本日は、Dionaea muscipula"春及園系?"です。

Dionaea muscipulaは、北アメリカのノースカロライナ、サウスカロライナ各州の郊外に自生しており、最近ではフロリダ州でも自生地が見つかった様です。唯、個体数は少ない様で、貴重な植物である事だけは確かです。以前はほんの数える程度の品種しかありませんでしたが、最近はバリエーションが本当に豊かで、園芸種として既に100種程度はあるそうです。\(◎o◎)/!
さて、本日は昨年4月にぷりんさんのご厚意によりお譲り戴いた品種になります。春及園系と思われるとの事ですが、私には同定する目などありませんので良く判りません。(⌒∇⌒) 従って我が家では一応春及園系?として栽培、記事を残しています。もし品種に誤りがございましたらご教示賜りたく、宜しくお願い致します。
(o*。_。)oペコッ
植物体自体、一般のロゼットタイプと比べさほどの違いは無いようですが、葉柄がやや長い様で、トラップも若干大きいように思います。直射光下で栽培していますが、何とか無事に育ってくれている様です。唯、昨年もさることながら今年も超猛暑続きでしたので他の品種も含めご機嫌は斜め状態が続いています。秋からの成長期に少しは元気を取り戻してくれれば良いのですが、何とか枯らさないように育てていきたいものです。最近漸く夜温が低くなってきましたので、何とか持ち直しつつあるようです\(^_^)/。下段写真左から、

1.入手した2016年4月11日の株全体の様子。未だ葉身も小さく何とも言
  えない状態(*^^)v
2.こちらから三枚は植替え当日の2016年4月30日に撮ったもので、こち
  らは植替え前の状態。トラップ表面がやや赤味を帯びてきた以外は殆ど変わ
  りようは無い
3.植替えの為根鉢を外した状態。根は全く見られない
4.船い用土を綺麗に取り外したら、我がかな根が・・・・。根の先端は半透明なの
  で大丈夫そう。それに思った以上葉身の数が多かった
イメージ 1

1.植替え当日の2016年4月30日に撮ったもので、素焼き鉢にミズゴケで
  植付けたもの
2.2016年6月10日、僅かながら大きめの葉身が展開してきている
3.2016年7月1日、葉柄もやや長くなってきた様で、ロゼットタイプとや
  や雰囲気が異なるかな(・・?
4.こちらから二枚は2016年8月14日に撮ったもので、こちらは株姿。こ
  の酷暑の中何とか生き永らえてくれている雰囲気。早く涼しくなってちょ
5.現在のトラップの大きさはこれくらい。出来の悪さを露呈しているが、涼し
  くなってくれれば多少は盛り返してくれるのではと、期待したいもの
イメージ 2

1.2017年2月21日、冬芽の動きは未だ無い様だ
2.こちらから五枚は2017年3月20日植替え時に撮ったもので、こちらは
  植替え前の状態
3.朽ちた葉柄等を取り除いた状態。ほんの僅かながら芽が動き始めただろうか
4.根鉢を外した状態だが、本種の根は確認できない
5.ミズゴケを取り除き水洗いしたところ。昨年と比べ多少大きくなってくれた
  様だね~(*^^)v
6.素焼鉢に新しいミズゴケで植付完了
イメージ 3

1.2017年5月2日、少しずつ葉身が展開してきた
2.2017年5月22日、大きな芽から花穂が上がってきたので、この後即刻
  カットしたよ~
3.20107年9月8日、昨年以上の酷暑だったが、何とか耐え忍んでくれた
  様でε-(´∀`*)ホッ。それにしても一番良い状態の時の写真を撮り忘れてた
4.こちらは今朝2017年9月23日に撮ったもので、夜温が少しずつ低下し
  てきたせいか、心なしか状態は良くなってきている様に思えるが…
イメージ 4

  ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4