本日は、S.Scarlett Belleです。
本種はS.psittacina×S.drummondiiの交配種若しくは、S.leucophylla×S.psittacinaと云われている様ですが、如何なものでしょう。片親はS.psittacinaの特長が良く出ている様に思いますので、間違いは無いと推測します。
2012年5月に入手し、2014年に1輪開花しました。そしてその年に1芽腋芽が増えましたので、2015年は2輪開花を期待しましたが、残念ながら1輪でした。昨年に期待したのですが、何と、開花しませんでした。(´;ω;`)ウゥゥ
花の色合いは中々シックです。2014年は開花と同時に瓶子葉が展開し始めていましたが、害虫による食害、その後は長雨や台風などで散々な状態でした。一昨年及び、昨年も同様な感じで、全く期待外れとなってしまいました。今年こそはと思うのですが、今のところイマイチの状態が続いています。果たして今後どうなるでしょうか。下段写真左から、
2012年5月に入手し、2014年に1輪開花しました。そしてその年に1芽腋芽が増えましたので、2015年は2輪開花を期待しましたが、残念ながら1輪でした。昨年に期待したのですが、何と、開花しませんでした。(´;ω;`)ウゥゥ
花の色合いは中々シックです。2014年は開花と同時に瓶子葉が展開し始めていましたが、害虫による食害、その後は長雨や台風などで散々な状態でした。一昨年及び、昨年も同様な感じで、全く期待外れとなってしまいました。今年こそはと思うのですが、今のところイマイチの状態が続いています。果たして今後どうなるでしょうか。下段写真左から、
1.2014年4月2日、いよいよ蕾が顔を出してきた。昨シーズンよりも厳冬
だったせいか、2週間程蕾のでる時期が遅い
2.2014年4月6日、いよいよ基部から完全に蕾が顔を出した
3.2014年4月23日、随分花茎が伸びてきた感じ
4.2014年5月1日、後10日前後で開花しそうになってきた
5.2014年5月7日、ガク片が少しずつ割れ始めたので、開花まで後一息と
いったところだろうか
6.2014年5月9日、いよいよ開花した。濃い臙脂の色合が何とも美しい
7.2014年5月16日、開花も絶頂期、ベルベットの様な質感と深い色合い
がとても良い感じを醸し出している
だったせいか、2週間程蕾のでる時期が遅い
2.2014年4月6日、いよいよ基部から完全に蕾が顔を出した
3.2014年4月23日、随分花茎が伸びてきた感じ
4.2014年5月1日、後10日前後で開花しそうになってきた
5.2014年5月7日、ガク片が少しずつ割れ始めたので、開花まで後一息と
いったところだろうか
6.2014年5月9日、いよいよ開花した。濃い臙脂の色合が何とも美しい
7.2014年5月16日、開花も絶頂期、ベルベットの様な質感と深い色合い
がとても良い感じを醸し出している

1.2014年11月1日に撮ったもので、開き始めた瓶子葉。春以降まともな
瓶子葉を拝めなかったが、ここのところ少しずつ瓶子葉が展開してきている
2.こちらから三枚は2014年11月26日に撮ったもの。こちらは早朝雨だ
ったので温室内に取り込んで撮ったもの。気温の低下で色合いが濃くなった
感じがする
3.少し瓶子葉が変形している感じ
4.株全体はこんな感じになった。入手時の一昨年は1芽、昨年腋芽が発生し2
芽、そして今年も1芽腋芽が発生して3芽立ちとなった。唯、未だスカスカ
状態。この倍くらいになってくれれば多少見られると思うのだが、何せ腕が
無いのでこんなもの。来春以降期待したいものだが・・・・
瓶子葉を拝めなかったが、ここのところ少しずつ瓶子葉が展開してきている
2.こちらから三枚は2014年11月26日に撮ったもの。こちらは早朝雨だ
ったので温室内に取り込んで撮ったもの。気温の低下で色合いが濃くなった
感じがする
3.少し瓶子葉が変形している感じ
4.株全体はこんな感じになった。入手時の一昨年は1芽、昨年腋芽が発生し2
芽、そして今年も1芽腋芽が発生して3芽立ちとなった。唯、未だスカスカ
状態。この倍くらいになってくれれば多少見られると思うのだが、何せ腕が
無いのでこんなもの。来春以降期待したいものだが・・・・

1.植替え当日の2015年2月25日に撮ったもので、もう殆どの瓶子葉が朽
ち果てた状態
2.朽ちた瓶子葉をカットした状態
3.根鉢を外した状態だが殆ど根の回りがない
4.古いミズゴケをすべて取り除いたところ。やはり根量は少ない
5.リファインした素焼き鉢にミズゴケで植付けた様子
ち果てた状態
2.朽ちた瓶子葉をカットした状態
3.根鉢を外した状態だが殆ど根の回りがない
4.古いミズゴケをすべて取り除いたところ。やはり根量は少ない
5.リファインした素焼き鉢にミズゴケで植付けた様子

1.2015年5月29日、本種の瓶子葉はあまり多く出てこないが、今年は3
芽になったので多少賑やかになってくれるだろうか
2.こちらから3枚は2015年6月17日に撮ったもので、こちらは株姿全体
3.瓶子葉をアップしたもの。独特な形でS.psittacinaの遺伝が大分影響されて
いる雰囲気
4.開いた口はこんな感じでとても歪
芽になったので多少賑やかになってくれるだろうか
2.こちらから3枚は2015年6月17日に撮ったもので、こちらは株姿全体
3.瓶子葉をアップしたもの。独特な形でS.psittacinaの遺伝が大分影響されて
いる雰囲気
4.開いた口はこんな感じでとても歪

1.こちらから五枚は植替え当日の2016年3月11日に撮ったもので、こち
らは植替え前の株姿
2.枯れた瓶子葉をカットしたところだが、出来がとても悪くボロボロ状態
3.根鉢を外したところ。細い白い根は雑草(^O^)
4.古土を取り除いたところだが、あまり根量は多くない
5.素焼鉢に新しいミズゴケで植付けたところ。この年は全く瓶子葉の写真を撮
っていなかった
らは植替え前の株姿
2.枯れた瓶子葉をカットしたところだが、出来がとても悪くボロボロ状態
3.根鉢を外したところ。細い白い根は雑草(^O^)
4.古土を取り除いたところだが、あまり根量は多くない
5.素焼鉢に新しいミズゴケで植付けたところ。この年は全く瓶子葉の写真を撮
っていなかった

1.こちらから五枚は植替え当日の2017年2月12日に撮ったもので、こち
らは植替え前の株姿。昨シーズンよりは少しましかな
2.枯れた瓶子葉をカットしたところ。芽の状態も多少良くなったが、まだまだ
の感がある
3.根鉢を外したところ。相変わらず雑草の根ばっかり( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
4.古土を取り除いたところだが、根量もさほど変化はない
5.今年は良い感じで瓶子葉が展開して欲しいものだ
らは植替え前の株姿。昨シーズンよりは少しましかな
2.枯れた瓶子葉をカットしたところ。芽の状態も多少良くなったが、まだまだ
の感がある
3.根鉢を外したところ。相変わらず雑草の根ばっかり( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
4.古土を取り除いたところだが、根量もさほど変化はない
5.今年は良い感じで瓶子葉が展開して欲しいものだ

1.こちらから五枚は全て今朝2017年8月8日に撮ったもので、こちらは株
姿。思ったほどの成長ぶりではない
2.親芽に出来た瓶子葉。色合いはやや濃いめ
3.こちらも親芽に出来た瓶子葉で、色合いは薄めだろうか
4.こちらは子株に出来た瓶子葉だが、結構色合いは濃い感じ
5.こちらも子株に出来た瓶子葉で、口がしっかりと開いている様子。色合いは
ややはんなりとした感じだろうか
姿。思ったほどの成長ぶりではない
2.親芽に出来た瓶子葉。色合いはやや濃いめ
3.こちらも親芽に出来た瓶子葉で、色合いは薄めだろうか
4.こちらは子株に出来た瓶子葉だが、結構色合いは濃い感じ
5.こちらも子株に出来た瓶子葉で、口がしっかりと開いている様子。色合いは
ややはんなりとした感じだろうか

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓