本日は、Dionaea muscipula`Red shark 野々山2015'です。
Dionaea muscipulaは、北アメリカのノースカロライナ、サウスカロライナ各州の郊外及びフロリダ州に自生地していますが、個体数は少ない様でとても貴重な植物です。
本種は、今年の4月にブログでお世話になっているタメさんから戴きました。何時もありがとうございます。その名の通りトラップの縁がサメの歯状になる品種で、且つとても濃い色合いが名前の由来でしょうか。未だ一寸小さめですが、戴いた時よりは多少大きくなってくれました。
余談ですが、本日こちらの地域は梅雨明けしまして、これから本格的な暑さを迎えます。ネペンもそうですが、本種をはじめとするハエトリ一族も何とか猛暑を乗り切っ
て欲しいと思います。
本種は、今年の4月にブログでお世話になっているタメさんから戴きました。何時もありがとうございます。その名の通りトラップの縁がサメの歯状になる品種で、且つとても濃い色合いが名前の由来でしょうか。未だ一寸小さめですが、戴いた時よりは多少大きくなってくれました。
余談ですが、本日こちらの地域は梅雨明けしまして、これから本格的な暑さを迎えます。ネペンもそうですが、本種をはじめとするハエトリ一族も何とか猛暑を乗り切っ
て欲しいと思います。
タメさんからは「一回り大きな鉢に植え替えると更に大きくなります」とご教示いただいたのですが、何時もの如く不精故か未だそのままになっていますm(_ _"m)。下段写真左から、
1.2017年4月8日、戴いた時点の株姿。成長は今からではあるが、とても
色合いの濃い個体の様である
2.2017年5月2日、暖かくなって芽がしっかりと動き始め、補虫葉もボチ
ボチ増えてきたよ~
3.2017年5月22日、何時の間にか補虫葉がエレクトしてきた(*^^)v
4.トラップをアップして見たところ。一寸ボケ気味で見辛いがm(_ _"m)
色合いの濃い個体の様である
2.2017年5月2日、暖かくなって芽がしっかりと動き始め、補虫葉もボチ
ボチ増えてきたよ~
3.2017年5月22日、何時の間にか補虫葉がエレクトしてきた(*^^)v
4.トラップをアップして見たところ。一寸ボケ気味で見辛いがm(_ _"m)

1.2017年7月10日、徐々に大きくなってきた。\(^o^)/
2.こちらから二枚は今朝2017年7月20日に撮ったもので、こちらは株姿
今年は昨年以上に気温が高く、6月下旬から連日熱帯夜、日中は35℃前後
2.こちらから二枚は今朝2017年7月20日に撮ったもので、こちらは株姿
今年は昨年以上に気温が高く、6月下旬から連日熱帯夜、日中は35℃前後
になるが、未だ何とか耐えてくれている。このまま夏越しして欲しいもの
3.トラップをアップしたところ。とっても濃い色合いとエッヂ部分がややグリ
ーンっぽいところが良いね~
3.トラップをアップしたところ。とっても濃い色合いとエッヂ部分がややグリ
ーンっぽいところが良いね~

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓