本日は、N.smilesii×Nanbaraの交配‐その8について紹介します。
①交配番号 :NO.39
②交配親 :N.smilesii[♀]×Nanbara[♂]
③交配日 :2013年10月30日
④採取日 :2014年2月17日
⑤播種日 :2014年2月19日
⑥発芽確認日:2014年4月1日
②交配親 :N.smilesii[♀]×Nanbara[♂]
③交配日 :2013年10月30日
④採取日 :2014年2月17日
⑤播種日 :2014年2月19日
⑥発芽確認日:2014年4月1日
種子親のN.smilesiiは、東南アジアの大陸部(タイ東北部、ラオス南部、カンボジア 、ベトナム西部等)の開けた砂質の草原やサバンナなどに自生し、乾季に耐える事が出来る種で、塊根性で牛蒡根が生えています。従って、乾燥が過ぎると地上部を全て枯らし、根部だけで暫く耐え抜く事が出来る品種です。或る程度ロゼット葉が展開した後、N.tobaicaの様に急激に徒長しますが、2m程度伸長すると力尽き、自然に地際の腋芽に更新されていきます。唯、状態が良いと腋芽が複数発生しブッシュ状になり、沢山の補虫嚢が付き見応えがアップする様です。
一方花粉親のN.Nanbaraは、N.globamphoraとN.ventricosaの交配と言われており、種子親のN.ventricosaに良く似ています。あまりくびれがなく寸胴な感じです。下位補虫嚢は赤身が強くとても良い色合いですが、上位補虫嚢は殆どグリーン一色となりロート型になります。低温、高温にも強い品種です。
この2種を交配してみました。高温、低温に強く、根張りが良く、腋芽が沢山発生し鈴なりになる様な、両種の特徴を余すところなく発揮出来る品種になればと思いますが、どう育ってくれるでしょうか。今現在では、何となくですが思惑に近い感じになってきつつあるようです。又、銅葉になる個体が多いようです。補虫嚢は雰囲気的にはN.smilesii寄り、N.Nanbara寄りになる様ですが、顕著ではなさそうですね。
発芽期間は他種とさほど変わりませんでしたが、本葉が展開し連結ポット上げ、ビニールポット、そして縦長ブラ鉢への植替えする毎に、成長速度が上がってきたように思います。地下部も成長が早い様で、確かに根張りが良くなる印象を受けました。それにNO-1個体は既に徒長が始まってミドルが着き始めています。既に地際から二芽程腋芽が発生して大分成長しています。更に3~4番目の腋芽も発生しています。本種は特に腋芽の発生が良い様で、いずれブッシュ状になって鈴なりを呈してくれるのが最大の特徴でしょうか。
NO-2個体は昨秋、虫によって頂芽や葉身が滅茶苦茶に食害されてしまい、残念ながら主茎は朽ちてしまいました。その後腋芽が2芽程生長してきている状況で、更に今年の2月頃になって地際から腋芽が発生して成長してきていますよ~!(^^)!
もう1株残しているのですが、前回NO-2個体として紹介したものがどこに行ったのか見当たりませんでした。が、どっこい今回ポロっと出てきました。NO-2個体改めNO-3個体として管理することになりました(ΦωΦ)フフフ…。それだけではなく、めっちゃ小さなビニールポット植えの個体まで出てきたのです\(^o^)/。棚の隅にあってラベルが裏になっており判りませんでした( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \。従って今回はNO-1~NO-3個体と、小さなビニールポット植えのNO-4個体について書き加えています。
一方花粉親のN.Nanbaraは、N.globamphoraとN.ventricosaの交配と言われており、種子親のN.ventricosaに良く似ています。あまりくびれがなく寸胴な感じです。下位補虫嚢は赤身が強くとても良い色合いですが、上位補虫嚢は殆どグリーン一色となりロート型になります。低温、高温にも強い品種です。
この2種を交配してみました。高温、低温に強く、根張りが良く、腋芽が沢山発生し鈴なりになる様な、両種の特徴を余すところなく発揮出来る品種になればと思いますが、どう育ってくれるでしょうか。今現在では、何となくですが思惑に近い感じになってきつつあるようです。又、銅葉になる個体が多いようです。補虫嚢は雰囲気的にはN.smilesii寄り、N.Nanbara寄りになる様ですが、顕著ではなさそうですね。
発芽期間は他種とさほど変わりませんでしたが、本葉が展開し連結ポット上げ、ビニールポット、そして縦長ブラ鉢への植替えする毎に、成長速度が上がってきたように思います。地下部も成長が早い様で、確かに根張りが良くなる印象を受けました。それにNO-1個体は既に徒長が始まってミドルが着き始めています。既に地際から二芽程腋芽が発生して大分成長しています。更に3~4番目の腋芽も発生しています。本種は特に腋芽の発生が良い様で、いずれブッシュ状になって鈴なりを呈してくれるのが最大の特徴でしょうか。
NO-2個体は昨秋、虫によって頂芽や葉身が滅茶苦茶に食害されてしまい、残念ながら主茎は朽ちてしまいました。その後腋芽が2芽程生長してきている状況で、更に今年の2月頃になって地際から腋芽が発生して成長してきていますよ~!(^^)!
もう1株残しているのですが、前回NO-2個体として紹介したものがどこに行ったのか見当たりませんでした。が、どっこい今回ポロっと出てきました。NO-2個体改めNO-3個体として管理することになりました(ΦωΦ)フフフ…。それだけではなく、めっちゃ小さなビニールポット植えの個体まで出てきたのです\(^o^)/。棚の隅にあってラベルが裏になっており判りませんでした( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \。従って今回はNO-1~NO-3個体と、小さなビニールポット植えのNO-4個体について書き加えています。
NO-4個体は今春里子に出て貰う予定でしたが、成長捗々しからずで止めました。その後プラ鉢に鉢上げし多少大きくなりましたが、温室内のあまり陽の当たらない場所に置いてたせいか一寸青瓢箪になってしまいました。今日陽の当たる所に移しましたので、馴化できる予定の10月上旬頃には里子に出て貰いましょう(^_-)-☆。下段写真左から、
1.種子親のN.smilesii、N.vikingと同様塊根性で、地際から腋芽を良く発生さ
せる。鈴なりになると見応えがある強健種
2.花粉親のN.Nanbaraで、これはロアー~ややミドル寄りの補虫嚢。ロアーは
とても発色が良く種子親に似る。本種も高温、低温に良く耐えうる強健種
3.蒴果と種子。N.smilesiiとしてはこの組み合わせが一番沢山種子が採れた。
他の種子と異にして種実の両端部にある種髪は非常に短い
4.発芽確認から1.5ヶ月弱経過した2014年5月13日に撮った播種鉢内
の様子。既に本葉も展開してきているので間もなく連結ポットへ移植を始め
なければ・・・・

1.2014年5月15日、植替えの為培養土から取った実生苗で、爪楊枝が大
きく見える。未だ本葉が1枚しか展開していないが、この位の実生で根は既
に5mm前後伸長しており、とても根張りが良い様に思う。我が家での一般
的な実生では、これ位の苗だと発根が始まったばかりか若しくは1~2mm
程度のものが多い。これ位の大きさの方がミズゴケに植え替える場合、一寸
ミズゴケに穴を空け差し込むレベルで良いのでとても楽チン
2.同日の5月15日に、第一陣として連結ポット(2.5×2.5cm)に15
株植え付けた状態
3.2014年6月12日、植え替えて1ヶ月も経過していないが、既に活着し
順調に次葉を展開している
4.2014年8月16日に撮ったもの。結構成長が早く、既に葉身は3cm前
後になっている。このまま順調にいけば、10月~11月頃にはビニールポ
ットへ鉢上げが必要かもしれない
5.2014年9月7日、本種は結構成長が早い。早くビニールポットへ植替え
を始めなければ・・・・
6.2014年9月25日、やっと思い腰を上げ撮り逢えが4株ビニールポット
へ植え替えたところ
7.2014年10月22日、最上段と二段目それに三段目の左端1個体の9個
体が本種
8.2015年3月1日に撮ったもので、左写真9個体のその後。冬場なので成
長は緩慢だが、ボチボチ育ってくれている感じ。これから気温が上昇してく
るので、今シーズンにはググっと大きくなってくれるかもしれない。未だセ
ルトレイに大分苗があるが、置き場所が無くビニールポットに植え替えられ
ないでいる(泣)何んとかしなければ・・・・トホホ
きく見える。未だ本葉が1枚しか展開していないが、この位の実生で根は既
に5mm前後伸長しており、とても根張りが良い様に思う。我が家での一般
的な実生では、これ位の苗だと発根が始まったばかりか若しくは1~2mm
程度のものが多い。これ位の大きさの方がミズゴケに植え替える場合、一寸
ミズゴケに穴を空け差し込むレベルで良いのでとても楽チン
2.同日の5月15日に、第一陣として連結ポット(2.5×2.5cm)に15
株植え付けた状態
3.2014年6月12日、植え替えて1ヶ月も経過していないが、既に活着し
順調に次葉を展開している
4.2014年8月16日に撮ったもの。結構成長が早く、既に葉身は3cm前
後になっている。このまま順調にいけば、10月~11月頃にはビニールポ
ットへ鉢上げが必要かもしれない
5.2014年9月7日、本種は結構成長が早い。早くビニールポットへ植替え
を始めなければ・・・・
6.2014年9月25日、やっと思い腰を上げ撮り逢えが4株ビニールポット
へ植え替えたところ
7.2014年10月22日、最上段と二段目それに三段目の左端1個体の9個
体が本種
8.2015年3月1日に撮ったもので、左写真9個体のその後。冬場なので成
長は緩慢だが、ボチボチ育ってくれている感じ。これから気温が上昇してく
るので、今シーズンにはググっと大きくなってくれるかもしれない。未だセ
ルトレイに大分苗があるが、置き場所が無くビニールポットに植え替えられ
ないでいる(泣)何んとかしなければ・・・・トホホ

1.2015年4月30日、ビニールポットから縦長ブラ鉢に植替えした様子で
後にNO-1個体として管理することにした
2.2015年6月7日、左の植替えした株のその後。やや大きめの葉身が展開
してきた
3.2015年6月30日、左の株のその後。未だ1ヶ月も経過していないが、
既に葉身が二枚展開している
4.2015年8月7日、徐々に陽に鳴らしたつもりだが、一寸陽が強かった様
で、若い葉が三枚程葉焼けした。苦笑 まあ、見てくれは悪いがこれ位大丈
夫。(本当は良くないが・・・・)
5.こちらから四枚は2015年9月13日に撮ったもので、こちらは株姿。一
回り位大きくなっただろうか。その後展開してきた葉は強光線にもしっかり
と慣れてくれている
6.手前に写っているのは最新の補虫嚢
7.こちらは逆のアングルから撮ったもの。結構鈴なりに着袋してきてた感じ
8.補虫嚢をアップ。内班はN.smilesiiに、外の斑模様はN.Nanbaraに雰囲気が
似てきた感じ。生長したらN.ventricosaのリップは再現されるのだろうか?
後にNO-1個体として管理することにした
2.2015年6月7日、左の植替えした株のその後。やや大きめの葉身が展開
してきた
3.2015年6月30日、左の株のその後。未だ1ヶ月も経過していないが、
既に葉身が二枚展開している
4.2015年8月7日、徐々に陽に鳴らしたつもりだが、一寸陽が強かった様
で、若い葉が三枚程葉焼けした。苦笑 まあ、見てくれは悪いがこれ位大丈
夫。(本当は良くないが・・・・)
5.こちらから四枚は2015年9月13日に撮ったもので、こちらは株姿。一
回り位大きくなっただろうか。その後展開してきた葉は強光線にもしっかり
と慣れてくれている
6.手前に写っているのは最新の補虫嚢
7.こちらは逆のアングルから撮ったもの。結構鈴なりに着袋してきてた感じ
8.補虫嚢をアップ。内班はN.smilesiiに、外の斑模様はN.Nanbaraに雰囲気が
似てきた感じ。生長したらN.ventricosaのリップは再現されるのだろうか?

1.2015年10月20日、NO-1個体の様子。これまでは順調に生長してきた
が、これから気温が低下していくので緩慢になりそう
2.2015年11月15日、NO-1個体でこの10月から温室に取込んで栽培し
ているせいか、光量不足で青瓢箪になってきた
3.2016年3月13日、NO-1個体に着いた嚢。気温が低くてもある程度着袋
してくれる様だが、光線不足か色合いはイマイチ
4.こちらから三枚は2016年3月31日に撮ったもので、こちらはNO-1個体
のその後。徐々に徒長し始めた感じ
5.株元を除くと何と腋芽が二芽発生している\(◎o◎)/! やはりN.smilesii
の血は争えない
6.今は未だ気温が低いので大した嚢ではないが、これから気温の上昇と共にも
う少し良い感じの嚢になってくれるだろう。又、腋芽のロアーにも注目した
いところだ
が、これから気温が低下していくので緩慢になりそう
2.2015年11月15日、NO-1個体でこの10月から温室に取込んで栽培し
ているせいか、光量不足で青瓢箪になってきた
3.2016年3月13日、NO-1個体に着いた嚢。気温が低くてもある程度着袋
してくれる様だが、光線不足か色合いはイマイチ
4.こちらから三枚は2016年3月31日に撮ったもので、こちらはNO-1個体
のその後。徐々に徒長し始めた感じ
5.株元を除くと何と腋芽が二芽発生している\(◎o◎)/! やはりN.smilesii
の血は争えない
6.今は未だ気温が低いので大した嚢ではないが、これから気温の上昇と共にも
う少し良い感じの嚢になってくれるだろう。又、腋芽のロアーにも注目した
いところだ

1.こちらから8枚は何れもNO-1個体。2016年7月26日、腋芽に出来つつ
ある嚢だが、めっちゃ発色が良いね~(*^-^*)
2.2016年9月5日、右の嚢は出来て間もないもので、中々艶があって柄色
合い共に良い感じになってきた
3.2016年9月7日、リップをアップしてみたところで、N.ventricosaの角
張った雰囲気がある。又、内壁はN.smilesii斑模様が発現してくれている
4.2016年9月14日、良い感じ
5.こちらから4枚は2016年9月22日に撮ったもので、こちらは株姿。草
姿はN.Nanbaraに良く似ておりやや小型である。主茎+2腋芽で結構賑やか
になっているよ~
6.こちらは主茎に出来た最新の補虫嚢
7.こちらは二番目の腋芽に出来たロアー
8.こちらは一番目の腋芽に出来たロアーだが色合いが薄い感じ
ある嚢だが、めっちゃ発色が良いね~(*^-^*)
2.2016年9月5日、右の嚢は出来て間もないもので、中々艶があって柄色
合い共に良い感じになってきた
3.2016年9月7日、リップをアップしてみたところで、N.ventricosaの角
張った雰囲気がある。又、内壁はN.smilesii斑模様が発現してくれている
4.2016年9月14日、良い感じ
5.こちらから4枚は2016年9月22日に撮ったもので、こちらは株姿。草
姿はN.Nanbaraに良く似ておりやや小型である。主茎+2腋芽で結構賑やか
になっているよ~
6.こちらは主茎に出来た最新の補虫嚢
7.こちらは二番目の腋芽に出来たロアー
8.こちらは一番目の腋芽に出来たロアーだが色合いが薄い感じ

1.こちらから7枚は何れも2017年3月28日に撮ったもので、何れもNO-1
個体。こちらは現在の株姿。大分ブッシュ状になってきたかな。一番左が主
茎で真中及び右が腋芽。既に腋芽は親を凌駕している
2.既に3番目の腋芽もボチボチ成長してきている
3.こちらは左写真の反対側を撮ったもので、\(◎o◎)/!何と4番目の腋芽
が発生してきている。今夏にはボサボサになってくれそう( ^)o(^ )
4.この個体は昨年末まで夜間7℃前後の部屋で管理していたが、この1月に温
室内に取り込んだ。従って着袋はイマイチだが、これからググッと大きくな
ってバンバン着袋して欲しいものだ
5.襟の発達はさほどないが、口部がやや大きめかな(・・?
6.こちらは別の枝に出来たものだが、これも口部がやや大きめ
7.成長途中の補虫嚢
個体。こちらは現在の株姿。大分ブッシュ状になってきたかな。一番左が主
茎で真中及び右が腋芽。既に腋芽は親を凌駕している
2.既に3番目の腋芽もボチボチ成長してきている
3.こちらは左写真の反対側を撮ったもので、\(◎o◎)/!何と4番目の腋芽
が発生してきている。今夏にはボサボサになってくれそう( ^)o(^ )
4.この個体は昨年末まで夜間7℃前後の部屋で管理していたが、この1月に温
室内に取り込んだ。従って着袋はイマイチだが、これからググッと大きくな
ってバンバン着袋して欲しいものだ
5.襟の発達はさほどないが、口部がやや大きめかな(・・?
6.こちらは別の枝に出来たものだが、これも口部がやや大きめ
7.成長途中の補虫嚢

1.こちらから六枚は何れもNO-1個体。こちらから二枚は2017年5月10日
に撮ったもので、ロアーからミドルになりかけ辺りだろうか。色合いは結構
濃い様だ
2.こちらは成長途中の捕虫嚢の赤ちゃん
3.2017年5月20日に撮ったもので、この個体はN.Nanbara寄りだろうか
4.2017年6月12日、ボチボチミドル辺りかな
5.2017年9月4日、やや漏斗型になってきた雰囲気だね~
6.2017年9月10日、完全にミドルかな。結構スレンダーな感じで、色合
いも薄くなってきた
に撮ったもので、ロアーからミドルになりかけ辺りだろうか。色合いは結構
濃い様だ
2.こちらは成長途中の捕虫嚢の赤ちゃん
3.2017年5月20日に撮ったもので、この個体はN.Nanbara寄りだろうか
4.2017年6月12日、ボチボチミドル辺りかな
5.2017年9月4日、やや漏斗型になってきた雰囲気だね~
6.2017年9月10日、完全にミドルかな。結構スレンダーな感じで、色合
いも薄くなってきた

1.2015年7月3日、二番目に縦長ブラ鉢に植替えしたものでNO-2個体とし
て管理する
2.こちらから二枚は2016年5月23日に撮ったもので、こちらは昨秋虫に
よって頂芽や葉身が滅茶苦茶に食害されてしまい、主茎が枯死してしまった
が、その後継続して水やりしていたら腋芽が発生してきた
3.朽ち果ててしまった主茎をカットした状態。何とか復活かな。塊根のお陰か
4.216年6月16日、気温の上昇と共に徐々に生長モードになってきた
5.こちらから三枚は2016年9月22日に撮ったもので、こちらは株全体の
様子。二つの腋芽は共に徒長を始めた様子
6.補虫嚢も結構賑やかになってきた
7.こちらは左写真とは別のロアーを撮ったもの。本種の特徴は未だ出ていない
が、この雰囲気からするとあまり個体差は無いような感じだが・・・・
て管理する
2.こちらから二枚は2016年5月23日に撮ったもので、こちらは昨秋虫に
よって頂芽や葉身が滅茶苦茶に食害されてしまい、主茎が枯死してしまった
が、その後継続して水やりしていたら腋芽が発生してきた
3.朽ち果ててしまった主茎をカットした状態。何とか復活かな。塊根のお陰か
4.216年6月16日、気温の上昇と共に徐々に生長モードになってきた
5.こちらから三枚は2016年9月22日に撮ったもので、こちらは株全体の
様子。二つの腋芽は共に徒長を始めた様子
6.補虫嚢も結構賑やかになってきた
7.こちらは左写真とは別のロアーを撮ったもの。本種の特徴は未だ出ていない
が、この雰囲気からするとあまり個体差は無いような感じだが・・・・

1.こちらから三枚は何れもNO-2個体。こちらは2016年11月21日に撮っ
たもので、ボチボチの色合い
2.こちらから6枚は何れも2017年3月28日に撮ったもので、こちらはNO
-2個体の株姿。温室内に場所がなく、夜間7℃前後の部屋で管理しており着
袋はしていないが、一寸成長モードになってきた雰囲気が…
3.朽ちた主茎の株元から腋芽が続々と発生中。果たして何芽成長してくれるだ
ろうか
4.こちらから三枚は迷子になっていたNO-3個体。こちらも温室内ではなく部屋
で管理しており着袋はしていない
5.二番目の腋芽が徐々に成長してきている様子
6.こちらは反対側の様子で、こちらからも2芽程腋芽が発生してきた
7.1ヶ月程前に、今春分譲する予定の個体を選別しているときに、棚の端っこ
から、ボロンと出てきた個体。青瓢箪だったが、徐々に光線に当て馴化完了
って感じにまでこぎつけた。この株も今春里子に出て貰うことにしたよ~。
たもので、ボチボチの色合い
2.こちらから6枚は何れも2017年3月28日に撮ったもので、こちらはNO
-2個体の株姿。温室内に場所がなく、夜間7℃前後の部屋で管理しており着
袋はしていないが、一寸成長モードになってきた雰囲気が…
3.朽ちた主茎の株元から腋芽が続々と発生中。果たして何芽成長してくれるだ
ろうか
4.こちらから三枚は迷子になっていたNO-3個体。こちらも温室内ではなく部屋
で管理しており着袋はしていない
5.二番目の腋芽が徐々に成長してきている様子
6.こちらは反対側の様子で、こちらからも2芽程腋芽が発生してきた
7.1ヶ月程前に、今春分譲する予定の個体を選別しているときに、棚の端っこ
から、ボロンと出てきた個体。青瓢箪だったが、徐々に光線に当て馴化完了
って感じにまでこぎつけた。この株も今春里子に出て貰うことにしたよ~。
って、成長が悪く諦めた。これは一応NO-4個体として管理し、初秋になった
ら里子に出て貰おうかな

1.こちらから三枚はNO-2個体で、何れも今朝2017年9月24日に撮ったも
の。こちらは現在の株姿。戸外で終日直射に浴びて育てているもので、結構
葉身は赤いが大丈夫。本種は温室内で遮光するよりも直射の方がお好き
2.何れの捕虫嚢もリップはほぼグリーン一色
3.こちらは反対側に着いているミドルになりかけの捕虫嚢
4.こちらから三枚はNO-3個体で、何れも今朝2017年9月24日に撮ったも
の。こちらは現在の株姿。こちらの個体も戸外で終日直射に浴びて育ててい
る。一寸出来は悪いが、何れの個体も腋芽の発生がとても良く、ブッシュ状
になり鈴なりなってくれるのが本種の特徴かな(^O^)/
5.こちらは主茎に着いたミドル。種子親のN.smilesiiに雰囲気が良く似る
6.こちらは腋芽に着いたロアー。結構赤味が強いねぇ~
7.こちらから二枚はNO-4個体で、何れも今朝2017年9月24日に撮ったも
の。こちらは現在の株姿だが、ずっと温室内の日陰に近い所で管理していた
せいか、めっちゃ青瓢箪。今日早速温室内の日当たりのやや良い場所に移し
て馴化中。10月上旬には里子にやっと出て貰えそう
8.腋芽に着いたロアーだが、日当たりが悪いせいか、捕虫嚢の色合いも薄くヘ
二ャヘニャっとした感じ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
の。こちらは現在の株姿。戸外で終日直射に浴びて育てているもので、結構
葉身は赤いが大丈夫。本種は温室内で遮光するよりも直射の方がお好き
2.何れの捕虫嚢もリップはほぼグリーン一色
3.こちらは反対側に着いているミドルになりかけの捕虫嚢
4.こちらから三枚はNO-3個体で、何れも今朝2017年9月24日に撮ったも
の。こちらは現在の株姿。こちらの個体も戸外で終日直射に浴びて育ててい
る。一寸出来は悪いが、何れの個体も腋芽の発生がとても良く、ブッシュ状
になり鈴なりなってくれるのが本種の特徴かな(^O^)/
5.こちらは主茎に着いたミドル。種子親のN.smilesiiに雰囲気が良く似る
6.こちらは腋芽に着いたロアー。結構赤味が強いねぇ~
7.こちらから二枚はNO-4個体で、何れも今朝2017年9月24日に撮ったも
の。こちらは現在の株姿だが、ずっと温室内の日陰に近い所で管理していた
せいか、めっちゃ青瓢箪。今日早速温室内の日当たりのやや良い場所に移し
て馴化中。10月上旬には里子にやっと出て貰えそう
8.腋芽に着いたロアーだが、日当たりが悪いせいか、捕虫嚢の色合いも薄くヘ
二ャヘニャっとした感じ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓