本日は、P.primuliflora Roseです。
本種は、北アメリカの南東部(フロリダ州からミシシッピ州)の湾岸湿地帯に自生している虫取りスミレの仲間です。非常に栽培の簡単な品種なのですが、我が家では中々旨い具合に育ってくれません。温室内と戸外栽培で状況を見ていましたが、何れも絶不調で温室内の個体は溶けてしまいました。( ノД`)シクシク…
2011年12月に入手し、その翌年の2月には開花しましたが、2013年は開花しませんでした。2014年は無理かなと思っていましたが、周年戸外栽培の株で1輪のみですが開花してくれました。2015年、2016年も何とか開花に至りました。唯、株自体が貧弱でしたので色合いもめっちゃ悪い状態でした。
このRoseと称される品種は、伴充晃氏により実生選別されたもので、世界に誇る品種といっても過言ではない様に思います。とても美しい花ですが、我が家の花は一寸形が崩れている様にも見えました。本種は普通種と更に白花種があるようです。又、直近ではM氏による縮緬種も新しく作出されました。
一昨年から昨年にかけてずっと愚図りっ話手、殆ど消え入りそうなところまでいきましたが、何とか少しずつ復活してくれてきたようです。本日植替えをしたのですが、結構不定芽が生えていました。その不定芽にもボチボチ根が出てきていましたので、小分けして植付ければ結構な数になると共に、成長も促進されるはずなのですが、何せ鉢も無ければ置くところも無く、しかも時間がありませんので、砂利と古土を少し取り除いてそのままの状態で植付けました。本来であればこの時期には既に開花している筈なのですが、蕾も見えませんので、雰囲気的に今年の開花は無理でしょう(ノД`)シクシク。今シーズンの成長と来春の開花に期待したいものです。下段写真左から、
2011年12月に入手し、その翌年の2月には開花しましたが、2013年は開花しませんでした。2014年は無理かなと思っていましたが、周年戸外栽培の株で1輪のみですが開花してくれました。2015年、2016年も何とか開花に至りました。唯、株自体が貧弱でしたので色合いもめっちゃ悪い状態でした。
このRoseと称される品種は、伴充晃氏により実生選別されたもので、世界に誇る品種といっても過言ではない様に思います。とても美しい花ですが、我が家の花は一寸形が崩れている様にも見えました。本種は普通種と更に白花種があるようです。又、直近ではM氏による縮緬種も新しく作出されました。
一昨年から昨年にかけてずっと愚図りっ話手、殆ど消え入りそうなところまでいきましたが、何とか少しずつ復活してくれてきたようです。本日植替えをしたのですが、結構不定芽が生えていました。その不定芽にもボチボチ根が出てきていましたので、小分けして植付ければ結構な数になると共に、成長も促進されるはずなのですが、何せ鉢も無ければ置くところも無く、しかも時間がありませんので、砂利と古土を少し取り除いてそのままの状態で植付けました。本来であればこの時期には既に開花している筈なのですが、蕾も見えませんので、雰囲気的に今年の開花は無理でしょう(ノД`)シクシク。今シーズンの成長と来春の開花に期待したいものです。下段写真左から、
1.2014年4月2日、周年戸外栽培している個体で、体は引き締まっており
小さいが、花芽が持ち上がってきた。自然に苔が生え、ドロセラも勝手に生
え、自生地風で何となく趣きを感じる(・・?
2.2014年5月6日、いよいよ開花した
3.2014年5月15日、光の当たり具合にもよるが、この色合いは何とも云
えぬ美しさを感じる
4.2014年5月16日に撮ったもの。この花は一寸形が歪な感じ。もうボチ
ボチ終了だろうか

1.2015年3月5日、戸外で栽培している株の様子。町日カチンコチンに凍
る環境下のせいか、随分とみすぼらしいが何とか頑張っている状態
2.こちらは背面を撮ったもの。一寸ドロセラの朽ちた葉が汚らしい。m(_ _"m)
3.古いミズゴケを取り除いた状態。何とか4株ほどあった
4.新しい素焼き蜂にミズゴケで植え付けた状態
5.2015年4月1日、今年の開花は無理かと思っていたが、蕾が顔を覗かせ
てきた
6.こちらは2015年4月27日に撮ったもの。一昨年の色合いに比べ一寸薄
くてすすけた感じがする。この画像では見えないが、もう一つ小さな蕾が潜
在している
る環境下のせいか、随分とみすぼらしいが何とか頑張っている状態
2.こちらは背面を撮ったもの。一寸ドロセラの朽ちた葉が汚らしい。m(_ _"m)
3.古いミズゴケを取り除いた状態。何とか4株ほどあった
4.新しい素焼き蜂にミズゴケで植え付けた状態
5.2015年4月1日、今年の開花は無理かと思っていたが、蕾が顔を覗かせ
てきた
6.こちらは2015年4月27日に撮ったもの。一昨年の色合いに比べ一寸薄
くてすすけた感じがする。この画像では見えないが、もう一つ小さな蕾が潜
在している

1.2015年4月29日、やや正面寄りから撮ったもの
2.2015年5月5日、花弁の枚数もボチボチでRoseといったところ(・・?
3.2015年5月25日、ボチボチこのシーズンも開花終了間近かな
4.2015年11月14日、状態はイマイチどころかめっちゃ悪い状態が恒常
的になっている (´;ω;`)ウッ…
5.2016年2月11日、寒波もやり過ごせそうな感じで、何とか維持できそ
うで(´▽`) ホッ
6.2016年3月17日、非常に悪い状態が続いているが、右下の株に花芽が
覗いているぞ~
7.2016年4月10日、右下の株には次の花芽が、そして他の二株にも花芽
が上がってきた\(◎o◎)/!
8.こちらは2016年4月19日に撮ったもので漸く開花したが、花が一寸小
さめでしかも花弁の数がめっちゃ少ない。株の調子がイマイチなので致し方
なしといったところか (´;ω;`)ウッ…
2.2015年5月5日、花弁の枚数もボチボチでRoseといったところ(・・?
3.2015年5月25日、ボチボチこのシーズンも開花終了間近かな
4.2015年11月14日、状態はイマイチどころかめっちゃ悪い状態が恒常
的になっている (´;ω;`)ウッ…
5.2016年2月11日、寒波もやり過ごせそうな感じで、何とか維持できそ
うで(´▽`) ホッ
6.2016年3月17日、非常に悪い状態が続いているが、右下の株に花芽が
覗いているぞ~
7.2016年4月10日、右下の株には次の花芽が、そして他の二株にも花芽
が上がってきた\(◎o◎)/!
8.こちらは2016年4月19日に撮ったもので漸く開花したが、花が一寸小
さめでしかも花弁の数がめっちゃ少ない。株の調子がイマイチなので致し方
なしといったところか (´;ω;`)ウッ…

1.2016年4月23日、色合いは何となく薄い
2.2016年5月13日、このシーズン最後になるであろう二輪
3.2017年3月21日、昨年の開花以降ずっと愚図りっぱなして、結果的に
この2株となってしまった。しかも極小だよ~(ノД`)シクシク
4.2017年4月24日、未だ全く変化はない
5.2017年5月22日、オォ~、僅かだが成長の兆しが…
6.2017年7月1日、何となく良い感じに成長してきた様だ。唯、これから
暑くなるので一寸心配だね~
7.2017年8月22日、暑さにもめげずに成長してくれているよ~!(^^)!
しかも葉身の先端から僅かだが不定芽が発生してきた
8.2017年11月4日、夏を何とか乗り切ってくれた様でε-(´∀`*)ホッ
鉢が大分窮屈になってきた様だ
2.2016年5月13日、このシーズン最後になるであろう二輪
3.2017年3月21日、昨年の開花以降ずっと愚図りっぱなして、結果的に
この2株となってしまった。しかも極小だよ~(ノД`)シクシク
4.2017年4月24日、未だ全く変化はない
5.2017年5月22日、オォ~、僅かだが成長の兆しが…
6.2017年7月1日、何となく良い感じに成長してきた様だ。唯、これから
暑くなるので一寸心配だね~
7.2017年8月22日、暑さにもめげずに成長してくれているよ~!(^^)!
しかも葉身の先端から僅かだが不定芽が発生してきた
8.2017年11月4日、夏を何とか乗り切ってくれた様でε-(´∀`*)ホッ
鉢が大分窮屈になってきた様だ

1.こちらから三枚は本日2018年2月25日に撮ったもので、こちらは現在
の株姿。戸外栽培なので一寸見てくれは悪いが、不定芽も結構育っていて調
子はボチボチと云ったところか
2.根鉢を外した状態。不定芽からも白い細根が伸びているので、分離独立させ
れば良いのだが、何せ場所も鉢もないし時間もないので、砂利と悪くなった
所のミズゴケを少し取り除くことにした
3.二回り大きな素焼鉢に植付けした様子。株分けしなかったのでまともに成長
してくれるか判らないが経過観察といこう。唯、この時期は開花真っ盛りの
シーズンなのだが蕾は見えない。今シーズンの開花は望み薄って感じだね~
の株姿。戸外栽培なので一寸見てくれは悪いが、不定芽も結構育っていて調
子はボチボチと云ったところか
2.根鉢を外した状態。不定芽からも白い細根が伸びているので、分離独立させ
れば良いのだが、何せ場所も鉢もないし時間もないので、砂利と悪くなった
所のミズゴケを少し取り除くことにした
3.二回り大きな素焼鉢に植付けした様子。株分けしなかったのでまともに成長
してくれるか判らないが経過観察といこう。唯、この時期は開花真っ盛りの
シーズンなのだが蕾は見えない。今シーズンの開花は望み薄って感じだね~

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓