本日は、S.alata all red foam mississippi Wです。
S.alataはアメリカのミシシッピ州、アラバマ州、ルイジアナ州、テキサス州等に自生するサラセニアの一種です。2015年9月に、ブログでお世話になっているgunさんより分譲して戴き、2年2ヶ月程経過しました。昨年は多分開花しなかったと思います。それに瓶子葉も殆どダメだったのではないかと思います。と言うのも昨年の写真が1枚もないのです(´;ω;`)ウッ…。可哀そうに忘れ去られた品種だったのでしょうか(・・?。
しかし、今年は早速脚光を浴びることになりました。めでたく開花したのです。開花と同時に瓶子葉も展開してきました。瓶子葉は地味ですが、花はレモンイエローにやや赤味が載る感じの美しいものです。遠い昔に交配があったのでしょうか。
しかし、今年は早速脚光を浴びることになりました。めでたく開花したのです。開花と同時に瓶子葉も展開してきました。瓶子葉は地味ですが、花はレモンイエローにやや赤味が載る感じの美しいものです。遠い昔に交配があったのでしょうか。
今夏以降は害虫や台風などで散々な状態になってしまいましたが、夏以降に展開した瓶子葉は何とか残っており、色合いも濃くなってきました。なる程all redですね。とても良い感じです。 下段写真左から、
1.戴いた当日の2015年9月20日に撮ったもの。株元を撮った写真しかない
が、とても元気そうな株である
2.こちらから五枚は植替え当日の2017年3月1日に撮ったもので、こちらは
植替え前の株の状態。あれっ(・・?、結構瓶子葉の残骸があるのに撮ってない
って何故だ?
3.枯れた瓶子葉をカットした状態
4.根鉢を外した状態。オォ~、砂利系用土でもこんなに元気な根が…。砂利系用
土の方が植替えしやすいので、これから砂利系使用も検討の余地あり
5.古土を取り除いた状態。すごい根量\(◎o◎)/!
6.素焼鉢にミズゴケで植え付け完了
が、とても元気そうな株である
2.こちらから五枚は植替え当日の2017年3月1日に撮ったもので、こちらは
植替え前の株の状態。あれっ(・・?、結構瓶子葉の残骸があるのに撮ってない
って何故だ?
3.枯れた瓶子葉をカットした状態
4.根鉢を外した状態。オォ~、砂利系用土でもこんなに元気な根が…。砂利系用
土の方が植替えしやすいので、これから砂利系使用も検討の余地あり
5.古土を取り除いた状態。すごい根量\(◎o◎)/!
6.素焼鉢にミズゴケで植え付け完了

1.2017年3月27日、株元から何やら丸いものが…。花芽だろうか
2.2017年4月29日、やはり花芽だったようで、開花し始めたところ
3.2017年5月1日、あれっ(・・?、花弁が1枚しか出てきていない。中で糞
詰まり状態になっている
4.こちらから三枚は2017年5月5日に撮ったもので、こちらは糞詰まり花弁
を引っ張り出したら何とか開花してくれたε-(´∀`*)ホッ
5.こちらは株全体の様子。開花と同時に瓶子葉も展開してきている。4芽程にな
っているので、これから結構瓶子葉が出てくれそう(^O^)
6.最初に展開した瓶子葉をアップしたもの。一寸地味(* ̄▽ ̄)フフフッ♪
2.2017年4月29日、やはり花芽だったようで、開花し始めたところ
3.2017年5月1日、あれっ(・・?、花弁が1枚しか出てきていない。中で糞
詰まり状態になっている
4.こちらから三枚は2017年5月5日に撮ったもので、こちらは糞詰まり花弁
を引っ張り出したら何とか開花してくれたε-(´∀`*)ホッ
5.こちらは株全体の様子。開花と同時に瓶子葉も展開してきている。4芽程にな
っているので、これから結構瓶子葉が出てくれそう(^O^)
6.最初に展開した瓶子葉をアップしたもの。一寸地味(* ̄▽ ̄)フフフッ♪

1.こちらから二枚は本日2017年11月7日に撮ったもの。こちらは二つ前に
出来た瓶子葉で、ボチボチ朽ち始めた感じ。色合いもイマイチって感じだね~
2.左の瓶子葉は一つ前に出来たもので、こちらもボチボチ朽ち始めている。右は
最新の瓶子葉と言っても大分時間が経過しているが…。それにしても大分色合
いが濃くなってきたよ~(^_-)-☆
出来た瓶子葉で、ボチボチ朽ち始めた感じ。色合いもイマイチって感じだね~
2.左の瓶子葉は一つ前に出来たもので、こちらもボチボチ朽ち始めている。右は
最新の瓶子葉と言っても大分時間が経過しているが…。それにしても大分色合
いが濃くなってきたよ~(^_-)-☆

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓