本日は、N.gracilis big pitcher×ampullaria(I)-その2について紹介します。

①交配親  :N.gracilis big pitcher×ampullaria(I) 
②種子入手日:2016年3月25日
③播種日  :2016年4月25日
④発芽確認日:2016年6月4日

本交配の種子は昨年の3月に、何時もお世話になっている山田食虫植物農園殿よりお分けいただいたものです。本種子の種子親はN.gracilisでその名の通り嚢が大きくなるタイプ、一方花粉親はN.ampullaria(I)です。と言っても実際タイプ(I)がどの様なものか不詳なのですが…
戴いてすぐに播種しようと思っていたのですが、すっかり失念してしまい1ヶ月後の播種となってしまいました。素焼鉢に硬質鹿沼土に播種しました。種子自体充実したものが多かったので発芽状態もぼちぼちでした。
セルトレイに植え替え後、ビニールポットへ植え替えが中々できない状態でしたが、今年の4月になって漸く7個体植え替えしました(*^^)v。その後暫くして残りの3個体を植え替えしてのですが、撮影失念か何時植え替えしてたのか記録が残っていませんでした。多分5月連休辺りだと思うのですが…。
気温の上昇と共にやっと大きくなり始めました。最初に植替えした7個体はボチボチブラ鉢への植替え時期ですが、未だ手についていません(;´д`)トホホ。多少補虫嚢に柄や色合いが出てきました。果たしてどんな子になってくれるのか分かりませんが、今後の成長が楽しみですね。気長に成長を見守っていこうと思います。下段写真左から、

1.戴いた当日の2016年3月25日に撮った種子の様子。充実した種子なの
  で発芽は期待できそう
2.こちらから二枚は発芽して暫く経った2016年6月27日に撮ったもので
  こちらは播種鉢全体を撮ったもの。一寸見辛いが順調に沢山の芽が出てきて
  いる
3.少し拡大した様子
イメージ 1

1.2016年7月31日、10株程度セルトレイに植え付けた様子。右の縦2
  列分が本種
2.2016年9月22日、少し大きくなってきたが、この位の実生苗は一寸し
  た拍子に消えてしまうので注意が必要
3.2016年11月6日、何とかここまで大きくなったって感じ
4.2016年12月29日に撮ったもので、気温の低下と共に成長は捗々しく
  ない。早くビニールポットに鉢上げしたいのだが、中々手が付かない状況で
  ある(;´д`)トホホ。年始当たり植え替えで来たら実施したいものだが、
  果たしてどうなることやら
5.こちらから二枚は2017年4月15日に撮ったもので、こちらは未だセル
  トレイに植わったままの状態。左写真と比較しても殆ど大きくなっていない
  低温期は両親の性格か殆ど成長してくれなかったね(;´д`)
6.やや大きめの7個体をやっとビニールポットへ植替えした。その内の6ポッ
  トを撮ったもの
イメージ 2

1.こちらから八枚は今朝2017年7月2日に撮ったもので、こちらは最初に
  植替えした7ポット。気温の上昇と共にジワジワ大きくなってきた。ブラ鉢
  への植替えを実施したいところだが、中々手が回らない(;O;)
2.こちらの個体の最新のロアーは、斑模様と、リップの色合いが少し濃くなっ
  た感じ
3.真中の嚢の個体と右下の嚢の個体は結構リップの形状が丸いね~
4.開き始めたばかりのロアー
5.一寸ボケ気味だが、こちらの個体は結構リップが赤くなってきた。ホットリ
  ップみたい(*^^)v
6.こちらの個体は未だ柄が少ないが、リップはやや赤くなってきている
7.こちらは未だ全体的に色白な感じ。いずれも個性は今からであり、日々変化
  してくると思うので楽しみ~
8.こちらの3個体は何時植替えしたのか記録に無いのである。が、多分5月連
  休辺りではないだろうか。これからの成長に期待(^O^)
イメージ 3

  ンキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4