本日は、S.×oiran(花魁)です。
本種は2013年の9月に、食虫植物愛好会鈴鹿の管理人様よりお譲りいただきました。 本種はS.leucophylla辺りの交配種の様に思いますが、どうなのでしょうか。戴いた時はビニールポットからそのまま根鉢を崩さずに素焼き鉢に植えつけましたが、他のサラセニアの植替えと同様、2015年の1月に植替えをしました。
比較的大きなバルブでしたので、もしかしたら開花するのではとの薄~い期待をしていましたが、見事に開花してくれました。赤系のとても美しい花でした。2015年の植替え時に確認した限り、めっちゃ小さな子株がボチボチ発生していました。
2014年は開花と同時に瓶子葉が次々と立ちあがってきましたが、本種も台風、長雨、日照不足でご多分にもれずズタズタになってしまいました。初秋近くになって漸く新しい瓶子葉を展開してくる様になりました。又、戴いた折は2芽立ちでしたが、本種は腋芽の発生もい様で、腋芽が6芽成長してきていました。
2015年に急遽里子に出すことになりましたので、2015春の植替え時に株分けをしました。小さな芽がやや多い株を我が家用としましたので、開花はしなかったものの、瓶子葉は少し賑やかになってきてくれたように思います。
そして昨年も開花してくれたのですが、その後急に調子を崩してしまい美しい瓶子葉は拝むことができませんでした。そして、今年の植替え時にバルブを確認したところ悲惨な状態になっていました。もう殆ど瀕死状態でしたが何とか生き残った極小の芽がチラホラの有様になってしまいました(ノД`)シクシク。その後僅かばかりの瓶子葉が展開してきたと思いきや、あっという間に溶けてしまい跡形もなくなってしまいました。
ありがたいことに、この10月末に、何時もブログでお世話になっているgunさんより立派な苗を戴きました。ありがとうございました。素晴らしい出来栄えで、どうしたらこんなに美しくできるのか、爪の垢でも戴いて煎じて飲まねば(ΦωΦ)フフフ…。今秋も美しい紅葉を拝むことができました(^^♪。下段写真左から、
比較的大きなバルブでしたので、もしかしたら開花するのではとの薄~い期待をしていましたが、見事に開花してくれました。赤系のとても美しい花でした。2015年の植替え時に確認した限り、めっちゃ小さな子株がボチボチ発生していました。
2014年は開花と同時に瓶子葉が次々と立ちあがってきましたが、本種も台風、長雨、日照不足でご多分にもれずズタズタになってしまいました。初秋近くになって漸く新しい瓶子葉を展開してくる様になりました。又、戴いた折は2芽立ちでしたが、本種は腋芽の発生もい様で、腋芽が6芽成長してきていました。
2015年に急遽里子に出すことになりましたので、2015春の植替え時に株分けをしました。小さな芽がやや多い株を我が家用としましたので、開花はしなかったものの、瓶子葉は少し賑やかになってきてくれたように思います。
そして昨年も開花してくれたのですが、その後急に調子を崩してしまい美しい瓶子葉は拝むことができませんでした。そして、今年の植替え時にバルブを確認したところ悲惨な状態になっていました。もう殆ど瀕死状態でしたが何とか生き残った極小の芽がチラホラの有様になってしまいました(ノД`)シクシク。その後僅かばかりの瓶子葉が展開してきたと思いきや、あっという間に溶けてしまい跡形もなくなってしまいました。
ありがたいことに、この10月末に、何時もブログでお世話になっているgunさんより立派な苗を戴きました。ありがとうございました。素晴らしい出来栄えで、どうしたらこんなに美しくできるのか、爪の垢でも戴いて煎じて飲まねば(ΦωΦ)フフフ…。今秋も美しい紅葉を拝むことができました(^^♪。下段写真左から、
1.こちらはいただいた当日の2013年9月11日に撮った瓶子葉のアップ。
『花魁』と云うだけあって、中々のもの
2.2014年5月17日、開花と同時に沢山の瓶子葉が上がってきたところ
3.花のアップ。シックな色合いが良い感じ
4.こちらは2014年9月19日に撮ったもので、漸く秋葉がでてきた。下に
は未だ小さいが次々と発生している
5.2014年9月22日に撮ったもので、徐々に瓶子葉の数は増えてきている
晩秋には色合いも増して美しくなってくれるのではないかと期待している
6.2014年11月12日、最後の美しさを見せてくれている
『花魁』と云うだけあって、中々のもの
2.2014年5月17日、開花と同時に沢山の瓶子葉が上がってきたところ
3.花のアップ。シックな色合いが良い感じ
4.こちらは2014年9月19日に撮ったもので、漸く秋葉がでてきた。下に
は未だ小さいが次々と発生している
5.2014年9月22日に撮ったもので、徐々に瓶子葉の数は増えてきている
晩秋には色合いも増して美しくなってくれるのではないかと期待している
6.2014年11月12日、最後の美しさを見せてくれている

1.こちらから4枚は植替当日の2015年1月4日に撮ったもの。こちらは枯
れた瓶子葉をカットした状態、
2.古いミズゴケを綺麗に取り除いたところ
3.里子に出す予定があったので株分けを実施。左の小さな芽の塊は我が家で育
て、数は少ないが大きな芽の付いた右の株を里子とした
4.我家用の株を新しい素焼き蜂にミズゴケで植付けたところ
れた瓶子葉をカットした状態、
2.古いミズゴケを綺麗に取り除いたところ
3.里子に出す予定があったので株分けを実施。左の小さな芽の塊は我が家で育
て、数は少ないが大きな芽の付いた右の株を里子とした
4.我家用の株を新しい素焼き蜂にミズゴケで植付けたところ

1.2015年4月14日、残念ながら花芽は上がってこない感じ。一寸芽が小
さかったのでどうかなと思っていたが、来年に期待しよう
2.2015年5月26日、大分瓶子葉が上がってきた様で賑やかになってきた
3.こちらから3枚は2015年6月9日に撮ったもの。これは現在の株姿で、
色合いは多少濃くなってきたが、一寸株が暴れる感じ
4.少し前に出来た瓶子葉をアップしたもの
5.こちらはできて間もない瓶子葉で、未だ若干色合いが薄い。秋葉は更に美し
くなってくれる筈
さかったのでどうかなと思っていたが、来年に期待しよう
2.2015年5月26日、大分瓶子葉が上がってきた様で賑やかになってきた
3.こちらから3枚は2015年6月9日に撮ったもの。これは現在の株姿で、
色合いは多少濃くなってきたが、一寸株が暴れる感じ
4.少し前に出来た瓶子葉をアップしたもの
5.こちらはできて間もない瓶子葉で、未だ若干色合いが薄い。秋葉は更に美し
くなってくれる筈

1.こちらから五枚は2016年3月16日植替え時に撮ったもので、こちらは
植替え前の株の状態
2.朽ちてしまった瓶子葉を取り除いたところ。多少株は増えてきた感じ(^^)
3.根鉢を外した状態。白い根も見えるので何とか大丈夫そう
4.古いミズゴケを取り外し水洗いした状態。結構根張りは良い感じ
5.素焼鉢にミズゴケで植付けた様子
6.2016年5月9日、いよいよ花穂が上がってきたよ~>^_^<
7.2016年5月13日、開花が始まった
8.2016年5月18日、二花共に無事開花した様子。この後調子を崩して殆
どまともな瓶子葉が出てこなかった
植替え前の株の状態
2.朽ちてしまった瓶子葉を取り除いたところ。多少株は増えてきた感じ(^^)
3.根鉢を外した状態。白い根も見えるので何とか大丈夫そう
4.古いミズゴケを取り外し水洗いした状態。結構根張りは良い感じ
5.素焼鉢にミズゴケで植付けた様子
6.2016年5月9日、いよいよ花穂が上がってきたよ~>^_^<
7.2016年5月13日、開花が始まった
8.2016年5月18日、二花共に無事開花した様子。この後調子を崩して殆
どまともな瓶子葉が出てこなかった

1.こちらから五枚は植替え当日の2017年3月10日に撮ったもので、こち
らは植替え前の株姿。随分と作落ちしてしまった感じ
2.朽ちてしまった瓶子葉を取り除いたところ。奥側のバルブは腐ってしまって
いる雰囲気(´;ω;`)ウゥゥ
3.根鉢を外した状態だが、この白根は全て雑草のもので、本種の根は見当たら
ない
4.何とか4芽残っているが、殆どアウトに近い状態になってしまった。無事に
成長してくれるだろうか
5.素焼鉢に新しいミズゴケで植付けたところ。唯、この後数本瓶子葉を展開し
たが、初夏になって何時の間にか溶けて消えてしまった( ノД`)シクシク…
らは植替え前の株姿。随分と作落ちしてしまった感じ
2.朽ちてしまった瓶子葉を取り除いたところ。奥側のバルブは腐ってしまって
いる雰囲気(´;ω;`)ウゥゥ
3.根鉢を外した状態だが、この白根は全て雑草のもので、本種の根は見当たら
ない
4.何とか4芽残っているが、殆どアウトに近い状態になってしまった。無事に
成長してくれるだろうか
5.素焼鉢に新しいミズゴケで植付けたところ。唯、この後数本瓶子葉を展開し
たが、初夏になって何時の間にか溶けて消えてしまった( ノД`)シクシク…

1.こちらから三枚は昨日2017年11月8日に撮ったもので、この10月末
にgunさんより素晴らしい苗を戴いた。こちらは全体の株姿
2.瓶子葉の部分を少しアップしたところ。ん~ん、何と美しいことか、オイラ
ンとはびったしのネーミング(^^♪
3.一番大きな瓶子葉をアップ。本種はこの時期が一番美しく見栄えする様だね
にgunさんより素晴らしい苗を戴いた。こちらは全体の株姿
2.瓶子葉の部分を少しアップしたところ。ん~ん、何と美しいことか、オイラ
ンとはびったしのネーミング(^^♪
3.一番大きな瓶子葉をアップ。本種はこの時期が一番美しく見栄えする様だね

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓