本日は、Cephalotus follicularisw Giant系です。
本種は1科1属1種の食虫植物で、オーストラリア西南部にのみ自生しています。自生地は、海岸線沿いの切り立った崖で、海水の水分が十分当たる湿度の高い場所です。栽培に当たっては湿度を十分保つ必要がある様です。
以前栽培していた株は残念ながら枯死してしまいましたが、2015年の6月にブログでお世話になっているめそさんから、子苗を分けていただきました。普通種だと思いますが、未だめっちゃ小さな個体ですので今からですね。その記事はこちらから
そして、本日紹介する品種は2015年の10月にGiant系として、ブログでお世話になっているタメさんからお譲りいただいたものです。どうもGiant系だけでも色々と品種があるようです。)))))))(゚o゚;)/
戴いて概ね2年半が経過しました。未だ枯れてませんよ~(o^^o)。2016年夏辺りまでは大分調子が良かったのですが、2016年の夏に開花させたのと猛暑続きにより大分くたびれてしまいました。( ノД`)シクシク… そこで2016年の10月に植替えしました。一寸奮発してお高く止まっている蘭鉢を購入してきまして、それに植付けました。見た目は何となく(#^.^#)って感じでしょうか。植替え後枯れることなく生きていますが、唯…、尋常葉ばかり発生して補虫葉がチョロチョロで一向に大きくなりません。やはり開花させたせいでしょうか。株は大分分裂していますが、開花による株分かれで芽が小さくなったからでしょう(´;ω;`)ウッ…。このシーズンは未だ植え替えしていませんが、植替え時に株を分裂させた方が良いのでしょうかね。一寸悩むところです(^^♪。下段写真左から、

1.こちらから四枚は戴いた当日の2015年10月3日に撮ったもの。既に植
  物体の直径は壺を含め8cmもある
2.壺をアップしたもので、やや斜め寄りから撮ったもの
3.こちらは4つ付いている壺の内一番大きなもの
4.壺を正面寄りからアップ
イメージ 1

1.こちらから四枚は2015年11月3日に撮ったもので、こちらは全体の株
  姿。表面に少しミズゴケを敷いてみた
2.これが一番大きな壺で、何と既に3cmは超えているではないか。本種は4
  cm程度まで大きくなるそうなので、頑張るぞ~
3.直射ガンガンで育てているせいか、嚢の赤味が少し増してきた感じ。壺内の
  Mマークみたいな模様が何となくオサレ!
4.芽の中心部をアップ。次の補虫葉が3つ程展開してきている様なので、暫く
  したら壺壺壺って感じになりそう
5.2016年2月28日、中々良い感じになってきたが、一寸ミズゴケが繁茂
  し過ぎかな。散髪しなきゃ
6.2016年4月22日、尋常葉がモコモコ生長してきた。未だミズゴケを散
  髪してないやんけ(#^ω^)
7.2016年7月3日、初めての開花だったので、事前にカットせず一寸観察
  するために開花させた。うぅ~ん、ユキノシタに似ている様な似てない様な
  感じだが・・・・
8.2016年9月1日、花も終了して朽ちた花柄だけ残っている。やはり大分
  消耗したのだろうか。超不機嫌になってしまったぞ~
イメージ 2

1.こちらから五枚は2016年10月23日、植替え時に撮ったもので、こち
  らは植替え前の様子。やはり開花させると頂芽が枯れ腋芽が出てくるまでに
  時間を要するのと、猛暑の影響と相まってか絶不調
2.こちらは古土を全て取り除いた状態。すごいゴボウ根で初めて見た。細根は
  あまり多くない感じ
3.株の部分を一寸アップ。四芽程に分かれていたが、場所の問題もあり株分け
  せずにこのまま植付けることにした
4.一寸だけ値をはって蘭鉢を購入してきた。この長さなら機嫌よくしてくれる
  だろうか。鉢底には日向土を1/4程度入れミズゴケで植付けた様子。少し
  だけミズゴケを設えてみた(´艸`*)
5.上部から撮ったもので、株自体は大分疲れてそうだが、腋芽が出てきて小さ
  な補虫葉も展開してきているので、これから期待したいところ
イメージ 3

1.2016年11月29日、戸外で直射バンバンで栽培しているが、にっくき
  害虫どもに葉を食われてしまったわい(-_-メ)
2.2016年12月29日、少しだけ成長して尋常葉とミズゴケが増えたよ~
3.2017年2月12日、尋常葉の陰から小さな補虫葉が出てきた
4.2017年3月17日、尋常葉が真っ赤。平日はずっと戸外栽培からか。夜
  間のみ凍らない廊下に取り込んでいるが、たまに取込みを忘れて朝カチカチ
  になっていることがあるが、枯れてないんだね~。低温にはすごく強いよね
5.こちらから二枚は2017年4月16日に撮ったもので、こちらは現在の株
  姿。尋常葉ばかりで補虫葉がめっちゃ少ないし小さいよ~(;´д`)トホホ-
6.反対側から撮った様子。手前の補虫葉は1cm程度。これから大きくなって
  くれるのだろうか。もうミズゴケは成長してくれなくて良いから、現状維持
  で良いから、お願い!!補虫葉ちゃん大きくなって、ね
イメージ 4

1.2017年6月9日、ピンセットで雑草を抜いていたところ、誤って子株を
  引き抜いてしまった(;´д`)トホホ。活着するかどうかわからないが、ビ
  ニールポットにミズゴケで植付けた。尋常葉ばかりで捕虫葉は無い
2.2017年9月8日、一寸判り辛いが尋常葉は全て枯れてしまったが、捕虫
  葉がボチボチ出てきたよ~(^O^)
3.2017年10月7日に撮ったもの
4.こちらは2017年10月15日に撮ったもの。ストロボが酷くて判り辛い
  のはご容赦m(_ _"m)。左写真から殆ど日が経過していないので変わり映えは
  しないが、新しい捕虫葉がでてきている
5.2017年11月4日、全くといって良いほど大きさに変わりはない
6.2018年2月24日、相変わらず大きさに変化は無いが、色合いは大分赤
  くなってきた
7.こちらは今朝2018年4月4日に撮ったもので、現在の株姿。未だ小さい
  ままだが、ボチボチ尋常葉が展開してきた
イメージ 5

1.2017年7月12日、中心部のミズゴケをきれいにカットしていたが、直
  ぐに伸びてくる。宿主は全然大きくならないのに(#^ω^)
2.2017年8月25日、連日の酷暑で、しかも戸外直射バンバンの環境なの
  で相当ヘロヘロ状態だが、何とか頑張ってくれている様だ
3.2017年9月22日、気温の低下と共に少しずつではあるが生気を取り戻
  しつつあるかな(・・?
4.こちらは2017年10月15日に撮ったもの。少し赤味がかってきた様だ
  小さな瓶子葉が次々と出てきているが一向に大きくなってくれない。芽の中
  心部をじっくり見ると、どうも5芽程に分かれている様子。この植替え時に
  株分けしようかな(^O^)/
5.2017年11月4日、尋常葉は結構多く、多分5~6芽は分裂していると
  思う
6.こちらは今朝2018年4月4日に撮ったもので、現在の株姿。相変わらず
  補虫葉は小さいままで、一向に大きくなる兆しはない。やはり株分けしてや
  るべきなのだろうか。一寸躊躇している。この週末にはミズゴケをある程度
  カットして生長スペースを確保しよう
イメージ 6
  
  ンキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4