本日は、N.hookeriana-nivea丸×merrilliana (konan)です。
種子親のN.hookerianaは、マレー半島、ボルネオ島、スマトラ島、シンガポール等のインドネシア諸島にかけて自生するN.rafflesianaとN.ampullaria自然交雑種です。本種は丸形の色が白い個体でしょうか。
一方N.merrillianaはフィリピンの低地からやや高地にかけて自生しており、非常に大きな補虫嚢を着ける品種です。
この両親を元に交配された新しい品種で、ぷりんさんからおすそ分けしていただきました。誠にありがとうございました。m(_ _"m) 戴いて1年と1ヶ月少々経過しました。今のところ何とか枯らさずに生きてくれています(^▽^)/。唯、中々大きくなってくれません( ;∀;)。腕がないので致し方ないのかもしれませんが、今シーズンはそこそこ大きくなって欲しいものです。
戴いたときは8芽あったものが、今は半分の4芽になってしまいました(´;ω;`)ウッ…。しかも何とか育ちそうな株は1芽しかありません。僅かながら暖かくなってきましたので、何とか1株だけでも大きくなって欲しいものです。これから更なる生長を期待しましょう。下段写真左から、
一方N.merrillianaはフィリピンの低地からやや高地にかけて自生しており、非常に大きな補虫嚢を着ける品種です。
この両親を元に交配された新しい品種で、ぷりんさんからおすそ分けしていただきました。誠にありがとうございました。m(_ _"m) 戴いて1年と1ヶ月少々経過しました。今のところ何とか枯らさずに生きてくれています(^▽^)/。唯、中々大きくなってくれません( ;∀;)。腕がないので致し方ないのかもしれませんが、今シーズンはそこそこ大きくなって欲しいものです。
戴いたときは8芽あったものが、今は半分の4芽になってしまいました(´;ω;`)ウッ…。しかも何とか育ちそうな株は1芽しかありません。僅かながら暖かくなってきましたので、何とか1株だけでも大きくなって欲しいものです。これから更なる生長を期待しましょう。下段写真左から、
1.こちらから二枚は、戴いた当日の2016年2月18日に撮ったもので、こ
ちらはやっと本葉が展開し始めたばかりの小さな実生苗で、ミズゴケに包ま
れていた。何と8個体も戴いたよ~!(^^)!
2.場所の関係から、ビニールポット3鉢にミズゴケで植付けた様子
3.2016年6月17日、1個体減って7個体になったが、辛うじて生きてる
って感じ
ちらはやっと本葉が展開し始めたばかりの小さな実生苗で、ミズゴケに包ま
れていた。何と8個体も戴いたよ~!(^^)!
2.場所の関係から、ビニールポット3鉢にミズゴケで植付けた様子
3.2016年6月17日、1個体減って7個体になったが、辛うじて生きてる
って感じ

1.こちらから三枚は2016年11月6日に撮ったもので、こちらは一番成長
の良い個体でNO-1してて管理することにした。3個体あったが2個体になっ
てしまった
2.こちらの個体はとても成長が遅くチマチマとしている
3.こちらの個体も成長が遅く、何時枯れてもおかしくない状況
の良い個体でNO-1してて管理することにした。3個体あったが2個体になっ
てしまった
2.こちらの個体はとても成長が遅くチマチマとしている
3.こちらの個体も成長が遅く、何時枯れてもおかしくない状況

1.こちらから三枚は今朝2017年3月10日に撮ったもので、こちらはNO-1
個体。3個体あったが、この1個体のみになってしまった。この個体は何と
か成長してくれそうな雰囲気
2.こちらは大きな個体がお星さまになったよ~;つД`)。こちらも1個体のみ
生存中
3.こちらの鉢は何とか2個体生きているが、何時お迎えが来てもおかしくない
状況。何とか育って欲しいものだが…
個体。3個体あったが、この1個体のみになってしまった。この個体は何と
か成長してくれそうな雰囲気
2.こちらは大きな個体がお星さまになったよ~;つД`)。こちらも1個体のみ
生存中
3.こちらの鉢は何とか2個体生きているが、何時お迎えが来てもおかしくない
状況。何とか育って欲しいものだが…

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓