本日は、(N.Prosperity×Dyeriana)×(N.mirabilis var.globosa×rafflesiana(NO-3))の交配‐その1について紹介します。
①交配番号 :NO.59
②交配親 :(N.Prosperity×Dyeriana)[♀]×
②交配親 :(N.Prosperity×Dyeriana)[♀]×
(N.mirabilis var.globosa×rafflesiana(NO-3))[♂]
③交配日 :2016年9月18日
④採取日 :2016年12月30日
⑤播種日 :2017年1月3日
⑥発芽確認日:2017年3月12日
③交配日 :2016年9月18日
④採取日 :2016年12月30日
⑤播種日 :2017年1月3日
⑥発芽確認日:2017年3月12日
種子親のN.Prosperity×N.Dyerianaは、2014年2月に播種したもので、襟がダイエリアーナにやや似ているようで、比較的大きくなるタイプです。発芽~開花まで2年半程度でしたので、結構早かったように思います。3個体残しているうちの2個体で開花しました。もう1個体も別の花粉親と交配し、種子が採れ播種していますが、発芽は未だの様です。
一方花粉親のN.mirabilis var.globosa×rafflesiana(NO-3)は、2014年3月に播種したもので、ややN.rafflesiana寄りの個体です。こちらも播種から2年半程度で開花に至りましたが、3個体残しているうちの本個体のみの開花でした。比較的低温にも強い様で、冬場でもボチボチ着袋してくれます。唯、少し小ぶりになってしまいますが、概して育てやすい品種だと思います。
この我が家で育種した二品種を交配してみました。種子親のN.ProsperityもN.mirabilis及びN.rafflesianaの血が流れていますので、強健種になってくれるのではないかと思います。まだまだ発芽は始まったばかりですので、果たして維持できるのか、親株まで育て上げることができるのか判りませんが…。下段写真左から、
一方花粉親のN.mirabilis var.globosa×rafflesiana(NO-3)は、2014年3月に播種したもので、ややN.rafflesiana寄りの個体です。こちらも播種から2年半程度で開花に至りましたが、3個体残しているうちの本個体のみの開花でした。比較的低温にも強い様で、冬場でもボチボチ着袋してくれます。唯、少し小ぶりになってしまいますが、概して育てやすい品種だと思います。
この我が家で育種した二品種を交配してみました。種子親のN.ProsperityもN.mirabilis及びN.rafflesianaの血が流れていますので、強健種になってくれるのではないかと思います。まだまだ発芽は始まったばかりですので、果たして維持できるのか、親株まで育て上げることができるのか判りませんが…。下段写真左から、
1.こちらは種子親のN.Prosperity×N.Dyerianaで、多少襟が大きくなる雰囲気
だが、草体はさほど大きくはくない
2.2016年9月24日、種子親の雌花。既に花粉を着けて少し経過した状態
3.こちらは花粉親のN.mirabilis var.globosa×rafflesiana(NO-3)、雰囲気的
にはN.rafflesianaにやや似た感じ。この交配種はこれ以外にも結構赤い斑
模様だったり、ピンク色だったり、色々な個体が出現している
4.花粉親の雄花。本種も結構花粉は量産型のようだ
だが、草体はさほど大きくはくない
2.2016年9月24日、種子親の雌花。既に花粉を着けて少し経過した状態
3.こちらは花粉親のN.mirabilis var.globosa×rafflesiana(NO-3)、雰囲気的
にはN.rafflesianaにやや似た感じ。この交配種はこれ以外にも結構赤い斑
模様だったり、ピンク色だったり、色々な個体が出現している
4.花粉親の雄花。本種も結構花粉は量産型のようだ

1.蒴果と種子を撮ったもの。結実はとても良かった。この種子は結構種髪が長
い。発芽して植替え時に結構この種髪が邪魔になるよ(^O^)
2.こちらは今朝2017年3月15日、発芽の様子を撮ったもの。上に双葉と
三つ葉(・・?の2芽発芽している。又、左端にも2芽発芽が始まっている
い。発芽して植替え時に結構この種髪が邪魔になるよ(^O^)
2.こちらは今朝2017年3月15日、発芽の様子を撮ったもの。上に双葉と
三つ葉(・・?の2芽発芽している。又、左端にも2芽発芽が始まっている

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓