本日は、N.Glossy Kotoです。
①人工交配 :N.mirabilis×Balmy koto、1980年、河瀬晃四郎氏作出
②入手時期 :2013年1月
③入手元 :ピイちゃんさん
④成長度合 :普通
⑤栽培難度 :簡単
⑥挿し木 :ミズゴケ挿しで簡単に発根
⑦嚢の大きさ:我が家では今のところMax12cm
⑧雌雄 :?、我が家での開花実績無し
②入手時期 :2013年1月
③入手元 :ピイちゃんさん
④成長度合 :普通
⑤栽培難度 :簡単
⑥挿し木 :ミズゴケ挿しで簡単に発根
⑦嚢の大きさ:我が家では今のところMax12cm
⑧雌雄 :?、我が家での開花実績無し
本種は1980年に河瀬晃四郎氏が作出された古都シリーズの一品種で、N.mirabilis×balmy koto(thorelii×maxima)の交配になります。2013年の1月に挿し穂を分譲していただき、5年と2ヶ月経過しました。最初の頃はやや成長が遅い様でしたが、最近は腋芽も成長し徒長しているためか成長は普通の様です。やっと主茎が1.5mを超え、脇芽は二芽共に60cm程度まで成長してきました。形態的には種子親のN.mirabilisに良く似ている様ですが・・・・。
今シーズン辺りググッと成長して欲しいものです。二芽成長している腋芽も良い感じになってきていますので、今シーズンは主茎をカットして挿し木が出来そうです。二芽共に無事に育ってくれるか一寸心配でしたが、本日現在何とか順調に成長し徒長してくれている様で、ε-(´∀`*)ホッ。何れにせよ両親共に強健種ですので、期待に応えてくれるのではないかと思っています。下段写真左から、
今シーズン辺りググッと成長して欲しいものです。二芽成長している腋芽も良い感じになってきていますので、今シーズンは主茎をカットして挿し木が出来そうです。二芽共に無事に育ってくれるか一寸心配でしたが、本日現在何とか順調に成長し徒長してくれている様で、ε-(´∀`*)ホッ。何れにせよ両親共に強健種ですので、期待に応えてくれるのではないかと思っています。下段写真左から、
1.入手した当日の2013年1月27日に撮った挿し穂の状態。腋芽が少し伸
長し始めている状態なので、既に発根していると思われるが、葉の生理状態
が良くないので油断は禁物
2.2013年4月6日、挿し穂の葉身は枯れてしまったが、何とか腋芽が少し
成長し生きながらえてくれてるって感じ
3.2013年11月13日、ボチボチ着袋してくれている状況
4.2014年3月7日、挿し木をして1年2ケ月程度経過、順調に成長、着袋
しているので、『思い立ったが吉日』で植替えることにした。株を根鉢から
撮った状態。根張りはやや少なめだが、健康そうな感じ。このビニールポッ
トより一回り程大きめの鉢に植替えしよう
5.2014年3月7日、素焼鉢にミズゴケで植付けた状態、これで今年は十分
成長してくれるものと思う
6.2014年3月18日、植え替えてから未だ11日しか経っていないが、大
きめの葉身が展開。活着は未だだが、何れ根付いてくれると思う
7.2014年8月13日に撮ったもので、割と大きめの葉身が展開してきてい
るが、中々伸長してくれない
8.2015年3月2日に撮った草姿。ボチボチ大きくなっている様だが、他の
古都シリーズと比べ成長は随分遅い
長し始めている状態なので、既に発根していると思われるが、葉の生理状態
が良くないので油断は禁物
2.2013年4月6日、挿し穂の葉身は枯れてしまったが、何とか腋芽が少し
成長し生きながらえてくれてるって感じ
3.2013年11月13日、ボチボチ着袋してくれている状況
4.2014年3月7日、挿し木をして1年2ケ月程度経過、順調に成長、着袋
しているので、『思い立ったが吉日』で植替えることにした。株を根鉢から
撮った状態。根張りはやや少なめだが、健康そうな感じ。このビニールポッ
トより一回り程大きめの鉢に植替えしよう
5.2014年3月7日、素焼鉢にミズゴケで植付けた状態、これで今年は十分
成長してくれるものと思う
6.2014年3月18日、植え替えてから未だ11日しか経っていないが、大
きめの葉身が展開。活着は未だだが、何れ根付いてくれると思う
7.2014年8月13日に撮ったもので、割と大きめの葉身が展開してきてい
るが、中々伸長してくれない
8.2015年3月2日に撮った草姿。ボチボチ大きくなっている様だが、他の
古都シリーズと比べ成長は随分遅い

1.2013年8月14日、挿し木後最初の補虫嚢が付いた。色白で本種の特徴
は見られない
2.2013年8月29日、二番目の補虫嚢で、やや色合いが出てきた感じ
3.2013年11月26日、非常に濃い色合の嚢になった
4.2014年3月7日に撮ったもの
5.こちらは2014年3月18日に撮った最新の補虫嚢、これから気温も上昇
してくるので、綺麗な嚢が期待できそう
6.2014年8月13日に撮った最新の補虫嚢。形態的に種子親に良く似てい
るかな
7.これも同8月13日に撮った次に成長中の嚢、かすかに花粉親の縦縞の痕跡
が認められる
は見られない
2.2013年8月29日、二番目の補虫嚢で、やや色合いが出てきた感じ
3.2013年11月26日、非常に濃い色合の嚢になった
4.2014年3月7日に撮ったもの
5.こちらは2014年3月18日に撮った最新の補虫嚢、これから気温も上昇
してくるので、綺麗な嚢が期待できそう
6.2014年8月13日に撮った最新の補虫嚢。形態的に種子親に良く似てい
るかな
7.これも同8月13日に撮った次に成長中の嚢、かすかに花粉親の縦縞の痕跡
が認められる

1.2014年8月13日に撮った別の補虫嚢
2.2014年9月28日、あまり変わり映えはしないかな
3.2014年10月24日、左の嚢は写真左のものと同一。右は新しい嚢
4.2014年11月12日、出来たての補虫嚢で色合いは薄いが、徐々に色付
いていく
5.2015年3月2日に撮った補虫嚢で、既に大分時間が経過してヨレヨレ状
態。気温が低いので中々着袋しないが、本種は時期的にはこれから成長して
くれる筈?
2.2014年9月28日、あまり変わり映えはしないかな
3.2014年10月24日、左の嚢は写真左のものと同一。右は新しい嚢
4.2014年11月12日、出来たての補虫嚢で色合いは薄いが、徐々に色付
いていく
5.2015年3月2日に撮った補虫嚢で、既に大分時間が経過してヨレヨレ状
態。気温が低いので中々着袋しないが、本種は時期的にはこれから成長して
くれる筈?

1.2015年6月14日、暖かくなってきて何となく良い感じの嚢が付きだし
たよ~(^-^)
2.2015年9月2日に撮った補虫嚢
3.こちらから三枚は2015年9月8日に撮ったもので、こちらは最新の補虫
嚢。種子親のN.mirabilisに良く似る。N.Balmy kotoの面影は全くといって
いい程無い
4.こちらは草姿全体を採ったもの。今年になって漸くチマチマと徒長が始まっ
た
5.この8月中旬になって地際から脇芽が二芽発生してきた。株に体力があれば
いいが、現状の様子では多分一芽しか生長しないのではないだろうか
たよ~(^-^)
2.2015年9月2日に撮った補虫嚢
3.こちらから三枚は2015年9月8日に撮ったもので、こちらは最新の補虫
嚢。種子親のN.mirabilisに良く似る。N.Balmy kotoの面影は全くといって
いい程無い
4.こちらは草姿全体を採ったもの。今年になって漸くチマチマと徒長が始まっ
た
5.この8月中旬になって地際から脇芽が二芽発生してきた。株に体力があれば
いいが、現状の様子では多分一芽しか生長しないのではないだろうか

1.2015年12月14日、いよいよアッパーらしき嚢が着き始めた様子
2.こちらから五枚は2016年3月1日に撮ったもので、こちらは昨年の8月
に地際から発生してきた腋芽で、二芽とも順調に生長してきている
3.こちらは主茎に出来たアッパー。全く特徴の無いただの嚢って感じだ~
4.腋芽にできたロアーで、割と色が載っている感じ
5.こちらも腋芽にできた最新の補虫嚢
6.これももう一つの腋芽にできた最新の補虫嚢。時間の経過と共にもう少し色
が載ってくる
2.こちらから五枚は2016年3月1日に撮ったもので、こちらは昨年の8月
に地際から発生してきた腋芽で、二芽とも順調に生長してきている
3.こちらは主茎に出来たアッパー。全く特徴の無いただの嚢って感じだ~
4.腋芽にできたロアーで、割と色が載っている感じ
5.こちらも腋芽にできた最新の補虫嚢
6.これももう一つの腋芽にできた最新の補虫嚢。時間の経過と共にもう少し色
が載ってくる

1.2016年4月28日、主茎に出来たアッパーで、殆ど柄色合いが抜けた
2.2016年6月30日、こちらも主茎に出来たアッパー
3.2016年7月12日、こちらも主茎に出来たアッパーだが、リップが結構
色付いている
4.2016年7月24日、腋芽に出来たロアーの終わり頃の嚢
5.こちらから二枚は2016年9月5日に撮ったもので、こちらは主茎に出来
たアッパーだがめっちゃショボイ
6.こちらは主茎に出来つつあるアッパー
7.こちらは2016年9月6日に撮ったもので、腋芽に出来たボチボチミドル
辺りの嚢になるのだろうか
2.2016年6月30日、こちらも主茎に出来たアッパー
3.2016年7月12日、こちらも主茎に出来たアッパーだが、リップが結構
色付いている
4.2016年7月24日、腋芽に出来たロアーの終わり頃の嚢
5.こちらから二枚は2016年9月5日に撮ったもので、こちらは主茎に出来
たアッパーだがめっちゃショボイ
6.こちらは主茎に出来つつあるアッパー
7.こちらは2016年9月6日に撮ったもので、腋芽に出来たボチボチミドル
辺りの嚢になるのだろうか

1.2016年9月16日、腋芽に出来たロアーで、結構色合いが良い感じ
2.2016年9月29日、こちらは主茎に出来たアッパー。襟のエッヂ部がや
や赤味がかっている
3.2016年10月31日、こちらも主茎に出来た最新のアッパー
4.2016年11月1日、腋芽に出来たロアーからミドルへ移行途中の補虫嚢
で、未だ色合いは赤い
5.2017年1月31日、徐々に色が掠れてきたミドル辺りの補虫嚢
6.こちらから二枚は2017年3月2日に撮ったもので、こちらは腋芽に出来
たものだが、大分色合いが薄れてきたミドル辺りの嚢
7.こちらは主茎に出来たアッパー。やっと主茎は1m以上徒長し、腋芽も大分
伸長してきた
2.2016年9月29日、こちらは主茎に出来たアッパー。襟のエッヂ部がや
や赤味がかっている
3.2016年10月31日、こちらも主茎に出来た最新のアッパー
4.2016年11月1日、腋芽に出来たロアーからミドルへ移行途中の補虫嚢
で、未だ色合いは赤い
5.2017年1月31日、徐々に色が掠れてきたミドル辺りの補虫嚢
6.こちらから二枚は2017年3月2日に撮ったもので、こちらは腋芽に出来
たものだが、大分色合いが薄れてきたミドル辺りの嚢
7.こちらは主茎に出来たアッパー。やっと主茎は1m以上徒長し、腋芽も大分
伸長してきた

1.2017年4月20日、こちらは主茎に出来て間もないアッパー
2.2017年4月28日、腋芽に出来た未だロアー辺りの捕虫嚢で、結構色合
いは濃い
3.2017年5月23日、こちらは何れの捕虫嚢も主茎に出来たアッパー
4.2017年6月3日、ボチボチミドル辺りの捕虫嚢だろうか
5.2017年6月9日、腋芽に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん
6.2017年7月11日、オォ~鈴なりとまではいかないが、ボチボチ着袋し
てくれるよ~(^o^)
7.こちらから二枚は2017年9月4日に撮ったもので、こちらは腋芽に出来
たミドル辺りの捕虫嚢で、リップ以外は色合いが殆ど無くなってきた
8.こちらは別の腋芽にできたミドル辺りの捕虫嚢。これは未だ多少色合いが残
っている
2.2017年4月28日、腋芽に出来た未だロアー辺りの捕虫嚢で、結構色合
いは濃い
3.2017年5月23日、こちらは何れの捕虫嚢も主茎に出来たアッパー
4.2017年6月3日、ボチボチミドル辺りの捕虫嚢だろうか
5.2017年6月9日、腋芽に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん
6.2017年7月11日、オォ~鈴なりとまではいかないが、ボチボチ着袋し
てくれるよ~(^o^)
7.こちらから二枚は2017年9月4日に撮ったもので、こちらは腋芽に出来
たミドル辺りの捕虫嚢で、リップ以外は色合いが殆ど無くなってきた
8.こちらは別の腋芽にできたミドル辺りの捕虫嚢。これは未だ多少色合いが残
っている

1.2017年11月27日、ミドル寄りの補虫嚢
2.2018年1月17日、こちらも未だミドル寄りだろうか
3.2018年2月19日、色合いは薄くなってきているが、何となく良い感じ
4.こちらから三枚は今朝2018年3月2日に撮ったもので、こちらは左写真
のその後の様子。殆ど変化は無い
5.こちらは別の腋芽に着いたミドル寄りの補虫嚢
6.こちらはアッパーで色は殆ど欠落してしまっている。ボチボチ役目を終え朽
ち始めた様だ。左の茎は何れもスミレシー×ナンバラで大分徒長している
2.2018年1月17日、こちらも未だミドル寄りだろうか
3.2018年2月19日、色合いは薄くなってきているが、何となく良い感じ
4.こちらから三枚は今朝2018年3月2日に撮ったもので、こちらは左写真
のその後の様子。殆ど変化は無い
5.こちらは別の腋芽に着いたミドル寄りの補虫嚢
6.こちらはアッパーで色は殆ど欠落してしまっている。ボチボチ役目を終え朽
ち始めた様だ。左の茎は何れもスミレシー×ナンバラで大分徒長している

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓