本日は、P.esserianaです。
①自生地 :メキシコ中央部サン・ルイス・ポトシ州、タマウリパス州の山岳地帯の
崖地
②入手時期:2015年1月29日
③入手元 :めそさん
④成長度合:普通
⑤栽培難度:簡単
⑥挿し木 :我が家での葉差し実績無し
⑦大きさ :直径2~3cm前後
②入手時期:2015年1月29日
③入手元 :めそさん
④成長度合:普通
⑤栽培難度:簡単
⑥挿し木 :我が家での葉差し実績無し
⑦大きさ :直径2~3cm前後
本種は2013年にブログでお世話になっている方から二度分譲していただいたのですが、環境が良くなかったのか、多分用土が過湿になったせいではないかと思います。
二度とも何時の間にか天国へ召されてしまいました。入門種の様な存在の品種ですが、枯らしてしまうとは情けない限りです(´;ω;`)ウッ…。その後暫らく栽培していませんでした、と言うか栽培する自身がありませんでしたが、今回ブログでお世話になっているめそさんより、立派な株をお譲りいただく機会を得ました。!w(゚o゚)w オオー!
本種はメキシコ産のピンギで、1月末から2月頃に開花しますが、今シーズンもボチボチ開花が始まりました。蕾もボチボチ上がってきています。
真冬以外は戸外でも栽培できる程の強健種だそうですが、用土の過湿は嫌うようで、乾燥気味にする必要がありそうです。二度とも枯らした要因はそこにあったと思います。今回は失敗の無い様にしっかりと育て上げたいと思います。戴いて2年経過しましたが、今のところ何とか維持できています(⌒∇⌒)。唯、植え替えせずに戴いたままの状態ですので、開花終了後には必ず植え替えしないといけませんね。(* ̄▽ ̄)フフフッ♪
この調子でずっと維持、増殖出来れば良いのですが、何か全然増えてくれないようです。植替えもしていないので当然といえばそれまでですが…。写真上段左から、
二度とも何時の間にか天国へ召されてしまいました。入門種の様な存在の品種ですが、枯らしてしまうとは情けない限りです(´;ω;`)ウッ…。その後暫らく栽培していませんでした、と言うか栽培する自身がありませんでしたが、今回ブログでお世話になっているめそさんより、立派な株をお譲りいただく機会を得ました。!w(゚o゚)w オオー!
本種はメキシコ産のピンギで、1月末から2月頃に開花しますが、今シーズンもボチボチ開花が始まりました。蕾もボチボチ上がってきています。
真冬以外は戸外でも栽培できる程の強健種だそうですが、用土の過湿は嫌うようで、乾燥気味にする必要がありそうです。二度とも枯らした要因はそこにあったと思います。今回は失敗の無い様にしっかりと育て上げたいと思います。戴いて2年経過しましたが、今のところ何とか維持できています(⌒∇⌒)。唯、植え替えせずに戴いたままの状態ですので、開花終了後には必ず植え替えしないといけませんね。(* ̄▽ ̄)フフフッ♪
この調子でずっと維持、増殖出来れば良いのですが、何か全然増えてくれないようです。植替えもしていないので当然といえばそれまでですが…。写真上段左から、
1.2015年1月29日、到着したばかりの状態で、保温を考慮してトロ箱で
送付していただいたもの。この心遣いが誠に以ってありがたい。早速蓋を明
けた状態で撮ったところ。開けてびっくり玉手箱状態。めっちゃ沢山の株を
送っていただいた。感謝感激雨霰ですわ。しっかりと梱包していただいてい
たので、個体には傷一つ無く良い状態だった
2.2015年1月30日に撮ったもの。非常に出来が良くてびっくり。間もな
く開花しそう
送付していただいたもの。この心遣いが誠に以ってありがたい。早速蓋を明
けた状態で撮ったところ。開けてびっくり玉手箱状態。めっちゃ沢山の株を
送っていただいた。感謝感激雨霰ですわ。しっかりと梱包していただいてい
たので、個体には傷一つ無く良い状態だった
2.2015年1月30日に撮ったもの。非常に出来が良くてびっくり。間もな
く開花しそう

1.2015年2月3日、いよいよ開花し始めた。一寸小さめだがピンク色のと
ても美しい花、他にも沢山蕾が発生中
2.2015年2月26日、次々と開花してきた。あと一つ蕾が確認できる
3.こちらは2015年8月20日に撮ったもの。一芽程減った様に思うが今ま
で二度失敗しているので、この状態は我ながら良いかなって思っているが、
夏バテなく頑張って欲しい。はたしてこれから植替えをした方が良いのだろ
うか。植替えするにしても、もう少し涼しくなってから考えよう
ても美しい花、他にも沢山蕾が発生中
2.2015年2月26日、次々と開花してきた。あと一つ蕾が確認できる
3.こちらは2015年8月20日に撮ったもの。一芽程減った様に思うが今ま
で二度失敗しているので、この状態は我ながら良いかなって思っているが、
夏バテなく頑張って欲しい。はたしてこれから植替えをした方が良いのだろ
うか。植替えするにしても、もう少し涼しくなってから考えよう

1.2015年9月30日、何とか猛暑をのり切ってくれた様で一安心といった
ところ(´▽`) ホッ
2.2015年12月21日に撮った株姿。増える雰囲気は全然ないが、株自体
は至って元気そう
3.こちらから二枚は2016年1月15日に撮ったもので、こちらは株姿。暖
冬の影響か、例年よりも10日以上早い
4.花をアップ。次々と蕾が上がってきているので、2月中旬頃には見頃を迎え
そうな感じ。今春は葉挿しに挑戦してみようと思う
ところ(´▽`) ホッ
2.2015年12月21日に撮った株姿。増える雰囲気は全然ないが、株自体
は至って元気そう
3.こちらから二枚は2016年1月15日に撮ったもので、こちらは株姿。暖
冬の影響か、例年よりも10日以上早い
4.花をアップ。次々と蕾が上がってきているので、2月中旬頃には見頃を迎え
そうな感じ。今春は葉挿しに挑戦してみようと思う

1.2016年12月4日、日当たりの良い場所で管理していたのだが、何時の
間にかネペンの葉に隠れてしまい、ヘロヘロ状態になってしまった(;´д`)
2.こちらから五枚は今朝2017年1月25日に撮ったもので、こちらは全体
の株姿。徐々にお陽さんに慣らして何となくって感じになった。今朝確認し
たら何時の間にか開花していたよ~!(^^)!
3.花のアップだが、写りが良くないのはご容赦m(_ _"m)。それにしても何か色
合いが薄いと思わない(・・?
4.こちらは別の株で、こちらも花径をもたげてきた
5.右奥の株からも小さな花芽が覗いている
6.こちらはもう数日で開花しそうな株。開花が終了したら植替えし、葉をもぎ
って葉挿しに挑戦してみよう(*^^)v
間にかネペンの葉に隠れてしまい、ヘロヘロ状態になってしまった(;´д`)
2.こちらから五枚は今朝2017年1月25日に撮ったもので、こちらは全体
の株姿。徐々にお陽さんに慣らして何となくって感じになった。今朝確認し
たら何時の間にか開花していたよ~!(^^)!
3.花のアップだが、写りが良くないのはご容赦m(_ _"m)。それにしても何か色
合いが薄いと思わない(・・?
4.こちらは別の株で、こちらも花径をもたげてきた
5.右奥の株からも小さな花芽が覗いている
6.こちらはもう数日で開花しそうな株。開花が終了したら植替えし、葉をもぎ
って葉挿しに挑戦してみよう(*^^)v

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓