本日は、Dionaea muscipula 'レッドピラニア'です。
Dionaea muscipulaは、北アメリカのノースカロライナ、サウスカロライナ各州の郊外に自生しており、最近ではフロリダ州でも自生地が見つかった様です。唯、個体数は少ない様で、貴重な植物である事だけは確かです。以前はほんの数える程度の品種しかありませんでしたが、最近は色々バリエーション豊かですね。
Dionaeaの栽培は今までしたことがありませんでしたが、2013年8月に行きつけのホムセに立ち寄った時売られていましたので、すぐさま衝動買いをしてしまいました。イマイチ元気がなさそうな株で、私の方を見て手招きをしていましたので、栽培方法も判らぬまま家に連れて帰った次第です。( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
その後暫くはこのロゼットタイプ1種だけでしたが、2013年末ブログでお世話になっているわらびもちさんから、種々お譲りいただき、在来系、巨大種系、赤系、ギザギザ系と四タイプを栽培するまでになりました。又、2015年の夏及び今月もタメさんから種々お譲りいただき大分品種も増えてきました(o^―^o)ニコ。
さて、本日はその種々いただいた中から、2014年の9月に我が家の一員となったレッドピラニアを記事にしたいと思います。本種は実物を始めて拝みましたが、とても色合いの濃い赤に、名に違わぬ二枚貝の縁がピラニアの『歯』の如くぎざぎざになっている事です。未だ小さな個体ですので、そこまではっきりとした感じではありません。果たして我が家の過酷な夏を乗り切ることができるか一寸心配でしたが、2015年、2016年の夏何れも何とか猛暑には持ち堪えてくれました。(⌒∇⌒)
Dionaeaの栽培は今までしたことがありませんでしたが、2013年8月に行きつけのホムセに立ち寄った時売られていましたので、すぐさま衝動買いをしてしまいました。イマイチ元気がなさそうな株で、私の方を見て手招きをしていましたので、栽培方法も判らぬまま家に連れて帰った次第です。( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
その後暫くはこのロゼットタイプ1種だけでしたが、2013年末ブログでお世話になっているわらびもちさんから、種々お譲りいただき、在来系、巨大種系、赤系、ギザギザ系と四タイプを栽培するまでになりました。又、2015年の夏及び今月もタメさんから種々お譲りいただき大分品種も増えてきました(o^―^o)ニコ。
さて、本日はその種々いただいた中から、2014年の9月に我が家の一員となったレッドピラニアを記事にしたいと思います。本種は実物を始めて拝みましたが、とても色合いの濃い赤に、名に違わぬ二枚貝の縁がピラニアの『歯』の如くぎざぎざになっている事です。未だ小さな個体ですので、そこまではっきりとした感じではありません。果たして我が家の過酷な夏を乗り切ることができるか一寸心配でしたが、2015年、2016年の夏何れも何とか猛暑には持ち堪えてくれました。(⌒∇⌒)
植替え時に株が分裂して小さな個体ばかりになってしまいました。場所の問題もあり、何とか2鉢内に収めています。今年も植替えが遅くなっていしまいましたが、無事に成長してくれるでしょうか。一寸心配ですが、見守っていきましょうか(*^^)v。下段写真左から、
1.我が家に到着した2014年9月26日に撮ったもので、湿度保持のためチ
ャック付きのビニール袋に収められていた。植物への思いやり感じるご対応
である
2.2014年9月27日、昨日は遅かったので植替えが出来なかった。27日
に植替えのため嚢から取り出したところ何んと二株も入っていた
3.同日の9月27日に撮ったもので、早速ビニールポットへ植え付けたところ
今回は借り植えとし、来春早々素焼き鉢に植え替える予定である
4.2014年10月25日に撮ったもので、何んとか活着した様で一安心。直
射ガンガンの場所で育てているせいか、色合いはとても濃い。二枚貝は未だ
小さくてピラニアの歯には到底及ばないが、来春以降立派になって欲しいも
のだ
ャック付きのビニール袋に収められていた。植物への思いやり感じるご対応
である
2.2014年9月27日、昨日は遅かったので植替えが出来なかった。27日
に植替えのため嚢から取り出したところ何んと二株も入っていた
3.同日の9月27日に撮ったもので、早速ビニールポットへ植え付けたところ
今回は借り植えとし、来春早々素焼き鉢に植え替える予定である
4.2014年10月25日に撮ったもので、何んとか活着した様で一安心。直
射ガンガンの場所で育てているせいか、色合いはとても濃い。二枚貝は未だ
小さくてピラニアの歯には到底及ばないが、来春以降立派になって欲しいも
のだ

1.2014年11月19日、殆ど株は大きくなっていないが、ボチボチ色合い
は良い感じ
2.2015年3月15日、何とか厳冬を乗り切ってくれた感じ。お目覚めの様
で少しずつ新葉が展開し始めた
3.2015年4月27日、ほぼ真上から撮っているので判り辛いが、葉身が少
しずつエレクトしてきた
4.2015年5月31日、一寸ボケはご容赦m(_ _"m)。次々に葉身が展開、エ
レクトしてきた
5.こちらは2015年7月15日に撮ったもの。葉の縁が少しずつピラニアの
歯に似てきただろうか。株元から子株が沢山萌芽してきたぞ~。それにして
もドロセラはどこにでも生えてくる。こればフィリフォルミス・オールレッ
ドみたい。インテルメディア・ジャイアントとは互角の勝負だが、こちらの
方が馬鹿でかくなるので、勝って見えるかな(・・?
は良い感じ
2.2015年3月15日、何とか厳冬を乗り切ってくれた感じ。お目覚めの様
で少しずつ新葉が展開し始めた
3.2015年4月27日、ほぼ真上から撮っているので判り辛いが、葉身が少
しずつエレクトしてきた
4.2015年5月31日、一寸ボケはご容赦m(_ _"m)。次々に葉身が展開、エ
レクトしてきた
5.こちらは2015年7月15日に撮ったもの。葉の縁が少しずつピラニアの
歯に似てきただろうか。株元から子株が沢山萌芽してきたぞ~。それにして
もドロセラはどこにでも生えてくる。こればフィリフォルミス・オールレッ
ドみたい。インテルメディア・ジャイアントとは互角の勝負だが、こちらの
方が馬鹿でかくなるので、勝って見えるかな(・・?

1.2016年2月9日に撮ったもので、まだまだ硬い冬芽の状態
2.こちらから四枚は2016年4月2日、植替え時に撮ったもので、こちらは
植替え前の株の状態。新しい葉が展開してきている。それにしても株はあま
り大きくならない割には子株が沢山ありそう
3.根鉢を外した状態。白い根は全て雑草で、本種の根は全然見当たらないぞ~
4.古いミズゴケを全て取り外した状態。大×1、中×4、小×7の計12個体
となった
5.大×1、中×2の3個体を寄せ植えしたNO-1鉢
6.こちらは中×2、小×7の9個体を寄せ植えしたNO-2鉢。これで今春以降あ
る程度生長してくれると良いのだが・・・・
2.こちらから四枚は2016年4月2日、植替え時に撮ったもので、こちらは
植替え前の株の状態。新しい葉が展開してきている。それにしても株はあま
り大きくならない割には子株が沢山ありそう
3.根鉢を外した状態。白い根は全て雑草で、本種の根は全然見当たらないぞ~
4.古いミズゴケを全て取り外した状態。大×1、中×4、小×7の計12個体
となった
5.大×1、中×2の3個体を寄せ植えしたNO-1鉢
6.こちらは中×2、小×7の9個体を寄せ植えしたNO-2鉢。これで今春以降あ
る程度生長してくれると良いのだが・・・・

1.こちらから二枚は3個体を寄せ植えしたNO-1鉢。こちらは2016年5月1
日に撮ったもので、徐々にエレクトしてきた。花径も上がってきたが即座に
カットした
2.2016年6月6日、徐々にエレクトする補虫葉が増えてきた。おっと、カ
マキリの幼体が…
3.こちらから四枚は9個体を寄せ植えしたNO-2鉢。こちらは2016年5月1
日に撮ったもので、子供ばかりなのでエレクトする雰囲気は無いみたい
4.2016年6月5日、僅かずつではあるが補虫葉が展開している感じ
5.2016年7月20日、多分未だエレクトできる程のアダルトではないので
このままだと思うが、何となく良い感じに成長してくれている様だ(^O^)
6.2016年8月26日、猛暑で一挙にヘタレになってしまった。潰えないこ
とを祈るばかり
日に撮ったもので、徐々にエレクトしてきた。花径も上がってきたが即座に
カットした
2.2016年6月6日、徐々にエレクトする補虫葉が増えてきた。おっと、カ
マキリの幼体が…
3.こちらから四枚は9個体を寄せ植えしたNO-2鉢。こちらは2016年5月1
日に撮ったもので、子供ばかりなのでエレクトする雰囲気は無いみたい
4.2016年6月5日、僅かずつではあるが補虫葉が展開している感じ
5.2016年7月20日、多分未だエレクトできる程のアダルトではないので
このままだと思うが、何となく良い感じに成長してくれている様だ(^O^)
6.2016年8月26日、猛暑で一挙にヘタレになってしまった。潰えないこ
とを祈るばかり

1.こちらから六枚は3個体を寄せ植えしたNO-1鉢。こちらから五枚は2017
年4月9日に撮ったもので、植替え前の状態でボロボロ。(;´д`)トホホ
2.雑草や枯れ葉を取り除いた状態だが、殆ど変わり映えはしない
3.根鉢を外して見たところ、雑草の根ばっかり
4.古土を全て取り除き水洗いした状態。五株に分かれたが何れもショボいね!
5.場所が無いので、五株を一鉢に纏めて植付けた
6.こちらは今朝2017年4月26日に撮ったもので、左写真のその後。僅か
ながら成長が始まった様だ
年4月9日に撮ったもので、植替え前の状態でボロボロ。(;´д`)トホホ
2.雑草や枯れ葉を取り除いた状態だが、殆ど変わり映えはしない
3.根鉢を外して見たところ、雑草の根ばっかり
4.古土を全て取り除き水洗いした状態。五株に分かれたが何れもショボいね!
5.場所が無いので、五株を一鉢に纏めて植付けた
6.こちらは今朝2017年4月26日に撮ったもので、左写真のその後。僅か
ながら成長が始まった様だ

1.こちらから六枚は9個体を寄せ植えしたNO-2鉢。こちらから五枚は2017
年4月2日に撮ったもので、こちらは植替え前の状態。ん~ん、これも悲惨
な状態だね(ノД`)シクシク
2.雑草や枯れ葉を取り除いた状態
3.根鉢を外して見たところ、こちらの鉢も雑草の根ばっかり
4.古土を全て取り除き水洗いした状態で、10株に分かれた。こんなにバラバ
ラにするつもりはなかったが、バラバラになってしまったよ~
5.10株を一鉢に纏めて植付けた。って極小株が消えてしまった。( ̄∇ ̄;)
6.こちらは今朝2017年4月26日に撮ったもので、左写真のその後。こち
らの成長は非常に微妙な感じ(* ̄▽ ̄)フフフッ♪
年4月2日に撮ったもので、こちらは植替え前の状態。ん~ん、これも悲惨
な状態だね(ノД`)シクシク
2.雑草や枯れ葉を取り除いた状態
3.根鉢を外して見たところ、こちらの鉢も雑草の根ばっかり
4.古土を全て取り除き水洗いした状態で、10株に分かれた。こんなにバラバ
ラにするつもりはなかったが、バラバラになってしまったよ~
5.10株を一鉢に纏めて植付けた。って極小株が消えてしまった。( ̄∇ ̄;)
6.こちらは今朝2017年4月26日に撮ったもので、左写真のその後。こち
らの成長は非常に微妙な感じ(* ̄▽ ̄)フフフッ♪

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓