本日は、N.thorelii×aristolochioidesです。

①人工交配 :N.thorelii×aristolochioides
②入手時期 :2017年6月
③入手元  :むっくーさん
⑤栽培難度 :?
⑥挿し木  :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax4cm前後
⑧雌雄   :?、我が家での開花実績は無し

種子親のN.thoreliiは、カンボジア、ベトナム等のサバンナ性湿地に多く自生している塊根性の品種で、1909年に記載されました。高温、低温、乾燥に強い品種で、乾季にはその塊根により生き永らえてきたものと推断します。
一方花粉親のN.aristolochioidesは、比較的最近の1997年に記載された品種で、スマトラ島の1800m~2500mにかけて自生する高地性種になります。本種の特徴は何と言っても独特な風貌にあります。口部がほぼ垂直に開く形態で美しい斑模様があり、愛好家垂涎の品種でしょうか。我が家では冷房施設などありませんで、最初から栽培は無理だと思っていますので、入手・栽培したことはありませんが、やはり一度は栽培してみたいものですね。
本種はこの二品種の交配になります。種子親がN.thoreliiですので、何とか夏場を凌いでくれるのではないでしょうか。この6月に、何時もブログでお世話になっているむっくーさんから戴きました。誠にありがとうございました。
本種は両種の中間的な感じでしょうか。唯、口部はN.aristolochioidesにやや似ている雰囲気で垂直に近い感じになります。最近になって漸く我が家初の補虫嚢が着きましたが、めっちゃショボいです(;´д`)トホホ。これから本格的な暑さが2ヶ月程度続きますが、何とか無事に夏越し出来る様にしたいものです。下段写真左から、

1.こちらから三枚は入手当日の2017年6月22日に撮ったもので、こちら
  は株姿。小苗ながらしっかりと着袋している
2.二つ前に出来た補虫嚢。何かドス黒い感じが良いな~(*^^)v
3.正面は一つ前に出来た補虫嚢、左は最新の補虫嚢で、ややポチャって感じだ
  ろうか
イメージ 1

1.こちらから四枚は今朝2017年7月21日に撮ったもので、こちらは株姿
  最新の葉身が少しだけ大きくなってきた。この酷暑に耐えてくれるだろうか
2.こちらは三つ前の補虫嚢で、上段写真の真中の補虫嚢と同一
3.こちらの右は二つ前の補虫嚢、左は一つ前の補虫嚢で、上段写真の左端の補
  虫嚢と同一
4.こちらは我が家に来て初めて着袋したものだが、一寸ショボいよね。ずっと
  熱帯夜、猛暑日が続いている為だろうか。何とか無事に夏越しして欲しいも
  のだが…
イメージ 2
  
  ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4