現在、九州北部では猛烈な雨が降り続いています。各地で甚大な被害が発生しており、未だその被害の全容は見えていません。更に今夜から明日未明にかけて非常に激しい雨が降り続くようです。当方の居住地は、やや高台で浸水や土石流などの被害は今のところありませんが、これからの事を思うととても心配です。
何れにせよ、被害に遭われた方々に対しまして、心からお見舞い申し上げたいと思います。何とか早く収束して欲しいものです。
本日は、N.Lady paulineです。
①人口交配種 :N.talangenisis×maxima、BE作出2006年発表
②入手時期 :2017年4月
③入手元 :Hiro's Pitcher Plants殿
④成長度合 :普通
⑤栽培難度 :簡単(・・?
⑥挿し木 :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ :我が家でMax10cm前後
⑧雌雄 :?、我が家での開花実績無し
②入手時期 :2017年4月
③入手元 :Hiro's Pitcher Plants殿
④成長度合 :普通
⑤栽培難度 :簡単(・・?
⑥挿し木 :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ :我が家でMax10cm前後
⑧雌雄 :?、我が家での開花実績無し
本種は、N.talangenisisとN.maximaの交配種で、BEが作出した品種です。種子親のN.talangenisisに良く似ており、リップ、柄、色合い共に良い感じの雰囲気です。本種は最初2014年2月に入手したNO-1個体(以前の記事はこちらから)があり、昨夏迄何の問題も無く旺盛に育っていましたが、昨年の猛暑に遭って敢え無く潰えてしまいました。やはり昨年の猛暑は異常だった様に思います。が、今年は既に連日熱帯夜が続いており、何となく昨年以上の夏になろうとしています。年々気温が上昇してきているのを痛感しますね。果たして無事に夏越し出来るでしょうか。一寸心配ですが、リベンジしようと今春入手しました。( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
現在3芽立ちで、入手時は鈴なりでした。今でもある程度は着いているのですが…、徐々に色合いは薄くなってきている様です。と言うのも遮光気味に管理している点が大きいでしょう。葉の色合いも真緑になってしまいましたが、晩夏辺りまではこの状態で夏越ししようと思います。下段写真左から、
現在3芽立ちで、入手時は鈴なりでした。今でもある程度は着いているのですが…、徐々に色合いは薄くなってきている様です。と言うのも遮光気味に管理している点が大きいでしょう。葉の色合いも真緑になってしまいましたが、晩夏辺りまではこの状態で夏越ししようと思います。下段写真左から、
1.こちらは入手当日の2017年4月29日に撮ったもので、株姿全体。やや
華奢な感じだが、3芽立ちで結構鈴なりに着けてくけている
2.2017年5月25日、新葉が展開し始めたので、何とか我が家の環境に慣
れてくれたのだろうか
3.2017年6月16日に撮った株姿。今のところ順調そうでε-(´∀`*)ホッ
4.こちらは今朝2017年7月6日に撮った株姿。当初と比べ葉身の色合いは
真緑になってしまった。遮光気味に管理しているせいだが、晩夏辺りまでは
これで夏場をやり過ごしたいと思う
華奢な感じだが、3芽立ちで結構鈴なりに着けてくけている
2.2017年5月25日、新葉が展開し始めたので、何とか我が家の環境に慣
れてくれたのだろうか
3.2017年6月16日に撮った株姿。今のところ順調そうでε-(´∀`*)ホッ
4.こちらは今朝2017年7月6日に撮った株姿。当初と比べ葉身の色合いは
真緑になってしまった。遮光気味に管理しているせいだが、晩夏辺りまでは
これで夏場をやり過ごしたいと思う

1.こちらから4枚は入手当日の2017年4月29日に撮ったもので、こちら
はロアー達
2.斑模様と色合いが良い感じ
3.ん(・・?、コバエらしきものが内壁に張り付いている様な…
4.3芽立ちなので、嚢が鈴なり状態\(^o^)/
5.こちらから二枚は2017年5月25日に撮ったもので、こちらは成長途中
の補虫嚢
6.こちらは別の枝に着いたロアーで、蓋が開き始めたばかりのもの
はロアー達
2.斑模様と色合いが良い感じ
3.ん(・・?、コバエらしきものが内壁に張り付いている様な…
4.3芽立ちなので、嚢が鈴なり状態\(^o^)/
5.こちらから二枚は2017年5月25日に撮ったもので、こちらは成長途中
の補虫嚢
6.こちらは別の枝に着いたロアーで、蓋が開き始めたばかりのもの

1.こちらから三枚は2017年6月16日に撮ったもので、こちらは2ヶ月程
度前に完成したロアー
2.一番小さな枝に出来つつあるロアー。殆ど柄・色合いが無いし小さいね~
3.こちらはやや大きめの枝に出来つつあるロアー
4.こちらから四枚は今朝2017年7月6日に撮ったもので、こちらは左から
二番目写真の嚢が完成したものだが、色合いは薄いままだ
5.こちらはできて間もない補虫嚢で、リップのグラデーションが良い感じ。ボ
チボチミドル風(・・?
6.こちらはできて1ヶ月程度経過したもので、大分色合いが付いてきた。この
リップも何とも言えない良い感じ
7.こちらは出来て2ヶ月以上経過した老嚢。結構ダークな感じになる
度前に完成したロアー
2.一番小さな枝に出来つつあるロアー。殆ど柄・色合いが無いし小さいね~
3.こちらはやや大きめの枝に出来つつあるロアー
4.こちらから四枚は今朝2017年7月6日に撮ったもので、こちらは左から
二番目写真の嚢が完成したものだが、色合いは薄いままだ
5.こちらはできて間もない補虫嚢で、リップのグラデーションが良い感じ。ボ
チボチミドル風(・・?
6.こちらはできて1ヶ月程度経過したもので、大分色合いが付いてきた。この
リップも何とも言えない良い感じ
7.こちらは出来て2ヶ月以上経過した老嚢。結構ダークな感じになる

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓