本日は、Dionaea muscipula 'B52'です。
Dionaea muscipulaは、北アメリカのノースカロライナ、サウスカロライナ各州の郊外に自生していますが、最近ではフロリダ州でも自生地が見つかった様に聞いています。唯、個体数は少ない様で、貴重な植物である事だけは確かです。
さて、今回掲載のB52は、ブログでお世話になっているわらびもちさんからお譲りいただきました。本種は、2013年の秋チェコのBCP(ベストカーニバラスプランツ)より代行輸入された個体だそうで、こんなに立派に育て上げられているのでびっくりです。栽培技術の高さを窺い知ることができます。果たして私に上手く育て上げる事が出来るでしょうか。と思っていましたが、栽培していますと結構強健種の様で、栽培下手の私でも何とかなっています(*^^)v。
2015年の春植替えをしたところ、子分かれしていましたので分離独立させました。2016年夏の猛暑にも耐えて何とかボチボチ維持できました。2016年のシーズンは中々植替えがはかどりませんで本種も未だでしたが、遅ればせながら4月に入って急遽植え替えました。( ´ー`)フゥー...
そして昨年はと言いますと、一昨年同様、3月末と4月に入っての植替えとなりました。今年は何とか今日手を付けましたが、途中で雪が降ってくるわ、手が凍えるわで、結局2鉢しか植替え出来ませんでした(;´д`)トホホ。
元々の親株は子別れしていました。何時も思うのですが、根茎がまるでターサイ、チンゲンサイの様(o^―^o) 2015年分離した子株は株別れしていませんでしたが、元々の親株は、昨年大分子株が出来ました。それが植替えの遅れた一因でもあったのですが…。( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
本種は調子良く順調に育てば、最大6~8cmの二枚貝を付ける巨大種だそうで、色合も濃くて素晴らしい品種だとか、今のところ500円玉を一回り大きくした位で、全然大した状態ではありません。ん~、中々上手い具合にはいかないものです。今年の植替えは一寸早かったので何とか大きくなって欲しいものです(^^♪。下段写真左から、
1.入手当日の2014年7月9日に撮ったもので、未だ葉身は2cm程度。果
たしてどれ位まで育て上げる事が出来るだろうか。全く腕が無いが、挑戦し
たいと思う
2.2014年9月19日、何んとか無事に夏越しした様子だが、もう少し様子
をみないと夏バテの恐れもありそう
3.2014年11月19日、一寸ショボイ感じだが、何んとか枯死せずに生き
ていてくれて、あ・り・が・と・う
4.2015年2月25日、何んとか育ってくれている様で一安心。もう少しし
たら植替えをしなければなるまい
5.2015年3月18日、やっとサラセニアの植替えが終わったので、これか
ら暫らくはディオネアの植替え。と云う事で一日一鉢ずつでも始めることに
した。早朝から植替え開始。これは植替え前の株の様子
6.根鉢を外した状態。茎の部分がでかい
7.鉢底を除いたところ。根の本数は少ないが、白い根があるので健康そう
8.古いミズゴケを取り除いたところ。何んと子分かれしていた
さて、今回掲載のB52は、ブログでお世話になっているわらびもちさんからお譲りいただきました。本種は、2013年の秋チェコのBCP(ベストカーニバラスプランツ)より代行輸入された個体だそうで、こんなに立派に育て上げられているのでびっくりです。栽培技術の高さを窺い知ることができます。果たして私に上手く育て上げる事が出来るでしょうか。と思っていましたが、栽培していますと結構強健種の様で、栽培下手の私でも何とかなっています(*^^)v。
2015年の春植替えをしたところ、子分かれしていましたので分離独立させました。2016年夏の猛暑にも耐えて何とかボチボチ維持できました。2016年のシーズンは中々植替えがはかどりませんで本種も未だでしたが、遅ればせながら4月に入って急遽植え替えました。( ´ー`)フゥー...
そして昨年はと言いますと、一昨年同様、3月末と4月に入っての植替えとなりました。今年は何とか今日手を付けましたが、途中で雪が降ってくるわ、手が凍えるわで、結局2鉢しか植替え出来ませんでした(;´д`)トホホ。
元々の親株は子別れしていました。何時も思うのですが、根茎がまるでターサイ、チンゲンサイの様(o^―^o) 2015年分離した子株は株別れしていませんでしたが、元々の親株は、昨年大分子株が出来ました。それが植替えの遅れた一因でもあったのですが…。( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
本種は調子良く順調に育てば、最大6~8cmの二枚貝を付ける巨大種だそうで、色合も濃くて素晴らしい品種だとか、今のところ500円玉を一回り大きくした位で、全然大した状態ではありません。ん~、中々上手い具合にはいかないものです。今年の植替えは一寸早かったので何とか大きくなって欲しいものです(^^♪。下段写真左から、
1.入手当日の2014年7月9日に撮ったもので、未だ葉身は2cm程度。果
たしてどれ位まで育て上げる事が出来るだろうか。全く腕が無いが、挑戦し
たいと思う
2.2014年9月19日、何んとか無事に夏越しした様子だが、もう少し様子
をみないと夏バテの恐れもありそう
3.2014年11月19日、一寸ショボイ感じだが、何んとか枯死せずに生き
ていてくれて、あ・り・が・と・う
4.2015年2月25日、何んとか育ってくれている様で一安心。もう少しし
たら植替えをしなければなるまい
5.2015年3月18日、やっとサラセニアの植替えが終わったので、これか
ら暫らくはディオネアの植替え。と云う事で一日一鉢ずつでも始めることに
した。早朝から植替え開始。これは植替え前の株の様子
6.根鉢を外した状態。茎の部分がでかい
7.鉢底を除いたところ。根の本数は少ないが、白い根があるので健康そう
8.古いミズゴケを取り除いたところ。何んと子分かれしていた

1.こちらがでかい親株で、素焼き鉢にミズゴケで植え付けた様子
2.これが子株で一寸小さいが、同じく素焼き鉢にミズゴケで植え付けた。鉢は
一回り小さいものにした
3.これから二枚は2015年3月31日に撮ったもので親株の状態。暖かくな
ってきたので、芽が動き始めた
4.子株の様子。こちらもボチボチ芽が動き始めた感じ。何れも直射ガンガンで
少し赤味がかってきた
5.こちらから二枚は2015年5月31日に撮ったもので、こちらは親株。徐
々に大きな葉身が展開してきている
6.こちらは子株で、何とか順調そう。こっちの方が鉢が大きく見えるが、親株
の鉢が一回り大きい
2.これが子株で一寸小さいが、同じく素焼き鉢にミズゴケで植え付けた。鉢は
一回り小さいものにした
3.これから二枚は2015年3月31日に撮ったもので親株の状態。暖かくな
ってきたので、芽が動き始めた
4.子株の様子。こちらもボチボチ芽が動き始めた感じ。何れも直射ガンガンで
少し赤味がかってきた
5.こちらから二枚は2015年5月31日に撮ったもので、こちらは親株。徐
々に大きな葉身が展開してきている
6.こちらは子株で、何とか順調そう。こっちの方が鉢が大きく見えるが、親株
の鉢が一回り大きい

1.2015年6月9日、この時点での大きさは、何やめっちゃちっちゃいんち
ゃうん(・・?
2.こちらから二枚は2015年7月15日に撮ったもので、こちらは親株。何
となく良い感じになってきた様子
3.こちらは子株で、徐々に大きくなってきている
4.こちらから二枚は2015年8月17日に撮ったもの。めっちゃ暑くなって
きているので、これが最盛期かな? これから徐々にへたってきそう
5.この子株も同様今が最高の時期。と言っても親株、子株共に大した出来では
ない。もっとデカくなって貰わねば・・・・
6.こちらから三枚は2015年9月21日に撮ったもので、親株の親芽を撮っ
たもの。一寸夏バテ気味。枯死していないだけ救いかな( ´Д`)=3 フゥ
7.親株の背面を撮ったら、腋芽が噴き出していた。今度の植替え時に株分けし
て増やそう。笑
8.こちらは子株の方で、やはり少々夏バテ気味かな。これから気温の低下と共
に徐々に色づいてくれれば良いが・・・・
ゃうん(・・?
2.こちらから二枚は2015年7月15日に撮ったもので、こちらは親株。何
となく良い感じになってきた様子
3.こちらは子株で、徐々に大きくなってきている
4.こちらから二枚は2015年8月17日に撮ったもの。めっちゃ暑くなって
きているので、これが最盛期かな? これから徐々にへたってきそう
5.この子株も同様今が最高の時期。と言っても親株、子株共に大した出来では
ない。もっとデカくなって貰わねば・・・・
6.こちらから三枚は2015年9月21日に撮ったもので、親株の親芽を撮っ
たもの。一寸夏バテ気味。枯死していないだけ救いかな( ´Д`)=3 フゥ
7.親株の背面を撮ったら、腋芽が噴き出していた。今度の植替え時に株分けし
て増やそう。笑
8.こちらは子株の方で、やはり少々夏バテ気味かな。これから気温の低下と共
に徐々に色づいてくれれば良いが・・・・

1.こちらは2016年3月30日、植替え時に分離独立させた子株の状態。こ
ちらも中心部から花茎らしきものが顔を覗かせている。ミズゴケの調子が悪
いので、本種も多分調子悪そう
2.根鉢を抜いた状態。思った以上に鉢底のゴロ石部分に根がトグロしていた
3.古土を全て取り除いた状態
4.素焼き鉢にミズゴケで植付けた様子
ちらも中心部から花茎らしきものが顔を覗かせている。ミズゴケの調子が悪
いので、本種も多分調子悪そう
2.根鉢を抜いた状態。思った以上に鉢底のゴロ石部分に根がトグロしていた
3.古土を全て取り除いた状態
4.素焼き鉢にミズゴケで植付けた様子

1.2016年2月9日、こちらは元々の親株の様子。ショボイ状態だがすっか
り休眠中
2.こちらから六枚は2016年4月3日の植替え時に撮った親株で、こちらは
植替え前の状態だが、中心部から花茎を覗かせている
3.根鉢を抜いた状態。僅かな量の根しか確認できず
4.古土を全て取り除いた状態。凄い根茎\(◎o◎)/! 子株もボチボチ発生
5.特大×1、小×3に分けた。徳田スは未だ分けられそうだったが、結構硬か
ったので分けずにそのまま植付けることにした
6.こちらは特大株を新しいミズゴケで植付け、一寸だけ生ミズゴケを設えた
7.こちらは小×3を1鉢にまとめて植付けた様子。素焼き鉢が底をついてしま
い、仕方なくブラ鉢に植付け(´;ω;`)ウッ…
り休眠中
2.こちらから六枚は2016年4月3日の植替え時に撮った親株で、こちらは
植替え前の状態だが、中心部から花茎を覗かせている
3.根鉢を抜いた状態。僅かな量の根しか確認できず
4.古土を全て取り除いた状態。凄い根茎\(◎o◎)/! 子株もボチボチ発生
5.特大×1、小×3に分けた。徳田スは未だ分けられそうだったが、結構硬か
ったので分けずにそのまま植付けることにした
6.こちらは特大株を新しいミズゴケで植付け、一寸だけ生ミズゴケを設えた
7.こちらは小×3を1鉢にまとめて植付けた様子。素焼き鉢が底をついてしま
い、仕方なくブラ鉢に植付け(´;ω;`)ウッ…

1.こちらから八枚は子株の様子。こちらは2016年6月10日に撮ったもの
で、小さいながらも一応元気そうではある
2.こちらから七枚は植替え当日の2017年3月30日に撮ったもので、こち
らは株姿。何とか昨年も夏越ししてくれた。ε-(´∀`*)ホッ
3.根鉢を取り外した状態。殆どが雑草の根(^O^)
4.古土を取除き水洗いした状態。昨年3株植付けたので、1株だけ増えた勘定
5.一番大きな株を素焼鉢に単独で植え付けした状態
6.残りの子株は各々ビニールポットに植付けたもので、こちらは次に大きな株
7.こちらも左写真の個体と大差はない
8.こちらはめっちゃ小さな株が数個固まっており、分離せずに植え付けした
で、小さいながらも一応元気そうではある
2.こちらから七枚は植替え当日の2017年3月30日に撮ったもので、こち
らは株姿。何とか昨年も夏越ししてくれた。ε-(´∀`*)ホッ
3.根鉢を取り外した状態。殆どが雑草の根(^O^)
4.古土を取除き水洗いした状態。昨年3株植付けたので、1株だけ増えた勘定
5.一番大きな株を素焼鉢に単独で植え付けした状態
6.残りの子株は各々ビニールポットに植付けたもので、こちらは次に大きな株
7.こちらも左写真の個体と大差はない
8.こちらはめっちゃ小さな株が数個固まっており、分離せずに植え付けした

1.2016年5月16日、親株の状態だが、できが悪い(ノД`)シクシク
2.2016年6月26日、何時も花径はカットしているが、何時の間にか開花
していた
3.こちらから六枚は植替え当日の2017年4月9日に撮ったもので、こちら
は株姿。既に芽も動き出しており、めっちゃ遅い植替えとなった。大分成長
に影響しそうだね~
4.根鉢を取り外した状態。こちらも殆ど雑草の根で、本種の根はほんの僅か
5.おおよそ23株に分かれていたよ~\(^o^)/。分かれ過ぎてめっちゃ小さ
な株ばかり…
6.大きめの個体を2株素焼鉢に寄せ植えした
7.残りはビニールポットに適当に植え付けた。あれっ、何か数が合わない。後
6ポット程ある筈だが、写真を撮り忘れたみたい( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
2.2016年6月26日、何時も花径はカットしているが、何時の間にか開花
していた
3.こちらから六枚は植替え当日の2017年4月9日に撮ったもので、こちら
は株姿。既に芽も動き出しており、めっちゃ遅い植替えとなった。大分成長
に影響しそうだね~
4.根鉢を取り外した状態。こちらも殆ど雑草の根で、本種の根はほんの僅か
5.おおよそ23株に分かれていたよ~\(^o^)/。分かれ過ぎてめっちゃ小さ
な株ばかり…
6.大きめの個体を2株素焼鉢に寄せ植えした
7.残りはビニールポットに適当に植え付けた。あれっ、何か数が合わない。後
6ポット程ある筈だが、写真を撮り忘れたみたい( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

1.こちらから六枚は2017年6月28日に撮ったもので、こちらは現在残っ
ている株を纏めた状態
2.一番大きな個体のトラップは500円玉を一回り程大きくした位で、まだま
だの出来具合だ
3.何れも同一個体のcloneだが、この株は結構赤味が強い感じ
4.こちらは濃いオレンジ色って感じかな。本種はこの様に感覚毛が2本のパタ
ーンが多い
5.この個体は色付きがほとんどない感じ。オォ~アリさんが蜜を求めて、多分
この大きさのアリさんだと大丈夫だとは思うが…
6.この個体はトラップ内が赤いが、エッヂ部は緑色ッぽい感じ・結構小さな株
が密集しているよ~。未だ数個体あったが、この春里子に出て貰ったよ~
2.一番大きな個体のトラップは500円玉を一回り程大きくした位で、まだま
だの出来具合だ
3.何れも同一個体のcloneだが、この株は結構赤味が強い感じ
4.こちらは濃いオレンジ色って感じかな。本種はこの様に感覚毛が2本のパタ
ーンが多い
5.この個体は色付きがほとんどない感じ。オォ~アリさんが蜜を求めて、多分
この大きさのアリさんだと大丈夫だとは思うが…
6.この個体はトラップ内が赤いが、エッヂ部は緑色ッぽい感じ・結構小さな株
が密集しているよ~。未だ数個体あったが、この春里子に出て貰ったよ~

1.こちらから6枚は全て本日2018年2月3日に撮ったもの。昨年ボチボチ
里子に出たのだが、それでもこんなになってしまったよ~。一寸植替えが大
変かも(^^;
2.一番状態が良さそうな個体をピックして植替えすることにした。この個体は
軒下に置いていたもので多少トラップも残っている
3.枯れ葉や雑草を取り除いた状態
4.根鉢を外したら\(◎o◎)/!、根がとぐろを巻いているよ~
5.古土を全て取除き水洗いした状態。これで手が凍ってしまった( ノД`)
6.ビニールポットよりも二回りほど大きな3号素焼鉢に2株纏めて植付けた
里子に出たのだが、それでもこんなになってしまったよ~。一寸植替えが大
変かも(^^;
2.一番状態が良さそうな個体をピックして植替えすることにした。この個体は
軒下に置いていたもので多少トラップも残っている
3.枯れ葉や雑草を取り除いた状態
4.根鉢を外したら\(◎o◎)/!、根がとぐろを巻いているよ~
5.古土を全て取除き水洗いした状態。これで手が凍ってしまった( ノД`)
6.ビニールポットよりも二回りほど大きな3号素焼鉢に2株纏めて植付けた

1.こちらから6枚は全て本日2018年2月3日に撮ったもの。こちらは比較
的大きな個体で、早速植え替えることにした。現在の株姿。どうも2株に分
かれている感じ
2.枯れ葉や雑草を取り除いた状態。大きめの個体とやや小振りの個体になって
いる様子
3.根鉢を外した状態。こちらの鉢も既に根がとぐろ状態になってるよ(◎_◎;)
4.古土を取り除き水洗いした状態で、こちらはやや大きめの個体
5.こちらは少し小さめの個体
6.大きめの3.5号鉢に2個体を寄せ植えした様子。これで今シーズンは少し
大きくなってくれる筈(^^♪
的大きな個体で、早速植え替えることにした。現在の株姿。どうも2株に分
かれている感じ
2.枯れ葉や雑草を取り除いた状態。大きめの個体とやや小振りの個体になって
いる様子
3.根鉢を外した状態。こちらの鉢も既に根がとぐろ状態になってるよ(◎_◎;)
4.古土を取り除き水洗いした状態で、こちらはやや大きめの個体
5.こちらは少し小さめの個体
6.大きめの3.5号鉢に2個体を寄せ植えした様子。これで今シーズンは少し
大きくなってくれる筈(^^♪

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓