本日は、P.朧月です。
①交配種 :P.agnata x rotundiflora
②入手時期:2017年1月6日
③入手元 :タメさん
④成長度合:普通?
⑤栽培難度:簡単?
⑥挿し木 :我が家での葉挿し実績無し
⑦大きさ :直径3cm程度
②入手時期:2017年1月6日
③入手元 :タメさん
④成長度合:普通?
⑤栽培難度:簡単?
⑥挿し木 :我が家での葉挿し実績無し
⑦大きさ :直径3cm程度
本種はブログでお世話になっているタメさんから戴きました。誠にありがとうございました。本種はメキシコのイダルゴ州に自生するP.agnataと、同じくメキシコのタマウリパス州に自生するP.rotundifloraとの交配種と言われています。種小名は、おぼろ月の色合いから冠したのでしょうか。おぼろ月夜~♫とても雅な雰囲気の名前ですね。確かに色合いはそんな感じにも見えるでしょうか。
戴いた時点ですでに2花開花していまして、比較的大きな花で見ごたえがあります。唯、輸送時の振動によるものか、花径が1本折れていました( ノД`)シクシク…。とても繊細ですので致し方のないところです。既に次の蕾も現れてきており、開花するのを待つのみといったところでしょうか。( ^)o(^ )
やはりメキピンですので、夏の暑さには弱いのでしょうか。P.rotundiflora自体標高2200mの高地に自生していますので、なんとなく我が家の環境では危うそうな気がしますが…。まあ、取り合えず初夏辺りまでは乾燥気味に育てれば問題ないでしょうか(#^^#)。写真上段左から、
戴いた時点ですでに2花開花していまして、比較的大きな花で見ごたえがあります。唯、輸送時の振動によるものか、花径が1本折れていました( ノД`)シクシク…。とても繊細ですので致し方のないところです。既に次の蕾も現れてきており、開花するのを待つのみといったところでしょうか。( ^)o(^ )
やはりメキピンですので、夏の暑さには弱いのでしょうか。P.rotundiflora自体標高2200mの高地に自生していますので、なんとなく我が家の環境では危うそうな気がしますが…。まあ、取り合えず初夏辺りまでは乾燥気味に育てれば問題ないでしょうか(#^^#)。写真上段左から、
1.こちらから二枚は戴いた当日の2017年1月6日に撮った草姿。比較的大
柄な株姿で、既に開花している
2.花をアップしたが、フラッシュで全然見えない;つД`)。2花咲いているが
1花径は輸送時の振動などで折れてしまっているよ~(´;ω;`)ウゥゥ。まあ
次の蕾もしっかり出てきているので、暫く待つことにしよう
柄な株姿で、既に開花している
2.花をアップしたが、フラッシュで全然見えない;つД`)。2花咲いているが
1花径は輸送時の振動などで折れてしまっているよ~(´;ω;`)ウゥゥ。まあ
次の蕾もしっかり出てきているので、暫く待つことにしよう

1.こちらから二枚は今朝2017年1月18日に撮ったもので、こちらは株を
アップしたもの。次の花径が徐々に伸びてきた。それにその次の蕾も芽中心
部に窺える。ラッキー!字が…、「オボロヅキ」ではなく「ボロボロ字」で
はないか。だから手書きは嫌い(-_-メ)
2.花をアップしてみた。成る程粋なネーミングだね~。何となくそんな色合い
に見えるよ!(^^)!
アップしたもの。次の花径が徐々に伸びてきた。それにその次の蕾も芽中心
部に窺える。ラッキー!字が…、「オボロヅキ」ではなく「ボロボロ字」で
はないか。だから手書きは嫌い(-_-メ)
2.花をアップしてみた。成る程粋なネーミングだね~。何となくそんな色合い
に見えるよ!(^^)!

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓