本日は、P.kondoiです。
①自生地 :メキシコ中央部タマウリパス州のタンピコ市郊外
②入手時期:2015年12月26日
③入手元 :kazさん
④成長度合:普通?
⑤栽培難度:簡単?
⑥挿し木 :我が家での葉挿し実績無し
⑦大きさ :直径2cm前後
②入手時期:2015年12月26日
③入手元 :kazさん
④成長度合:普通?
⑤栽培難度:簡単?
⑥挿し木 :我が家での葉挿し実績無し
⑦大きさ :直径2cm前後
本種は2015年12月にブログでお世話になっているkazさんから戴きました。とても小さな品種で直径が2cm前後です。質感からするとピンギと言うよりも多肉植物の様な雰囲気だと思います。実際、半砂漠地帯の気候に適応した品種で用土の過湿及び高温を嫌うようです。にも拘わらずミズゴケで植付けてしまいました。
(* ´艸`)
2月から3月にかけて、白地に濃い紫色の筋が入り血管が浮き出たような花弁になるそうです。戴いたばかりの昨春は開花しませんでしたが、今春はどうでしょうか。唯、大きな株は何時の間にか溶けていました( ;∀;)。小さめの株が何とか生き残ってくれた様で、開花までは難しいかもしれませんが、一度実物を拝みたいみのです。
種小名は以前P.reticulataと呼ばれていたそうですが、現在は日本の食虫植物の権威である近藤勝彦氏に因んで命名されている様です。何故種小名が変更になったのかは定かではありませんが…。
戴いた時点で、一寸大きめの個体と小さな個体の二個体ありました。元々小さな品種ですので一鉢にまとめて植付けました。植物体の構造を見ると直ぐにでもばらけてしまいそうな感じで、植え付け時はヒヤヒヤものでした。P.esserianaよりも遥かにばらけやすいイメージでした。写真上段左から、
2月から3月にかけて、白地に濃い紫色の筋が入り血管が浮き出たような花弁になるそうです。戴いたばかりの昨春は開花しませんでしたが、今春はどうでしょうか。唯、大きな株は何時の間にか溶けていました( ;∀;)。小さめの株が何とか生き残ってくれた様で、開花までは難しいかもしれませんが、一度実物を拝みたいみのです。
種小名は以前P.reticulataと呼ばれていたそうですが、現在は日本の食虫植物の権威である近藤勝彦氏に因んで命名されている様です。何故種小名が変更になったのかは定かではありませんが…。
戴いた時点で、一寸大きめの個体と小さな個体の二個体ありました。元々小さな品種ですので一鉢にまとめて植付けました。植物体の構造を見ると直ぐにでもばらけてしまいそうな感じで、植え付け時はヒヤヒヤものでした。P.esserianaよりも遥かにばらけやすいイメージでした。写真上段左から、
1.戴いた当日の2015年12月26日に撮った草姿。めっちゃ小さい
2.こちらは2016年1月29日に撮ったもので、僅かだが大きめの葉が展開
してきた。なんとか活着してくれた様で、ε-(´∀`*)ホッ
3.2016年3月17日、大きな株の方は、芽の中心部が紫色に色付いてきた
よ~
2.こちらは2016年1月29日に撮ったもので、僅かだが大きめの葉が展開
してきた。なんとか活着してくれた様で、ε-(´∀`*)ホッ
3.2016年3月17日、大きな株の方は、芽の中心部が紫色に色付いてきた
よ~

1.2016年10月29日、何と何時の間にか大きな株は溶けて消えてしまっ
た。(´;ω;`)ウッ…
2.2016年12月15日に撮った株姿だが、変化は無い
3.こちらは今朝2017年1月20日に撮ったもので、その後の株姿だが、変
化は見られない。株が充実していたら、この2月~3月にかけて開花が望め
ると思うのだが、これでは一寸無理そう(:_;)
た。(´;ω;`)ウッ…
2.2016年12月15日に撮った株姿だが、変化は無い
3.こちらは今朝2017年1月20日に撮ったもので、その後の株姿だが、変
化は見られない。株が充実していたら、この2月~3月にかけて開花が望め
ると思うのだが、これでは一寸無理そう(:_;)

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓