九州北部の集中豪雨について、本日も未明から夕方までずっと降り続いていましたが、やっと小康状態になった様です。唯、今夜半から明朝にかけてまとまった雨が降る予想になっています。嗚呼、波阿弥陀仏。
今のところこちらは大丈夫ですが、地域によってはやはり甚大な被害が出ていますし、お亡くなりになられた方もいらっしゃいます。心よりお見舞い申し上げますと共に、ご冥福をお祈り申し上げます。
本日は、S.Lady bugです。
本種は、昨年10月にブログでお世話になっているgunさんよりお譲り戴きましたありがとうございましたm(_ _"m)。雰囲気的にS.purpureaやS.minor、S.psittacina辺りが親なのでしょうか。S.龍波という品種がありますが、何となく似ている様な気がします。(*^^)v
幼い瓶子葉には明り取り窓が発言しないことが多い様で、少し成長した元気な瓶子葉からは明り取り窓がくっきりと表れ、紫地に窓がボワッっと白く映り中々美しい品種だと思います。今は1芽立ちですので、瓶子葉の数は少なめですが、何れ子株が出てくれば賑やかになってくれるのではないかと思っています。これからの成長に期待したいものですね~。下段写真左から、
幼い瓶子葉には明り取り窓が発言しないことが多い様で、少し成長した元気な瓶子葉からは明り取り窓がくっきりと表れ、紫地に窓がボワッっと白く映り中々美しい品種だと思います。今は1芽立ちですので、瓶子葉の数は少なめですが、何れ子株が出てくれば賑やかになってくれるのではないかと思っています。これからの成長に期待したいものですね~。下段写真左から、
1.戴いた当日の2016年10月2日に撮った株姿。既に時期は過ぎている為
その美しさは殆ど伝わってこない。来年に期待したいもの
2.こちらから三枚は2017年4月7日に撮ったもので、こちらは株姿。砂利
系用土で植わっていたので、今シーズンは植替えせずそのままとした。手抜
きだ~( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
3.朽ちた瓶子葉をカットした状態
4.鉢の片隅にスミレが…。タチツボスミレだろうか(・・?。葉身がハート形で
はなく長楕円状披針形みたいなので、普通のスミレかな
その美しさは殆ど伝わってこない。来年に期待したいもの
2.こちらから三枚は2017年4月7日に撮ったもので、こちらは株姿。砂利
系用土で植わっていたので、今シーズンは植替えせずそのままとした。手抜
きだ~( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
3.朽ちた瓶子葉をカットした状態
4.鉢の片隅にスミレが…。タチツボスミレだろうか(・・?。葉身がハート形で
はなく長楕円状披針形みたいなので、普通のスミレかな

1.2017年5月22日、初めて瓶子葉が展開してきたが、大分ボケぎみ
2.2017年6月5日、左写真の瓶子葉のその後。明り取り窓の部分が一寸紫
色っぽい感じ
3.こちらから六枚は今朝2017年7月7日に撮った株姿。何か雰囲気的には
タツナミに似ているような…
4.展開し始めて未だフードが開いていない状態
5.こちらは一つ前に出来た瓶子葉
6.こちらは二つ前に出来た瓶子葉だが、フード裏の葉脈は結構目立つが、明り
取り窓は殆ど目立たない
7.こちらは三つ前の瓶子葉。こちらも明り取り窓は殆ど目立たない
8.株元の様子。何やら怪しげなドロセラが何種類か発芽してきている様な感じ
だが、果たして何者だろうか。暫く様子を見よう
2.2017年6月5日、左写真の瓶子葉のその後。明り取り窓の部分が一寸紫
色っぽい感じ
3.こちらから六枚は今朝2017年7月7日に撮った株姿。何か雰囲気的には
タツナミに似ているような…
4.展開し始めて未だフードが開いていない状態
5.こちらは一つ前に出来た瓶子葉
6.こちらは二つ前に出来た瓶子葉だが、フード裏の葉脈は結構目立つが、明り
取り窓は殆ど目立たない
7.こちらは三つ前の瓶子葉。こちらも明り取り窓は殆ど目立たない
8.株元の様子。何やら怪しげなドロセラが何種類か発芽してきている様な感じ
だが、果たして何者だろうか。暫く様子を見よう

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓