセラにネジバナまで進出してきてい
  るではないか(◎_◎;)
イメージ 6

  ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4