本日は、N.viking big pitcher×sumatranaです。
①人工交配 :N.viking big pitcher×sumatrana、2016年?、山田食虫植物
農園殿作出
②入手時期 :2017年2月
③入手元 :山田食虫植物農園殿
④成長度合 :?
⑤栽培難度 :?
②入手時期 :2017年2月
③入手元 :山田食虫植物農園殿
④成長度合 :?
⑤栽培難度 :?
種子親のN.vikingは、近年発見された種類で、タイの本国及び西海岸アンダマン辺りの島々に自生する低地性のネペンテスです。ネオファームによってAタイプ、Bタイプ、ボートフォーム、ビビッドレッド等の種々タイプが発売されたそうです。そもそもバイキングとはゲルマン人(ノルマン人)の別称で、彼らは快速軍船を開発し大洋航海を可能にしたことで、様々な地域を侵略、略奪、征服、植民地化したこと等で有名ですね。
本種の最大の特徴は、根部がぼってりと膨らんだ塊根状になる事です。これは乾期や野火などに耐えれるように進化したとか、何れにしてもとても生命力旺盛で猛暑に対しては全く問題なく絶好調でどんどん成長、低温にもある程度耐えれる様で、とても育て易い強健種だと思います。今回戴いた種子親はそのbig pitcherとのことですので、結構大きな捕虫嚢を着けてくれる品種なのでしょうかね。
一方花粉親のN.sumatranaは、種名の通りスマトラ島の標高1,000m前後の森林地帯に分布している様です。やや栽培は難しいと言うか癖がある品種とのことですが、果たしてこの花粉親のN.sumatranaはNepenthes of sumatraの表紙を飾っているあの独特なフォルムの個体に近いのでしょうか。
以上の両親を元に交配された新しい品種で、山田食虫植物農園殿にて交配された種子をお譲り戴きました。比較的発芽は良かったのですが、その後の成長はイマイチで、現在ビニールポット植えの4個体とセルトレイの15個体が辛うじて生きている状況にあります。これから徐々に気温が上昇していきますので、多少は成長してくれるでしょうか。ビニールポットへ鉢上げした個体はボツボツ着袋していますが、未だ海の物とも山の物とも…。下段写真左から、
本種の最大の特徴は、根部がぼってりと膨らんだ塊根状になる事です。これは乾期や野火などに耐えれるように進化したとか、何れにしてもとても生命力旺盛で猛暑に対しては全く問題なく絶好調でどんどん成長、低温にもある程度耐えれる様で、とても育て易い強健種だと思います。今回戴いた種子親はそのbig pitcherとのことですので、結構大きな捕虫嚢を着けてくれる品種なのでしょうかね。
一方花粉親のN.sumatranaは、種名の通りスマトラ島の標高1,000m前後の森林地帯に分布している様です。やや栽培は難しいと言うか癖がある品種とのことですが、果たしてこの花粉親のN.sumatranaはNepenthes of sumatraの表紙を飾っているあの独特なフォルムの個体に近いのでしょうか。
以上の両親を元に交配された新しい品種で、山田食虫植物農園殿にて交配された種子をお譲り戴きました。比較的発芽は良かったのですが、その後の成長はイマイチで、現在ビニールポット植えの4個体とセルトレイの15個体が辛うじて生きている状況にあります。これから徐々に気温が上昇していきますので、多少は成長してくれるでしょうか。ビニールポットへ鉢上げした個体はボツボツ着袋していますが、未だ海の物とも山の物とも…。下段写真左から、
1.種子を戴いた当日の2017年2月27日に撮ったもの。とても充実した種
子の様で発芽が大いに期待できそう
2.2017年4月9日、1芽のみであるが、発芽を確認した
3.2017年5月18日、一寸見辛いがボチボチ発芽してきたところ
子の様で発芽が大いに期待できそう
2.2017年4月9日、1芽のみであるが、発芽を確認した
3.2017年5月18日、一寸見辛いがボチボチ発芽してきたところ

1.2017年7月25日、とりあえず8個体をセルトレイに上げた様子。左か
ら三列目と四列目の8個体が本種
2.2017年8月5日、ボチボチ発芽していたが、その後の成長芳しからずで
最終的にこの20個体のみとなってしまった。右の8個体はめっちゃ小さく
てヘニャヘニャな感じだが、果たして生き残るであろうか
3.こちらはの2017年10月4日に撮ったもので、左写真のその後の様子。
僅かずつではあるが成長してくれている雰囲気。右の8個体も小さいながら
未だ生きてるよ~(^^♪
ら三列目と四列目の8個体が本種
2.2017年8月5日、ボチボチ発芽していたが、その後の成長芳しからずで
最終的にこの20個体のみとなってしまった。右の8個体はめっちゃ小さく
てヘニャヘニャな感じだが、果たして生き残るであろうか
3.こちらはの2017年10月4日に撮ったもので、左写真のその後の様子。
僅かずつではあるが成長してくれている雰囲気。右の8個体も小さいながら
未だ生きてるよ~(^^♪

1.2017年11月28日、やや大きくなった4個体をセルトレイからビニー
ルポットへ鉢上げした様子
2.こちらから六枚は今朝2018年4月9日に撮ったもので、こちらは左写真
の個体のその後の様子。低温が影響したのか大して大きくなっていない
3.左写真の右上個体をアップしたもの。何かめっちゃショボい
4.左から二枚目写真の左上個体をアップしたもの。最近になって漸く少しだけ
リーフジャンプしてきた様だ
5.左から二枚目写真の右下個体をアップしたもの。これも未だショボいが何と
か着袋は順調の様である
6.左から二枚目写真の左下個体をアップしたもの。これから気温が徐々に上昇
してくるので、多少期待できるだろうか
7.こちらは未だセルトレイのままの個体だが、寒さの影響とドライアウトしか
けたせいで状態は非常に悪く、1個体は逝ってしまった。5月になったらビ
ニールポットへ鉢上げしよう
ルポットへ鉢上げした様子
2.こちらから六枚は今朝2018年4月9日に撮ったもので、こちらは左写真
の個体のその後の様子。低温が影響したのか大して大きくなっていない
3.左写真の右上個体をアップしたもの。何かめっちゃショボい
4.左から二枚目写真の左上個体をアップしたもの。最近になって漸く少しだけ
リーフジャンプしてきた様だ
5.左から二枚目写真の右下個体をアップしたもの。これも未だショボいが何と
か着袋は順調の様である
6.左から二枚目写真の左下個体をアップしたもの。これから気温が徐々に上昇
してくるので、多少期待できるだろうか
7.こちらは未だセルトレイのままの個体だが、寒さの影響とドライアウトしか
けたせいで状態は非常に悪く、1個体は逝ってしまった。5月になったらビ
ニールポットへ鉢上げしよう

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓