本日は、S.立浪です。

本種は、昨年5月に食虫植物愛好会鈴鹿の会長よりお譲り戴いたもので、出回っている数はとても少なく、大変貴重な品種だと思います。誠にありがとうございました。本種は、((S.purpurea×leucophylla)×(S.purpurea×minor))×psittacinaの三元交配だったでしょうか。ややロゼット状に伸出した瓶子葉は独特でとても艶のあるフードが美しい品種です。フードの部分は赤紫色に網目模様が見てとれます。このフードはとても特徴的で見ごたえがありますよね~。
本種は内藤氏作出の品種だそうで、フードの被り状態によりタイプAとタイプBがあるようですが、本種はどちらか不詳です。m(_ _"m) 種小名命名は近藤氏ではないかと言われているようですが、立浪の由来は存じません。重ねてm(_ _"m) 余談ですが、S.立浪ではなくS.龍波と言う品種もあるようですね。(ΦωΦ)フフフ…
未だ瓶子葉が少ないので見ごたえはありませんが、独特な風貌は窺い知ることができます。これから更に瓶子葉が増えてくれるのではないかと思いますので、一寸期待したいところです。(⌒∇⌒)
昨年は6月下旬が一番良い感じでして、それ以降は害虫にやられるは、台風でヘロヘロになるわで、全く良いところがありませんでした。今年こそ存分に本種の芸を長~く見たいものです。
今年になって植替えが全くできていなかったのですが、やっと先週末に植替えを始めました。が、しかし、4株程実施したところで、手が凍えてしまって止めました。(´;ω;`)ウゥゥ。本格的に植替えをしなければならないのですが、中々思ったように進みません( ノД`)シクシク…。下段写真左から、

1.我家に到着した2016年3月31日に撮った株姿。未だ新しい瓶子葉は展
  開していないが、もう少ししたら展開してくる筈
2.2016年5月9日、いよいよ瓶子葉が展開してきた様子
3.こちらは今朝2016年5月24日に撮ったもので、瓶子葉の数は未だ少な
  いものの独特な風貌を見せ始めた。フードの丸っこいところとその艶が何と
  もいいね~
イメージ 2

1.こちらから二枚は2016年5月9日に撮ったもので、こちらは最新の瓶子
  葉。少しずつ大きくなってくれている感じ
2.こちらは最初に展開した瓶子葉で、めっちゃ小さいよ~(⌒∇⌒)
3.こちらから二枚は2016年5月24日に撮ったもので、こちらは一つ前に
  出来た瓶子葉。フード部分の網目模様がはっきりと再現されている
4.最新の展開途中の瓶子葉で、この時期は未だ色合いが結構濃いんだね~イメージ 1

1.2016年6月29日、昨シーズンで一番良い出来だった頃のもので、これ
  以降は害虫に台風等散々だった
2.こちらから五枚は植替え当日の2017年2月12日に撮ったもので、こち
  らは植替え前の株姿だが、何かボロボロ
3.枯れた瓶子葉を綺麗に散髪した様子
4.根鉢を抜いた状態。上体と比べ根の数はとても少ない。唯一枯れていない瓶
  子葉だが、虫クレ状態である
5.古い用土を全て取り除いた状態
6.植替え後の株姿。今シーズンはしっかりと殺虫、殺菌剤を散布して良い状態
  を保ちたいもの
イメージ 3
 
  ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4