本日は、N.×hookeriana vittata(NO-3)です。
①自生地 :マレー半島、ボルネオ島、スマトラ島、シンガポール等のインドネシア
諸島、1881年記載種(自然交雑種:N.rafflesiana×ampullaria)
②入手時期 :2011年11月
③入手元 :リベラルファーム(ぷりんさん)殿
④成長度合 :早い
⑤栽培難度 :簡単
⑥挿し木 :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家でMax10cm前後
⑧雌雄 :?、我が家での開花実績無し
②入手時期 :2011年11月
③入手元 :リベラルファーム(ぷりんさん)殿
④成長度合 :早い
⑤栽培難度 :簡単
⑥挿し木 :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家でMax10cm前後
⑧雌雄 :?、我が家での開花実績無し
N.×hookerianaにも種々バラエティーがありますが、本種は特に色合いの濃い斑模様となり、襟にはクッキリとストライプが入り、やや丸型の嚢になるタイプです。高温、低温にも強く育てやすい品種ですが、冬場最低温度が15℃程度になる我が家ではショボイ嚢がポツポツ付く程度です。しっかりと着袋させるには18℃程度は欲しい所ですが、中々難しいのが現状です。
腋芽が中々発生しませんでしたが、一昨年の11月に釉薬発生してきました。唯、茎の途中から出して、最初からアッパーばかりです。地際からの腋芽、ロアーを期待したいものです。
発生した2つの腋芽は既に70cm以上徒長していますので、今春以降1枝挿し木にしたいと思っています。下段写真左から、
1.入手して約2ケ月程経過した2012年1月9日の状態。やっと嚢が膨らみ
始めたみたい
2.2012年3月9日、嚢が出来上がって半月程経過したもの。多少色合いは
薄めかな。次の袋の赤ちゃんも少しずつ膨らみ始めた
3.2012年6月4日に撮った草姿全体。少しずつ葉数も増えがっちりとした
感じになってきた。嚢も順調に付いている
4.こちらは2012年6月21日に撮った根部のアップ。上体が大きくなって
きたので植替えの為ビニールポットから株を抜いた状態。太い根は見当たら
ないが、細根が結構廻ってきているので、素焼鉢へ植替えた
始めたみたい
2.2012年3月9日、嚢が出来上がって半月程経過したもの。多少色合いは
薄めかな。次の袋の赤ちゃんも少しずつ膨らみ始めた
3.2012年6月4日に撮った草姿全体。少しずつ葉数も増えがっちりとした
感じになってきた。嚢も順調に付いている
4.こちらは2012年6月21日に撮った根部のアップ。上体が大きくなって
きたので植替えの為ビニールポットから株を抜いた状態。太い根は見当たら
ないが、細根が結構廻ってきているので、素焼鉢へ植替えた

1.2012年2月17日、我が家で最初の嚢をアップ。色合いは未だ一寸薄い
2.2012年3月30日、二つ目の嚢、少し色合いが濃くなった?
3.こちらは2012年6月17日に撮ったもので、今まさに蓋が開こうとして
いる所。斑模様が大分濃くなった感じ
4.一寸ボケて見辛いが、2012年6月21日に素焼鉢に植替えをした状態
5.2012年10月17日、良い色合いの嚢が付いているが、気温が低下して
きているので、綺麗な嚢は付かなくなりそう
6.2013年1月23日、掌に取ってみた。今はこれ位の大きさだが、もう少
しは大きくなってくれるかな。今春以降に期待したい所
7.2013年4月6日に撮った草姿。嚢は殆どかれてしまっているが、暖かく
なってきたのでやっと膨らみ始めた。主茎は既に徒長してきている
2.2012年3月30日、二つ目の嚢、少し色合いが濃くなった?
3.こちらは2012年6月17日に撮ったもので、今まさに蓋が開こうとして
いる所。斑模様が大分濃くなった感じ
4.一寸ボケて見辛いが、2012年6月21日に素焼鉢に植替えをした状態
5.2012年10月17日、良い色合いの嚢が付いているが、気温が低下して
きているので、綺麗な嚢は付かなくなりそう
6.2013年1月23日、掌に取ってみた。今はこれ位の大きさだが、もう少
しは大きくなってくれるかな。今春以降に期待したい所
7.2013年4月6日に撮った草姿。嚢は殆どかれてしまっているが、暖かく
なってきたのでやっと膨らみ始めた。主茎は既に徒長してきている

1.2013年9月21日、いよいよアッパーが展開し始めたようで、間もなく
蓋が開きそうな嚢
2.2013年9月27日、一枚目の嚢が開ききった様子で、反対側からのアン
グルで撮ったもの。ほぼアッパーかな
3.2013年10月1日、真正面から撮ったもの。リップのストライプが中々
美しい
4.2013年11月16日、次に出来たアッパー
5.2014年1月26日、厳寒期だが何んとか嚢が持ちこたえてくれている
6.2014年8月25日に撮ったアッパー、冬季でも夏季でも嚢に遜色はない
ようだ
7.2015年1月18日に撮ったもので、開きかけの嚢。後ろに見える太い茎
が本種のもの。既に温室の天井に届き始めた。この春には挿し木をしたいと
ころだが、一向に腋芽が発生してくれない。何でやねん(-_-メ)
蓋が開きそうな嚢
2.2013年9月27日、一枚目の嚢が開ききった様子で、反対側からのアン
グルで撮ったもの。ほぼアッパーかな
3.2013年10月1日、真正面から撮ったもの。リップのストライプが中々
美しい
4.2013年11月16日、次に出来たアッパー
5.2014年1月26日、厳寒期だが何んとか嚢が持ちこたえてくれている
6.2014年8月25日に撮ったアッパー、冬季でも夏季でも嚢に遜色はない
ようだ
7.2015年1月18日に撮ったもので、開きかけの嚢。後ろに見える太い茎
が本種のもの。既に温室の天井に届き始めた。この春には挿し木をしたいと
ころだが、一向に腋芽が発生してくれない。何でやねん(-_-メ)

1.2015年11月16日、やっと待望の腋芽が…。唯、茎の途中1m辺りの
所から発生してきたぞ~
2.2015年12月15日、左写真の腋芽の一つ上の節からも腋芽が発生して
きた
3.2017年1月26日、左写真の腋芽に出来つつある嚢だが、最初からアッ
パーになっている。それにしても1年以上撮ってなかったんだね~
4.こちらから三枚は今朝2017年2月2日に撮ったもので、こちらは左写真
の嚢のその後。アッパーになってもリップのストライプは綺麗やね!(^^)
5.こちらは別の枝に出来つつある嚢。左から二枚目の2つの腋芽は、既に70
cm程度徒長しており最初からずっとアッパーばかり。早く地際からの腋芽
発生を期待したいもの。今春には1枝カットして挿し木にしようかな
6.針金に巻き付いた次に成長を開始したアッパー
所から発生してきたぞ~
2.2015年12月15日、左写真の腋芽の一つ上の節からも腋芽が発生して
きた
3.2017年1月26日、左写真の腋芽に出来つつある嚢だが、最初からアッ
パーになっている。それにしても1年以上撮ってなかったんだね~
4.こちらから三枚は今朝2017年2月2日に撮ったもので、こちらは左写真
の嚢のその後。アッパーになってもリップのストライプは綺麗やね!(^^)
5.こちらは別の枝に出来つつある嚢。左から二枚目の2つの腋芽は、既に70
cm程度徒長しており最初からずっとアッパーばかり。早く地際からの腋芽
発生を期待したいもの。今春には1枝カットして挿し木にしようかな
6.針金に巻き付いた次に成長を開始したアッパー

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓