本日は、D.x anfilです。

本種はD.anglicaとD.filiformisの交配種と言われており、故永本氏が作出したものだそうです。D.anglicaに似てやや高温を嫌うそうですが、さほど難物ではないようです。唯、我が家の環境とこの腕では如何なものでしょうか(^^;
昨年の10月に、何時もお世話になっているgunさんより戴きました。誠にありがとうございました。戴いてそのままビニールポットで冬越ししましたが、何とか目覚めてきた様で、一寸遅くなったもののこの週末に植替えをしました。その後補虫葉が少しずつ伸びてきた様です。初夏辺りまでは何とか育ってくれると思いますが、果たして夏越ししてくれるでしょうかね(^-^)。写真下段左から、

1.戴いて1ヶ月弱経過した2017年11月10日に撮ったもので、戴いた時
  点で既に冬芽になっていた
2.2018年の3月4日、冬芽が溶けて動き始めている。早く植替えしないと
  いけないのだが、中々時間が取れない(;´д`)トホホ
イメージ 1

1.こちらから3枚は植替え当日の2018年3月17日に撮ったもので、こち
  らは当日の株姿。大分補虫葉が伸びてきた
2.ある程度用土を取り除いた状態。根は僅かしか確認できず
3.ブラッチック鉢にミズゴケで植付した状態
4.こちらは今朝2018年3月20日に撮ったもので、未だ数日しか経過して
  いないが、大分補虫葉が伸びてきている。粘液の量は大分多いみたい。無事
  に大きくなって欲しいものである(^^♪
イメージ 2
  
  ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4