本日は、N.gracilis 'spot'です。

①自生地  :マレー半島、ボルネオ島、スマトラ島、スラウェシ島など主に東南
       アジアの至る所に自生、1839年記載種
②入手時期 :2016年7月
③入手元  :ホームセンター(ホームワイド)
④成長度合 :早い
⑤栽培難度 :簡単
⑥挿し木  :?、我が家での実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax12cm
⑧雌雄   :?、開花実績無し

昨年の7月に近くのホームセンターで見つけたもので、一鉢だけで寂し気な表情を浮かべていた子です。近くで見ると嚢は既に枯れかかり、次の嚢も生長途中で駄目になっており、葉縁も少し枯れかかっていました。このままここに居るときっと迎えが来てしまうでしょうね。でも既に栽培スペースは飽和状態となっているため諦め、本来の買い物をして車に戻りました。が、・・・・テレパシーなのか呼び止められた気がしてUターン。家に連れて帰ってしまいました。(⌒▽⌒)アハハ!
大彰園さんのもので、果たしてどんな嚢を付けてくれるのか楽しみにしておりましたが、暫く養生した甲斐があってか、その後は順調に着袋し始めました。10月に着袋し始めたものは既にミドルからアッパー寄りの嚢でしたが、嚢表面には赤いスポットが散在、内壁には更に多くのスポットがあるようで、ロアーは結構良い感じの嚢ではと推断するところであります!(^^)!。一応我が家では個体識別の為spotと命名して管理しようと思います。
嚢の大きさは我が家のN.gracilisにあって結構大きく、我が家で初めて出来た嚢が既に11cmでした。そして今朝測ったところ12cm丁度でした。これから気温の上昇と共にもう少し大きくなってくれるかもしれません。それに生長は結構早い様で、入手した昨年の7月には10cm弱でしたが、既に1mを超えています。どこまで伸びるのでしょうかね。(*^-^*) 株が老成してくれれば地際からの腋芽も期待できそうです。挿し木にしたいところですが、既に大分挿し木しており置き場所がありません。どうしたものか一寸思案中であります。下段写真左から、

1.入手した当日の2016年7月11日に撮ったもので、10cm弱の挿し木
  苗の様である。既に嚢は何れも傷んでおり、葉縁は枯れかけており衰弱して
  いるが、何とか復活して欲しいものだ
2.こちらは今朝2016年10月19日に撮ったもので、何とか元気になって
  くれた様で、ε-(´∀`*)ホッ。生長は早く既に60cmを超え、着袋も始ま
  った
3.種苗ラベルをアップにしたもので、大彰園さんのこのラベルは結構お気に入
  り。一寸センスが良いのでは(・・?
4.裏面はこんなコメントが記されている。まあ、そんなところか(#^^#)
イメージ 1

1.入手した当日の2016年7月11日に撮ったもので、既に出来上がった嚢
  が着いているが、イマイチの感じ。唯、リップは赤くなりそう。奥側の生長
  途中の嚢は、環境の激変か管理が良くないのであろう、既に駄目な状態にな
  っているぞ~(´;ω;`)ウッ…
2.2016年10月13日、いよいよ着袋が始まったよ~(◎_◎;)。嚢表面及
  び蓋の部分には赤いスポットが入る感じ
3.こちらから三枚は2016年10月19日に撮ったもので、こちらは完成し
  たばかりの補虫嚢。リップはこれから色づいてくれるかもしれない。これで
  既に11cmは嬉しい!(^^)!
4.ダークにして嚢内壁の様子を撮ったもの。結構赤いスポットが入ってるね~
5.こちらは最新の生長途中の補虫嚢だが、スポットは少なめ
イメージ 2

1.2016年10月31日、成長途中の補虫嚢で間もなく完成しそう
2.2016年11月4日、こちらは一つ前に出来た補虫嚢。結構スポットが入
  っている
3.2017年3月8日、一応冬場でも着袋してくれる様だが、やはり見ての通
  り小さくてショボ
4.2017年6月11日、スポットは僅かに蓋の部分に入るだけとなった。唯
  比較的大きくなりそうな感じだね(^O^)
5.こちらから三枚は今朝2017年6月23日に撮ったもので、こちらは左写
  真のその後で最新のアッパー。嚢表面のスポットは殆ど無くなったが、内壁
  にはしっかりとスポットが残っている。この嚢で丁度12cmだったよ~
6.一つ前に出来たアッパーだが小さめ。これからの気温上昇に期待したいとこ
  ろだね~
7.こちらは最新の成長途中の補虫嚢。スポットは全く無く唯のグリーンって感
  じだね(*^^*)
イメージ 3
  
  ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4