本日は、N.Red Leopardです。

①人工交配 :N.ventricosa×maxima
②入手時期 :2011年11月
③入手元  :リベラルファーム(ぷりんさん)殿
④成長度合 :普通
⑤栽培難度 :簡単
⑥挿し木  :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax10cm程度
⑧雌雄   :?、我が家での開花実績は無し

本種はその模様から『赤い豹』と名付けられたのでしょうか。非常に的を得た種名の様に思います。成体の補虫嚢は、襟の部分が種子親のN.ventricosaに良く似て角張った感じになり、その模様はN.maxima譲りでしょうか。両親の特長が非常に良く表れている種だと思います。
成体の補虫嚢はくびれのない寸胴な感じで、N.burkeiやN.Sanyo Redに良く似ている様に思います。入手して既に6年以上経過しました。親株の方は主茎及び最初の腋芽は既に力尽きて、現在は2、3、4番目及び5番目の腋芽がボチボチ生長しています。それに6番目の腋芽もボチボチ生長してきました。
中々開花する雰囲気は無いようでしたので、2015年5月に2番目の腋芽を少しカットし挿し木にしました。茶色瓶に水挿ししていましたが、何れも問題なく発根しました。その内の2個体は里子に出ました。残りの1個体は予備として我家で育てていますが、温室内のスペースの問題から冬場は家の廊下で育てていました。唯、一寸愚図り気味だったので、暫くして温室内に取り込みました。当然ですが温室内ではちょこちょこ着袋してくれるようです!(^^)!。下段写真左から、

1.入手当日の2011年11月9日に撮った草姿。殆ど色合いの無い小さな嚢が
  既に2つ着いていた
2.入手して約1年経過した2012年11月19日に撮ったもので、出来が悪く
  あまり良い状態ではない。頂芽が潰れてしまい、頂芽の下から腋芽が発生して
  きた。又地際から元気な腋芽が成長している
3.2013年5月30日、生長がイマイチの様なので、入手して初めての植替え
  をすることにした。ビニールポットから根鉢を外した様子。まあまあの発根状
  況かな
4.2013年10月20日、植替え後から一寸調子が上がってきた様で、少しず
  つではあるが大きくなってきているかなって感じ
5.2014年7月10日に撮った株姿。今の時期はとても良く着袋するが、草姿
  の見栄えが悪い。光線が少し強すぎるのは分かっているが、あえてこれで育て
  ている。梅雨が明けたら少し遮光してやった方が良いかな
6.2015年5月16日に撮ったもので、3~4番目の腋芽の様子。2番目の腋
  芽は80cm程度に伸長するも、一向に開花の雰囲気がない
7.2015年7月28日に撮った草姿
8.2015年12月9日に撮った株姿。一寸見辛いが腋芽は2芽とも順調に生長
  中の模様
イメージ 1

1.2012年1月29日、我が家に来て始めて着いた嚢。色、柄が少しずつ載っ
  てきた感じ
2.2012年3月18日、更に色、柄がくっきりとしてきた。本種の特徴が少し
  ずつ出始めた感じ
3.2013年6月23日、やっと本種本来の嚢になったかな。この色合い、斑模
  様、リップが何んとも良い
4.2014年7月10日に撮った最新の補虫嚢。襟の色合い、角張が中々のもの
イメージ 2

1.2015年5月6日、腋芽に出来た嚢で、間もなく完成しそう
2.こちらから3枚は2015年5月15日に撮ったもので、これは腋芽の最初の
  頃の嚢で、襟の部分は殆ど角張がない
3.こちらは一番左の写真のその後で、蓋が開き完成したもの。少し角張が出てき
  た感じ
4.次の生長途中の嚢
5.こちらから二枚は2015年7月28日に撮ったもの。徐々に鈴なりになりつ
  つある(・・?
6.これは別の角度から撮ったもの
7.2015年11月7日、中々良い色合い(〃艸〃)ムフッ
8.2015年12月9日に撮ったもので、手前の大きいものは最新の補虫嚢、本
  種は気温の低い時期でもしっかりと着袋してくれる
イメージ 3

1.こちらは2015年5月16日に撮ったもの。一向に開花しないので、本日少
  々カットし3本程(頂芽枝×1、節間枝×2)挿し木にした。発根を期待した
  いところ。後ろの左側の瓶にはフッケリアーナ・グリーン嚢丸型、右瓶はフッ
  ケリアーナ・ピッタータ山本を各々挿しているもの
2.こちらから二枚は2015年8月17日に撮ったもので、こちらはボチボチ発
  根してきた様子。ビニールポットに上げる事とした
3.ビニールポットにミズゴケで植付けた様子。この後、節間枝の苗1個体は里子
  に出てもらった
4.こちらから五枚は2015年12月9日に撮ったもので、こちらは頂芽枝を挿
  し木にしたその後。既にアッパーが付いている
5.そのアッパーをアップしたもので、こちらはひとつ前に出来たもの
6.こちらは最新のアッパーだが、僅かながらリップに色が載っている
7.節間枝を挿し木にしたその後。やっと腋芽が生長を始めてきた
8.その生長を始めてきた腋芽の最初に出来つつある補虫袋。こちらは完全なアッ
  パーではなく、やや柄と色合いが載っている雰囲気でミドル後半辺りってとこ
  ろだろうか
イメージ 4

1.こちらから二枚は2016年6月14日に撮ったもので、こちらは開花を期待
  して頂芽枝を残したもので、NO-1個体として管理。既に地際から腋芽が発生し
  てきた。この週末辺りにでも植替えを予定しよう
2.NO-1個体の最新の補虫嚢で、既にミドルからアッパー寄り
3.2016年5月14日に撮ったもので、節間枝の生長が遅かった個体を残した
  NO-3個体として管理。徐々に大きくなり着袋も始まっている
4.2016年5月19日、NO-3個体に出来た補虫嚢
5.こちらから二枚は2016年6月14日に撮ったもので、NO-3個体のその後の
  様子。5月末より戸外栽培に移したので、やや葉面が赤味がかってきた
6.こちらはNO-3個体の最新の生長途中の補虫嚢
イメージ 5

1.2016年4月28日、完成して間もない補虫嚢を手に取ってみた。概ねこれ
  位の大きさ。新しい嚢は艶があって良いね~(o^―^o)
2.2016年5月6日、左は開き始めたばかりの嚢。右の嚢は完成までにもう少
  しかかりそう
3.2016年5月7日に撮った株姿
4.こちらから五枚は2016年6月14日に撮ったもので、こちらは株姿。気温
  の上昇と共に生長がやや加速してきた
5.オォ~\(◎o◎)/! 次の潜芽が動き始めたぞ~
6.親株の着袋の様子。ボチボチ着いてきたね(⌒∇⌒)
7.補虫嚢をアップ。中々良い感じ。うぅ~ん、やはりリップの角張が中々のもの
8.次の最新の嚢になるオチビちゃんが只今生長中
イメージ 6

1.2016年11月27日、3番目の腋芽に出来たばかりのロアーで、艶々して
  いる
2.こちらから七枚は2016年12月26日に撮ったもので、こちらは親株の株
  姿
3.株元の様子をアップしてみた。主茎及び、最初の腋芽は耐えてしまったが、二
  番目~4番目の腋芽は順調に生育中。そして潜芽が大分大きく生長してきた様
  子で、一番手前が五番目の腋芽となる
4.我家に予備として残したNO-3個体のその後の様子。温室内が飽和状態なので、
  未だ廊下で管理しているためか、嚢は枯れてきた。ボチボチ温室に取り込まな
  いといけないのだが・・・・
5.や株に出来たミドルだが、大分日が経過している様で、相当くたびれているよ
  ね(*^-^*)
6.こちらは4番目の腋芽に出来たロアー
7.こちらは3番目の腋芽に出来たロアーで、多分左端写真の嚢のその後だと思う
8.こちらは最新の5番目腋芽に出来たロアー。めっちゃオチビちゃん(ΦωΦ)フフ
イメージ 7

1.こちらから三枚は我が家の予備として取っている挿し木苗に出来たもので、こ
  ちらは2017年7月12日に撮ったもの。既にアッパーが着き始めている
2.こちらは最新のアッパー。僅かに襟元に色が載っている
3.2017年8月1日、こちらは少し前に地際から発生した腋芽に出来た最初の
  ロアーで、結構良い色合いになった
4.こちらから三枚も2017年8月1日に撮ったもので、こちらは親株の何番目
  かに出来た腋芽に着いたミドル辺りの捕虫嚢
5.こちらは別の腋芽に出来たミドル辺りの捕虫嚢で、やや赤味が強い様だ
6.こちらも別の腋芽に出来たミドル辺りの捕虫嚢
イメージ 8

1.こちらから七枚は何れも予備として残したNO-3個体。こちらは2017年11
  月7日に撮ったもので、挿し木苗の主茎に付いたアッパー
2.こちらから6枚は今朝2018年2月1日に撮ったもので、こちらは現在の株
  姿。主茎はだらしなく徒長しており、地際からの腋芽も大分大きくなってきた
  今春にはこの徒長枝をカットして挿し木にでもしようか
3.腋芽に着いたロアーからミドル寄りの補虫嚢で1つ前のもの
4.こちらは最新の補虫嚢で、脇芽に着いたミドル。未だ柄や色合いは残っている
5.こちらは次に成長してきている補虫嚢の赤ちゃん。完成までもう少しかかりそ
  うだ
6.次の次に成長してきている補虫嚢の赤ちゃん
7.こちらは主茎に出来つつあるアッパー。奥の葉身は腋芽のものだが、直射ガン
  ガンなので一寸葉焼け気味(⌒▽⌒)アハハ!
イメージ 9

  ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4