本日は、N.alata Surigaoです。

①自生地  :フィリピン(ルソン島、その他の島々)、マレー半島、スマトラ・
       モルッカ島等、1837年記載種
②入手時期 :2017年10月
③入手元  :gunさん
④成長度合 :早い(・・?
⑤栽培難度 :簡単(・・?
⑥挿し木  :我家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家でMax4cm程度
⑧雌雄   :?、我家での開花実績無し

N.alataは水平、垂直分布が広範で、ヒョウタン種の様に育て易い品種もありますが、種によっては気難しいものが多い様です。唯単に腕の問題かもしれませんが。
本日紹介する品種は、昨年10月にブログでお世話になっているgunさんより戴いたものです。誠にありがとうございました。独特な感じの様ですが、未だ小さな株ですので特徴は出ていません。
戴いて暫くの間殆ど変化がありませんでしたが、最近我が家で展開した葉身にやっと補虫嚢が着きました。唯、めっちゃ小さくて海の物とも山の物とも…。特徴は全然ありませんが、リップには僅かにストライプが入っている様に見えます。それと裏蓋には比較的濃いめの模様が入っています。これから光線量の増加と相まって気温が上昇してくれば、徐々に大きくなってくれるのではないかと期待しているところです。下段写真左から、

1.こちらから二枚は2017年12月30日に撮ったもので、こちらは戴いて
  2ヶ月少々経過した株姿。戴いた当初どうも写真を撮っていなかった様だ
2.最近発生した葉身の先端が少しずつ補虫嚢の形をしてきたぞ~
イメージ 1

1.こちらから三枚は今朝2018年2月22日に撮ったもので、こちらは現在
  の株姿。未だ殆ど変化が無い
2.上段右写真の補虫嚢がやっと開いた様子。めっちゃ小さくて全然特徴は無い
  が、リップにはわずかなストライプと、裏蓋に赤味の強い模様が入っている
3.こちらは次に成長を開始したばかりの蔓の先端。これから徐々に気温が上昇
  してくるので、今後の成長に期待したいところ(^^♪
イメージ 2

  ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4