本日は、Dionaea muscipula 'rosette'です。
 
本種は、北アメリカのノースカロライナ、サウスカロライナ、フロリダ各州の郊外に自生しています。唯、個体数は少ない様で貴重な植物なのですが、組織培養などで随分普及していますので、夏になるとホムセ等で簡単に入手する事ができます。唯、簡単に手頃な値段で入手できるからといって、粗末に扱って枯死させるのは遇の骨頂ですが、他の食虫では時々不注意でやってしまう事があります。そうならない、させないように努力しないといけないですね。
ディオネアの栽培経験は無かったのですが、2013年の8月に行きつけのホムセに立ち寄った時、カクタス長田さんからのものが売られていました。残り僅かで隅っこに追いやられており、めっちゃ悲しそうな顔?をしている様でしたので、すぐさま衝動買いをしてしまいました。しかも保険をかけ二鉢です。多分一般的なロゼットと云われるものでしょうか。
何せ始めての栽培でしたので、右も左もわからぬまま色々ネットで情報収集し栽培開始する事になりました。入手後即植替えした方が良かったのかもしれませんが、一寸不安でしたので、そのままで管理する事にしました。未だ真夏でしたので午前中陽当たりの良い所で、午後は日陰になる所で栽培しましたが、何んとか夏を乗り切ってくれる事が出来ました。
2014年の2月に植替え株分けをしましたが、2鉢だったのが6鉢に増えました。その年の夏も無事に乗り切ってくれました。そして2015年の植替えは、6鉢から
26鉢に倍々ゲームで増えました。そして2016年、2017年は何鉢になったのだろう(・・?、昨年は確か20鉢位で植替えを断念しましたが、写真を撮る時間も無く記事にすらできていなかった様です。今年も植替えもろくにできない状態で今日を迎えています。大分里子に出たのですが、今日数えてみると40鉢以上ありました。
このロゼットの植替えは今日始めたばかりで、1鉢しかできませんでした。サラセニアやドロセラ等の植替えも全く手が付いていない状態です。一体どないせっちゅうねん(#^ω^)。一日100時間くらい欲しいところですね(^-^;。まあ、出来る範囲でボチボチやっていこうと思います。下段写真左から、

1.入手当日の2013年8月23日に撮ったもので、保険を掛け2株入手した
  もので、株数は少ないが大きめの個体
2.こちらは各々の株は小さいが、株数の多い個体
3.1月26日、こちらは株数は少ないが大きめの個体で、冬越し中の株の状態
  何んとか生きてくれている
4.こちらも当日に撮った、各々の株は小さいが株数の多い個体
5.2014年2月24日、株数は少ないが大きめの個体を植え替えるために、
  根鉢から外して根部を整理。4株に分かれた
6.2014年3月2日、各々の株は小さいが株数の多い個体で、根鉢から外し
  て根部を整理。11株に分かれた
イメージ 1

1.2014年5月2日に撮ったもの。3月2日に植替えしたもので、少しずつ
  芽が動き出したところ
2.2014年8月28日、何とか此処まで育ってくれたが、夏真っ盛りであま
  り調子は良くない
3.2015年3月21日、何とかすべての株が冬越し成功。芽は動き出してい
  るので早く植替えしないといけないが、中々手が付けれない状況だったが、
  何とか1鉢手を付けることにした
イメージ 2

1.2015年3月21日、植替えのため1株目の根鉢を吹いた状態。結構子株
  が増えている
2.2015年3月22日、2株目を植替えるため根鉢を抜いた状態。こちらも
  1株目程ではないが、子株ができている感じ
3.2015年3月27日、3株目を植替えるため根鉢を抜いた状態。こちらも
  ボチボチ子株ができている
4.2015年3月29日、5株目を植替えるため根鉢を抜いた状態。4株目の
  個体は写真を撮り忘れた。ペコ
5.2015年3月31日、6株目を植替えるため根鉢を抜いた状態。古株は一
  番少なかった
イメージ 3

1.2015年4月4日に撮ったもので、3月に植替えしたその後の様子。この
  写真では24鉢だが、後2鉢別の所にある
イメージ 4

1.こちらから2枚は2015年7月26日に撮ったもので、こちらは16鉢を
  入れたトレイ
2.こちらは8鉢入れたトレイ。何れも出来ははかばかしくないが、何とかこの
  夏を乗り待って欲しいもの
3.こちらから2枚は2016年1月15日に撮ったもので、こちらは16鉢を
  入れたトレイ。完全に冬眠状態
4.こちらは8鉢入れたトレイで状態は同様で冬眠状態
5.こちらから2枚は今朝2016年4月9日に撮ったもので、こちらは16鉢
  を入れたトレイ。すっかりお目覚めで新葉が展開している
6.こちらは8鉢入れたトレイ。他にも2鉢あり合計26鉢だだだだだ~
イメージ 5

1.こちらから9枚は2016年4月9日に撮ったもので、こちらはNO1の鉢
  の様子
2.植替えのため根鉢を抜いた状態。多少根が見える。白い細根は雑草のもので
  結構絡み合っている
3.ある程度古土を取り除いた状態。これ以上取り除けないので株分けすること
  にした
4.大×3、中×2、小×4の計9株に分かれた状態
5.元々の親株で一番大きい。と言っても大差はないが((´∀`*))
6.二株目の大株を単独で植付けた状態
7.三株目の大株を単独で植付けた状態
8.中×1、小×2の三株を寄せ植えにしたもの
9.中×1、小×1の二株を寄せ植えにしたもの。アレッ(・・? その時には気
  づかなかったが、株数が合わない。1株は何処に行ったのだろう。探したが
  見つからず( ノД`)シクシク…
イメージ 6

1.こちらから9枚は2016年4月9日に撮ったもので、こちらはNO2の鉢
  の様子
2.植替えのため根鉢を抜いた状態。こちらも雑草の白い根が絡み合っている
3.ある程度古土を取り除いた状態。これ以上取り除けないのでこちらも株分け
  することにした
4.大×3、中×2、小×4の計9株に分かれた状態
5.元々の親株
6.二株目の大株を単独で植付けた状態
7.三株目の大株を単独で植付けた状態
8.中×1、小×2の三株を寄せ植えにしたもの
9.中×1、小×2の三株を寄せ植えにしたもの。後24鉢と思うとぞっとして
  くるな~。明日も出来るところまでトライしてみよう。( ´ー`)フゥー...
イメージ 7

1.こちらから七枚は本日2018年2月24日に撮ったもので、このトレイに
  16鉢。戸外の直射下で栽培しており、毎朝カチコチに凍っているが、何と
  か生きている様である。それにしても雑草が賑やか(* ̄▽ ̄)フフフッ♪、お布
  団代わり(^.^)
2.こちらのトレイも16鉢あり、左のトレイと同じ場所で管理している。唯、
  一番下の真中の鉢だけ戸外の軒下で栽培しているもので、状態は割と良さそ
  う。この株を植替えすることにした。これ以外にも集めたら10鉢程度あり
  そうだったが疲れた(;´д`)トホホ
3.左写真一番下の真中の鉢をアップした様子。枯れ葉は多いが痛みの少ない葉
  身も多い
4.枯れ葉や雑草をきれいに取り除いたら、何となく見られる感じになってきた
  よ~(*^^)v
5.根鉢を外した状態。鉢底まで根が伸びているよ~
6.古土を取り除いて水洗いした状態。二個体に分けたが、何れも後4つ以上分
  裂できそうだった。唯、鉢も場所も無いためこのままで植付けることにした
7.こちらは二回り大きな素焼鉢に二個体を植付した。一寸窮屈だが致し方ない
イメージ 8

  ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4