本日は、S.leucophylla一正園系です。

S.leucophylla は、アメリカ南東部のノースカロライナ州、フロリダ州,アラバマ州,ジョージア州,ミシシッピ州などに自生しており、大型の直立する品種で、タイプによっては高さは約1m程になる様です。
本日の一正園系は、2014年の1月にブログでお世話になっているgunさんよりお譲りいただいたものです。結構大きなバルブでしたので、もしかして開花するかなと少し期待しておりましたが、見事に開花してくれました。とても濃い色合の赤系です。2014年シーズン赤系では、我が家で一番乗りの開花となりました。唯、本種は瓶子葉の展開が遅い様に思いました。それに折角春の新葉が展開してきたにも関わらず、風雨、日照不足、挙句の果てにはにっくき芋虫にやられてしまい、無残な状態を呈していました。
2015年は、子株が割と出てきたためかわかりませんが、残念ながら開花しませんでした。( ノД`)シクシク… しかも、台風15号直撃で悲惨な状態になってしまいました。
その後暫くして漸く葉が展開し始め一寸ホッ!も束の間、又虫にかじられてしまいました(;´д`)トホホ。そして2016年、2017年と絶不調状態が続いていますが、今シーズンは果たしてどうなることやら…。
本種は他のS.leucophyllaよりもやや小型で赤味が薄い様でしたが、作落ちしたにも関わらず昨年は結構色合いが良かったようです。我が家での栽培が拙いせいなのか、本種の特徴なのか、暫らく栽培して立派な株に仕立て上げないと何んともいえないのかもしれません。と言いつつ一向に立派になってくれる様子は無いのであります(^^;。下段写真左から、

1.2014年1月13日、いただいた時に撮ったもので、根も十分張っており、
  芽も充実しているので、開花が見込めそうな株
2.2014年3月21日、小さな花芽が上がってきた様子
3.2014年5月2日に撮ったもので、いよいよ開花した。ワインレッドのとて
  も美しい花で、つい見惚れてしまう
4.2014年10月3日、今年の出来は散々な状態だったが、やっと新しい美し
  い葉が展開してきた
5.こちらは2014年10月4日に撮った瓶子葉のアップ。この色合い、派手さ
  は無いがとても美しい
イメージ 1

1.2015年2月17日、ボチボチ植替えしなければと思い、植替え前の株姿を
  撮ったが、めっちゃさぶくて断念してしまった
2.こちらから四枚は植替え当日の2015年2月19日に撮ったもの。この日は
  多少寒さが緩んでいたので植替えを決行した。根鉢を外した状態。結構太い根
  が出てきている感じ
3.古いミズゴケを取り除いた状態。結構根張りが良い感じ
4.なんと地中に向かって脇芽が伸びているではないか
5.新しい素焼き鉢にミズゴケで植付けたところ。これで今年の生長も保証(・・?
イメージ 2

1.2015年5月22日、今年初めての瓶子葉が展開してきた。みずみずしい色
  合い。唯、子分かれが多かったのか、今年は開花せず終いだった( ノД`)シクシク…
2.2015年10月10日、秋葉がいよいよ展開してきた。蓋が開き始めた瓶子
  葉。中々面白い形。色合いも濃くなってきた
3.2015年10月13日、左写真の瓶子葉のその後で、開ききったばかりかな
4.こちらから二枚は2015年11月4日に撮ったもので、こちらは一つ前の瓶
  子葉
5.こちらは最新の瓶子葉。本種はやや赤味の少ない個体の様で、その分網目模様
  がくっきりと浮き立つ。本種を見ると網目瓶子草と言われる所以がわかる。
  余談だが、瓶子草とは、筒状様の葉が御神酒入れ、お酒を注ぐ瓶子(へいじ:
  時代劇などに良く出てくる上部が丸くて下部が三角錐の様になった徳利みたい
  な白っぽい器)に似ていることに由来。そういえばサラセニアとは、17世紀
  末、標本をパリに送ったカナダ在住のフランス人医師M.サラザンに因んで命
  名されたと記憶している。種小名のleucophyllaって「白い歯」の意だった様な
  (・・?
イメージ 3

1.こちらから五枚は植替え当日の2016年3月8日に撮ったもので、こちらは
  植替え前の株姿
2.朽ちた瓶子葉や雑草を取り除いた状態
3.根鉢を外したところ。割と本種は根廻りが良さそう
4.古土を全て取除き水洗いした状態。やはりボチボチ根は張っている様である
5.素焼鉢にミズゴケで植付けたところ
6.2016年4月20日、いよいよ蕾が伸びだしてきたよ~!(^^)!
7.2016年5月11日、開花した花はベルベットの様な質感があり、とても
  シックで美しい
8.2016年11月12日、瓶子葉がボチボチ伸出してきたが、何となく色合い
  が薄い感じ
イメージ 4

1.こちらから五枚は植替え当日の2017年2月17日に撮ったもので、こちら
  は植替え前の株姿。結局瓶子葉の数はあまり多くなかった
2.朽ちた瓶子葉や雑草を取り除いた状態
3.根鉢を外したところ。鉢の中に潜って子株が出てきていたよ~
4.素焼鉢にミズゴケで植付けたところ
5.子株を分離して別の素焼鉢にミズゴケで植付けた。無事に育ってくれれば良い
  のだが…
6.2017年5月27日、今回はけっこみう色合いの良い瓶子葉が伸出してきた
  が、これ以降まともな状態ではなくなった(ノД`)シクシク
イメージ 5

1.こちらから五枚は本日2018年3月31日、植替え時に撮ったもので、こち
  らは植替え前の株姿。相変わらず出来は悪かった
2.朽ちた瓶子葉や雑草を取り除いた状態
3.根鉢を外したところ。今回は思いっきり雑草の根が廻りすぎ(^-^;
4.古土を全て取除き水洗いした状態。大分作落ちした様で、調子は良くなさそう
5.素焼鉢にミズゴケで植付けたところ。分離した小さな株の鉢が見つからなかっ
  たよ~
イメージ 6

  ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4