本日は、S.X farnhamiiです。
本種は、S.leucophyllaとS.rubraの自然交配種で、アメリカのジョージア州、フロリダ州、アラバマ州、ミシシッピー州等に自生している様です。以前はS.readiiと呼称されていた様ですが、調査・見直しの結果、現在の名前になったとの事です。
S.leucophyllaの網目模様とS.rubraの色合が上手い具合に融合した感じで、とても美しい品種です。寒さにもとても強く、晩秋遅くまで何とか瓶子葉を展開してくれる様です。
本種は、ブログでお世話になっているわらびもちさんからお譲りいただいたものです。やはり何とも云えない色合、グラデーションがとても美しいと思います。一昨年は開花しませんでしたが、昨年は結構バルブが生長してくれましたので、めでたく開花してくれました。花はシックな色合いです。その後瓶子葉が展開してきましたが、まともな葉は全然展開せず、且つ台風で散々、一寸諦め写真も撮っていませんでした。そのまま枯死してしまうかと思っていましたが、何とか持ち堪えてくれたようです。
S.leucophyllaの網目模様とS.rubraの色合が上手い具合に融合した感じで、とても美しい品種です。寒さにもとても強く、晩秋遅くまで何とか瓶子葉を展開してくれる様です。
本種は、ブログでお世話になっているわらびもちさんからお譲りいただいたものです。やはり何とも云えない色合、グラデーションがとても美しいと思います。一昨年は開花しませんでしたが、昨年は結構バルブが生長してくれましたので、めでたく開花してくれました。花はシックな色合いです。その後瓶子葉が展開してきましたが、まともな葉は全然展開せず、且つ台風で散々、一寸諦め写真も撮っていませんでした。そのまま枯死してしまうかと思っていましたが、何とか持ち堪えてくれたようです。
先々週末に植替えをしましたが、嬉しい誤算\(^o^)/。何とバルブが3芽になっていましたよ~。割と充実しているようですので、少なくとも1輪は開花してくれそうですが、果たしてどうでしょうかね。又少しばかり瓶子葉の数も増えてくれるのではないかと期待しているところであります!(^^)!。下段写真左から、
1.我が家に到着した2013年12月24日に撮った株元の様子。この株に合
う駄温鉢が無かったので、取り敢えず素焼鉢へ植替えを予定
2.こちらも12月24日に撮った瓶子葉。やはり何とも言えない色合
3.これも12月24日に撮ったもので、瓶子葉をアップ。出来て時間が経って
2.こちらも12月24日に撮った瓶子葉。やはり何とも言えない色合
3.これも12月24日に撮ったもので、瓶子葉をアップ。出来て時間が経って
いるがそれでも美しい。新しい瓶子葉はもっと輝く感じではないかと期待大
バックの枯れた瓶子葉は我が家で育てているもので、生育度合いが全然違う
何か技術の低さが一目瞭然
4.2013年12月25日に撮った草姿全体。一寸ボケが入っているがご容赦
の程
5.同12月25日に撮ったもので株元をアップ。結構充実しており開花見込み
4.2013年12月25日に撮った草姿全体。一寸ボケが入っているがご容赦
の程
5.同12月25日に撮ったもので株元をアップ。結構充実しており開花見込み
株を送っていただいた。ありがたやありがたや!

1.こちらから4枚は2015年1月24日、植替え当日に撮ったもの。これは
植替え前の瓶子葉が残った状態
2.朽ちかけた瓶子葉をカットしたもの
3.古いミズゴケを綺麗に取り除いた状態。1芽だけだがだいぶ充実してきたの
で、今春あたり開花してくれるかもしれない
4.リファインした素焼き鉢にミズゴケで植え付けた状態
植替え前の瓶子葉が残った状態
2.朽ちかけた瓶子葉をカットしたもの
3.古いミズゴケを綺麗に取り除いた状態。1芽だけだがだいぶ充実してきたの
で、今春あたり開花してくれるかもしれない
4.リファインした素焼き鉢にミズゴケで植え付けた状態

1.2015年3月20日、いよいよ待ちに待った花芽が顔を覗かせてきた
2.2015年4月1日、花茎が徐々に伸びてきたところ
3.2015年5月2日、やっと開花が始まった。濃いめの色合いで中々シック
4.2015年5月5日、ガク片が完全に開き、花弁も徐々に伸びてきた
5.2015年5月10日に撮ったもの。本種はこれ以上花弁は開かないのだろ
うか
6.2015年11月4日に撮った瓶子葉。春から夏にかけて全くまともな瓶子
葉が展開してこなかったが、最近になってほんのちょっぴりだが本種らしい
瓶子葉が展開してきた
7.こちらは2015年11月7日に撮ったもので、この一寸チョコレートっぽ
い色合いが中々良い感じ
2.2015年4月1日、花茎が徐々に伸びてきたところ
3.2015年5月2日、やっと開花が始まった。濃いめの色合いで中々シック
4.2015年5月5日、ガク片が完全に開き、花弁も徐々に伸びてきた
5.2015年5月10日に撮ったもの。本種はこれ以上花弁は開かないのだろ
うか
6.2015年11月4日に撮った瓶子葉。春から夏にかけて全くまともな瓶子
葉が展開してこなかったが、最近になってほんのちょっぴりだが本種らしい
瓶子葉が展開してきた
7.こちらは2015年11月7日に撮ったもので、この一寸チョコレートっぽ
い色合いが中々良い感じ

1.こちらから五枚は植替え当日の2016年3月2日に撮ったもので、こちら
は植替え前の株姿。僅かながら大きくなったかな(・・?
2.朽ちた瓶子葉と雑草をカットした状態
3.根鉢を外した状態。素晴らしい根張りと思いきや、殆ど雑草なのであ~る
4.古土や雑草等を綺麗に取り除いて水洗いした状態。比較的根張りは良い感じ
だね
5.素焼鉢にミズゴケで植え付けた状態
6.2016年5月11日、やっと待望の花が咲いてくれたよ~!(^^)!。唯、こ
れ以降害虫や台風で散々な目に遭い、綺麗な瓶子葉が一枚も撮れなかったよ
~(ノД`)・゜・。
は植替え前の株姿。僅かながら大きくなったかな(・・?
2.朽ちた瓶子葉と雑草をカットした状態
3.根鉢を外した状態。素晴らしい根張りと思いきや、殆ど雑草なのであ~る
4.古土や雑草等を綺麗に取り除いて水洗いした状態。比較的根張りは良い感じ
だね
5.素焼鉢にミズゴケで植え付けた状態
6.2016年5月11日、やっと待望の花が咲いてくれたよ~!(^^)!。唯、こ
れ以降害虫や台風で散々な目に遭い、綺麗な瓶子葉が一枚も撮れなかったよ
~(ノД`)・゜・。

1.こちらから六枚は植替え当日の2017年3月12日に撮ったもので、こち
らは植替え前の株姿。少しずつ株姿がしっかりとしてきた感じ
2.船い瓶子葉をカットした状態。昨年はめっちゃ作落ちしてしまったので諦め
ていたが、何と子株が発生して3芽立ちになっているよ~\(◎o◎)/!
3.根鉢を外した状態。白根は全て雑草( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
4.古土や雑草等を綺麗に取り除いて水洗いした状態。根量も増えてる雰囲気
5.こちらは反対側から撮ったもの。何とそのまんまエビ姿だね(* ̄▽ ̄)フフッ♪
6.素焼鉢にミズゴケで植え付けた状態。今年は3芽立ちになったので、多少な
りとも瓶子葉は賑やかになってくれそう。芽も充実していそうなので、最低
1輪は開花してくるかな
らは植替え前の株姿。少しずつ株姿がしっかりとしてきた感じ
2.船い瓶子葉をカットした状態。昨年はめっちゃ作落ちしてしまったので諦め
ていたが、何と子株が発生して3芽立ちになっているよ~\(◎o◎)/!
3.根鉢を外した状態。白根は全て雑草( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
4.古土や雑草等を綺麗に取り除いて水洗いした状態。根量も増えてる雰囲気
5.こちらは反対側から撮ったもの。何とそのまんまエビ姿だね(* ̄▽ ̄)フフッ♪
6.素焼鉢にミズゴケで植え付けた状態。今年は3芽立ちになったので、多少な
りとも瓶子葉は賑やかになってくれそう。芽も充実していそうなので、最低
1輪は開花してくるかな

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓