本日は、Cephalotus follicularisw Giant系です。

Cephalotusは1科1属1種の食虫植物で、オーストラリア西南部にのみ自生しています。自生地は、海岸線沿いの切り立った崖で、海水の水分が十分当たる湿度の高い場所です。栽培に当たっては湿度を十分保つ必要がある様です。
本日紹介する品種は今年の5月にGiant系として、何時もお世話になっている食虫植物愛好会鈴鹿の管理人様よりお譲りいただきました。誠にありがとうございました。
以前ブログでお世話になっているタメさんからお譲りいただいた個体と違うのかわかりませんが、「違いがあるかどうか一度育ててみて下さい」という事で戴いたものです。(o_ _)o))
どうもGiant系だけでも色々と品種があるのかもしれませんね。)))))))(゚o゚;)/
本種は代行輸入でオーストラリアから届いた苗で、オーストラリアのオルバニー地方産だそうです。普通種とは別の場所に点在するように自生しており、普通種より泥状の水分が多い場所と伺いました。
戴いて2ヶ月少々経過した7月頃には尋常葉に続きボチボチ補虫葉が展開してきました。その後徐々にではありますが、小さな嚢を次々に着け始めてくれました。そして最近ではやっと3.5cm程度の大きさにまでなってくれました。今春以降の成長が楽しみです。
置き場所は晩秋辺りまでは終日直射日光の当たる戸外でしたが、特に暑がることもなく育ってくれました。現在では日中天気の良い日は戸外の直射光下で日光浴させ、夜間は5℃程度の廊下に取り込んでいます。最近はめっきり気温が低下してきたせいで、結構赤味が増し良い感じの色合いになってくれている様です。下段写真左から、

1.こちらから二枚は戴いた当日の2016年5月14日に撮ったもので、こち
  らは株姿。半ば朽ちかけてはいるが、大きな補虫葉が3つも付いている
2.補虫葉をアップ。中々良い発色だね~(*^^)v
3.2016年5月25日、朽ちてしまった補虫葉はカットした。変化はないが
  徐々に直射光に慣らしつつある状況で、尋常葉はやや赤く色付いてきている
イメージ 1

1.2016年6月8日、馴化も終わり直射光下で栽培中の株姿。未だ変化はな
  い様だ
2.2016年6月26日、雰囲気的に補虫葉の様なものが出てきたぞ~。4つ
  程確認できる(*^-^*)
3.こちらは2016年7月20日に撮ったもの。何と大きな尋常葉が1枚どこ
  ぞの悪い虫にかじり取られているではないか。(#^ω^) 既に4つの補虫葉
  が展開してきた。未だ色付きは無い模様。次の赤ちゃん補虫葉も展開し始め
  ている
イメージ 2

1.2016年9月4日、少しずつだが嚢が出来てきたよ~(* ̄▽ ̄)フフフッ♪
2.2016年10月13日、尋常葉は少ないままだが、やや大きめの嚢も展開
  してきている
3.2016年10月23日、一番大きな袋をアップしたところ。色合いは何か
  煤けた感じだね~
4.2016年11月15日、気温の低下と共に中々いい感じの色合いになって
  きたよ~\(^o^)/
5.こちらから四枚は2016年12月10日に撮ったもので、こちらは株全体
  の様子
6.こちらは一番大きな袋の身体検査を実施、3.5cm也。もう少し大きくな
  ってくれる筈…
7.こちらは左写真の嚢を左側面から撮ったもの
8.同こちらは右側面から撮ったもの
イメージ 3

1.こちらから五枚は今朝2017年1月8日に撮ったもので、こちらは全体の
  株姿。結構賑やかになってきたよ~(*^-^*)
2.補虫嚢をアップしたもので、右の嚢が最新のもの。結構この色のグラデーシ
  ョンはお気に入り
3.左写真の嚢を身体検査してみた。オォ~、これも3.5cm超え。4cm以
  上になるとのことなので、もう一寸頑張ろう、頑張って貰おう
4.株の中心部を撮ったがボケてる(o*。_。)oペコッ。めっちゃ見辛いが次の嚢
  になる小さな葉身が窺える
5.反対側から一寸アップしてみた。大小様々な嚢で賑やかだよ~\(^o^)/
イメージ 4
  
  ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4