本日は、U.warburgiiです。

何時もブログでお世話になっているれおん6000さんから、昨年の3月に他の品種と一緒に分譲していただきました。本種は、中国の浙江省、江西省に自生するミミカキグサの一種で、その花の形から和名をクリオネミミカキグサと呼ぶそうです。戴いておおよそ2ヶ月半で開花し始めました。花をじっくり観察すると、まさしくクリオネが海中を泳いでいる感じに見えます。薄青色の花を咲かせ、花弁の中に白と黄色のアクセントが入り美しく見応えがあり、愛嬌さえ漂う様な花ですね~。今年は未だ開花していませんが、1芽植えていただいていたカぺンシス・アルバでしょうか。宿主を凌駕してしまいました{^O^}。戴いた時に株分けしたものだったと思いますが、別の個体が開花し始めました。暫く楽しませてくれるでしょうか。下段写真左から、

1.戴いた当日の2016年3月12日に撮ったもので、とても元気そうな株で
  ある
2.早速植替えすることにした。根鉢を外して根部を撮ったもので、沢山の補虫
  嚢が見える
3.素焼き鉢にミズゴケで植付け完了。オォ~、ドロセラが生えてきてるぞ~
イメージ 1

1.2016年4月12日、何か葉数が少なくなってきているが、果たして大丈
  夫だろうか。一寸心配
2.2016年5月18日、何とか大丈夫そう。(^▽^)/ 新しい葉が次々と生ま
  れてきている。それにルーペで確認したら、\(◎o◎)/! 花茎らしきもの
  が二本発生してきているではないか
3.こちらは2016年5月30日に撮ったもので、やはり花茎だった様で無事
  に開花した。葉身自体は一寸小さいが、まあ、がっちりこじんまりってとこ
  だろうか
イメージ 2

1.こちらから二枚は2016年5月30日に撮ったもので、二番目に開花した
  葉に名をズーム。何か右側にスパイダーマンみたいな模様が・・・・
2.こちらは最初に開花した花。左側にニキビの様な点が二つ (ΦωΦ)フフフ…
  いや~、それにしても本当にクリオネみたいだね~
3.2016年6月10日、いよいよ花盛りになってきたよ~。水中ではなく空
  中を漂うクリオネ\(^o^)/
4.大分咲き進んできた。頂部に未だ少し蕾があるが、これが開花したら終わり
  だろうか
5.2016年9月8日、オォ~、確かカベンシス・アルバだったっけ(・・?
  徐々に大きくなってきたよ~
6.こちらは今朝2017年4月28日に撮ったもので、未だ開花はしていない
  が、ドロセラが宿主を凌駕してしまったよ~(´艸`*)
イメージ 3

1.2016年6月29日に撮った別の個体。株分けして植えていた個体だった
  かな(・・?。爺は直ぐに忘れてしまうよ(;´д`)トホホ
2.2016年12月22日、大分良い感じになってきた
3.2017年3月23日、葉色が随分と悪くなってきた。ボチボチ植替え時期
  だろうか
4.こちらは今朝2017年4月28日に撮ったもので、漸くポツポツと開花が
  始まった。デジカメが古いのと腕が悪い相乗効果で(・・?全然うまく撮れな
  い。(;´д`)トホホ
イメージ 4

  ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4