本日は、D.x obovata Europeです。
本種は昨年の1月にブログでお世話になっているgunさんよりお譲りいただきました。和名はサジバモウセンゴケと言うそうで、D.anglicaとD.rotundifoliaの自然交雑種で、ヨーロッパの両者が自生している地域に分布している様です。
本書は、染色体数が中間の3倍体なので種子は実らない様で、もっぱら増殖は葉挿し、株分けによるとのことです。
今春、暖かくなり冬芽もほどけ葉が少しずつですが展開しました。雑種強勢で比較的暑さにも強い様で育て易い感じです。昨年は例年にない猛暑、熱帯夜の連続で、ネペンをはじめドロセラ等大分召されてしまいました。(´;ω;`)ウゥゥ やはりこの暑さには堪えたのでしょうか。結構調子を落としてしまいましたが、何とか枯死せずに踏ん張ってくれた様で一寸ε-(´∀`*)ホッ。今年の6月初旬に開花したのですが、写真を撮るのを失念していました。(⌒▽⌒)アハハ!
今年は既に大分補虫葉が展開してきていますが、中々植え替え出来ていませんでした。4月初旬やっとの思いで植替えしました。無事に活着してくれると良いのですが。多少子株も出てきていましたので、株分けはできたのですが、場所の問題や鉢の在庫も少ないことから、1鉢にぎゅうぎゅう詰めにしてしまいました(*^^)v。これでしっかりと成長してくれればいいのですが…。唯、やはり植替え時期が極端に遅くなったせいか調子は全然で、何とか持ち堪えてくれたって感じになってしまいました。これからの植替えは早めにしたいと思います。下段写真左から、
本書は、染色体数が中間の3倍体なので種子は実らない様で、もっぱら増殖は葉挿し、株分けによるとのことです。
今春、暖かくなり冬芽もほどけ葉が少しずつですが展開しました。雑種強勢で比較的暑さにも強い様で育て易い感じです。昨年は例年にない猛暑、熱帯夜の連続で、ネペンをはじめドロセラ等大分召されてしまいました。(´;ω;`)ウゥゥ やはりこの暑さには堪えたのでしょうか。結構調子を落としてしまいましたが、何とか枯死せずに踏ん張ってくれた様で一寸ε-(´∀`*)ホッ。今年の6月初旬に開花したのですが、写真を撮るのを失念していました。(⌒▽⌒)アハハ!
今年は既に大分補虫葉が展開してきていますが、中々植え替え出来ていませんでした。4月初旬やっとの思いで植替えしました。無事に活着してくれると良いのですが。多少子株も出てきていましたので、株分けはできたのですが、場所の問題や鉢の在庫も少ないことから、1鉢にぎゅうぎゅう詰めにしてしまいました(*^^)v。これでしっかりと成長してくれればいいのですが…。唯、やはり植替え時期が極端に遅くなったせいか調子は全然で、何とか持ち堪えてくれたって感じになってしまいました。これからの植替えは早めにしたいと思います。下段写真左から、
1.戴いた当日の2016年1月17日に撮ったもの。当然のことながら未だ冬
芽の状態
2.同1月17日に撮ったもので、早速素焼き鉢にミズゴケで植付けた状態。暫
くは霜の当たらない場所で管理しようと思う
芽の状態
2.同1月17日に撮ったもので、早速素焼き鉢にミズゴケで植付けた状態。暫
くは霜の当たらない場所で管理しようと思う

1.2016年2月9日、僅かながら冬芽がほどけてきつつある感じがする
2.2016年3月5日、いよいよ補虫葉が展開してきた。直射ガンガンで栽培
しているが、毛氈部分の色合いはあまりない感じ
3.2016年3月30日に撮ったもので、やっとそれらしい感じに葉身が展開
してきているが、色合いはやや薄い。こんな感じの種なのだろうか。株元に
は小さな子苗がなんぼも見えてきているので、少しずつ増えて見栄えが良く
なることを期待したいもの(o^―^o)ニコ
2.2016年3月5日、いよいよ補虫葉が展開してきた。直射ガンガンで栽培
しているが、毛氈部分の色合いはあまりない感じ
3.2016年3月30日に撮ったもので、やっとそれらしい感じに葉身が展開
してきているが、色合いはやや薄い。こんな感じの種なのだろうか。株元に
は小さな子苗がなんぼも見えてきているので、少しずつ増えて見栄えが良く
なることを期待したいもの(o^―^o)ニコ

1.2016年4月22日、葉身がボチボチ展開してきている。思った以上にさ
じの部分が大きいよ~
2.2016年5月29日、良い感じに生長してきている様子。左側には花穂が
姿を現してきているね
3.2016年6月11日、結構赤く色付き粘液ギラギラ状態になってきたが、
アッという間に開花して花穂は朽ち果ててしまった
4.こちらは2016年9月4日に撮ったもので、この猛暑でもうだめかと思っ
ていたが、何とか踏ん張ってくれている様だ。出来は非常に悪い状態だが、
株元には子株がボチボチ出てきているので、来春以降に期待しよう。そうし
よう。うん!(^^)!
じの部分が大きいよ~
2.2016年5月29日、良い感じに生長してきている様子。左側には花穂が
姿を現してきているね
3.2016年6月11日、結構赤く色付き粘液ギラギラ状態になってきたが、
アッという間に開花して花穂は朽ち果ててしまった
4.こちらは2016年9月4日に撮ったもので、この猛暑でもうだめかと思っ
ていたが、何とか踏ん張ってくれている様だ。出来は非常に悪い状態だが、
株元には子株がボチボチ出てきているので、来春以降に期待しよう。そうし
よう。うん!(^^)!

1.2016年10月13日、すっかり補虫葉は溶けてしまい冬芽になった
2.2017年2月2日、右側の芽はガチガチ冬芽だが、左側の芽は心なしかほ
どけている雰囲気がするね~。それにしても枯れ葉がめっちゃdirty!
3.2017年2月19日、殆どの目がほどけてきたよ~
4.2017年3月17日、補虫葉がすっかり展開してきた。しかし、植替えに
手が付けられない状態だ(;O;)
2.2017年2月2日、右側の芽はガチガチ冬芽だが、左側の芽は心なしかほ
どけている雰囲気がするね~。それにしても枯れ葉がめっちゃdirty!
3.2017年2月19日、殆どの目がほどけてきたよ~
4.2017年3月17日、補虫葉がすっかり展開してきた。しかし、植替えに
手が付けられない状態だ(;O;)

1.こちらから四枚は2017年4月8日に撮ったもので、こちらは植替え前の
株姿。大分補虫葉が展開してきているが、めっちゃ汚い(#^^#)
2.枯れ葉などを取り除いた様子だが、あまり変わらないね~
3.根鉢を外した状態だが、雑草の根以外は見えない
4.ある程度古土を取り除いた状態。個々に植付ければ良いのだが、鉢が足りな
いのと置き場所の問題から1鉢に詰めて植え付けることにした
5.新しいミズゴケで、ぎゅうぎゅう詰めで植え付け完了。何とか活着して成長
して欲しいものだね~
株姿。大分補虫葉が展開してきているが、めっちゃ汚い(#^^#)
2.枯れ葉などを取り除いた様子だが、あまり変わらないね~
3.根鉢を外した状態だが、雑草の根以外は見えない
4.ある程度古土を取り除いた状態。個々に植付ければ良いのだが、鉢が足りな
いのと置き場所の問題から1鉢に詰めて植え付けることにした
5.新しいミズゴケで、ぎゅうぎゅう詰めで植え付け完了。何とか活着して成長
して欲しいものだね~

1.2017年6月2日、植替えがめっちゃ遅かったせいか、やっと捕虫葉が展
開してきたが遅々としている
2.2017年7月1日、少しずつ捕虫葉は展開しているが、何か絶不調の様相
3.2017年8月5日、右側の個体は多少成長しているが、左側の個体は全く
と言って良いほど愚図子。これ以降の成長はなく猛暑で溶け始めた( ノД`)
4.こちらは本日2017年11月4日に撮ったもので、現在の株姿。すっかり
冬芽になってしまった。このシーズンは早めに植替えしないとね)^o^(
開してきたが遅々としている
2.2017年7月1日、少しずつ捕虫葉は展開しているが、何か絶不調の様相
3.2017年8月5日、右側の個体は多少成長しているが、左側の個体は全く
と言って良いほど愚図子。これ以降の成長はなく猛暑で溶け始めた( ノД`)
4.こちらは本日2017年11月4日に撮ったもので、現在の株姿。すっかり
冬芽になってしまった。このシーズンは早めに植替えしないとね)^o^(

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓