本日は、N.sumatranaです。
①自生地 :スマトラ島、1856年記載種
②入手時期 :2015年3月
③入手元 :リベラルファーム殿(ぷりんさん)
④成長度合 :遅い
⑤栽培難度 :普通?
⑥挿し木 :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家では未だ5cm程度
⑧雌雄 :?、我が家では開花実績無し
②入手時期 :2015年3月
③入手元 :リベラルファーム殿(ぷりんさん)
④成長度合 :遅い
⑤栽培難度 :普通?
⑥挿し木 :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家では未だ5cm程度
⑧雌雄 :?、我が家では開花実績無し
本種は種名の通りスマトラ島の標高1,000m前後の森林地帯に分布している様です。やや栽培は難しいと言うか癖がある品種とのことですが、果たして私に育てることができるでしょうか。取り敢えず挑戦してみようと思い入手しました。やや高地に自生しているようですので夏の暑さ対策が必要なのでしょうか。昨夏やや遮光気味の場所で育ててみましたが、愚図る感じはありませんでした。それよりも冬季の方が調子はイマイチで、気温が低いせいか着袋してくれませんでした。どちらかと言うと春~秋の方が調子良さそうです。唯、他の些か難物種でも言えることですが、幼苗時代は比較的強くても中株~成株になるにつれて弱くなってくるという事も十分あり得ますので、気が抜けませんね((´∀`*))。
今夏の超猛暑でも全く問題なかったので、結構耐暑性はある様ですが、一寸乾かしすぎてドライアウト寸前になってしまいました( ;∀;)。何とか持ち直してくれと日々念じていたせいか、何とか復活してくれました。一寸ε-(´∀`*)ホッ。唯、それ以降全く着袋していませんでしたが、最近になって漸くマッチ針の先位の大きさの嚢ができました。( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
ロアーはポッテリとした感じでリップにはストライプが入るようです。果たしてアッパーまで付けさせることができるか疑問ですが、御多分に漏れず尻すぼみの漏斗型になるようです。取り敢えず昨夏および今夏の超猛暑を耐え抜いてくれましたので一寸安心でしたが、冬場は低温の影響か一寸愚図り気味でしたので、今シーズンからは冬場暖かい場所に移動させて育ててみようと思います。下段写真左から、
ロアーはポッテリとした感じでリップにはストライプが入るようです。果たしてアッパーまで付けさせることができるか疑問ですが、御多分に漏れず尻すぼみの漏斗型になるようです。取り敢えず昨夏および今夏の超猛暑を耐え抜いてくれましたので一寸安心でしたが、冬場は低温の影響か一寸愚図り気味でしたので、今シーズンからは冬場暖かい場所に移動させて育ててみようと思います。下段写真左から、
1.入手した当日の2015年3月27日に撮った株姿。とてもしっかりとした
株で既に着袋している
2.入手して3ヶ月程度経過した2015年6月23日に撮った株姿。葉が二枚
展開し一枚枯れた、徐々に光線を強くしていったつもりだが、下葉は一寸焼
けてしまった。唯、それ以降の葉は多少耐性がついた様子
3.こちらは2015年10月19日に撮った草姿。いきなり大きな葉が展開し
始めたぞ~ v(。・ω・。)ィェィ♪ これから期待が持てそうな感じになってきた
が、気温が低下してくるのでやや鈍い生長になるかな(・・?
4.2015年11月9日、全くと言って良いほど変化はない
5.2016年4月6日、少しだけ大きめの葉身が展開してきているが、低温の
せいか最近は着袋していない。これからに期待したいもの
1.入手した当日の2015年3月27日に撮った最新の補虫嚢。リップにはは
っきりとしたストライプが入る
2.こちらも同3月27日に撮った一つ前の嚢。ぽっちゃりとした感じが中々良
い感じ
3.2015年6月23日、生長途中の未開の嚢
4.同6月23日に撮った別のロア-
5.こちらは2015年10月9日に撮った最新の補虫嚢。リップのストライプ
だけ見ているとN.Ville de Rouenに似た感じ。あの独特なアッパーとそのス
トライプが早く見た~い
6.2015年12月14日、このシーズン最後の嚢となった
7.2016年4月6日に撮ったもので、ここのところずっと着袋していない状
態。こちらは左写真のその後で随分くたびれた感じ。これから暖かくなるの
で期待したいもの
株で既に着袋している
2.入手して3ヶ月程度経過した2015年6月23日に撮った株姿。葉が二枚
展開し一枚枯れた、徐々に光線を強くしていったつもりだが、下葉は一寸焼
けてしまった。唯、それ以降の葉は多少耐性がついた様子
3.こちらは2015年10月19日に撮った草姿。いきなり大きな葉が展開し
始めたぞ~ v(。・ω・。)ィェィ♪ これから期待が持てそうな感じになってきた
が、気温が低下してくるのでやや鈍い生長になるかな(・・?
4.2015年11月9日、全くと言って良いほど変化はない
5.2016年4月6日、少しだけ大きめの葉身が展開してきているが、低温の
せいか最近は着袋していない。これからに期待したいもの

1.入手した当日の2015年3月27日に撮った最新の補虫嚢。リップにはは
っきりとしたストライプが入る
2.こちらも同3月27日に撮った一つ前の嚢。ぽっちゃりとした感じが中々良
い感じ
3.2015年6月23日、生長途中の未開の嚢
4.同6月23日に撮った別のロア-
5.こちらは2015年10月9日に撮った最新の補虫嚢。リップのストライプ
だけ見ているとN.Ville de Rouenに似た感じ。あの独特なアッパーとそのス
トライプが早く見た~い
6.2015年12月14日、このシーズン最後の嚢となった
7.2016年4月6日に撮ったもので、ここのところずっと着袋していない状
態。こちらは左写真のその後で随分くたびれた感じ。これから暖かくなるの
で期待したいもの

1.こちらから二枚は2016年9月16日に撮ったもので、今夏の猛暑でも全
く問題なかったのだが、水遣りしたつもりが失念してしまったせいで、ドラ
イアウトを起こした( ノД`)シクシク… 。その後何とか立ち直りつつある状況だ
が、下葉の枯れ込みが痛々しい
2.枯れ葉をきれいにカットしたところ。僅かに回復の兆しを見せてくれている
様だ
3.2016年10月27日、大分回復してきたぞ~。日々の祈祷が効いたかも
4.こちらから四枚は今朝2016年12月28日に撮ったもので、こちらはそ
の後の株姿。若干大きめの葉身が展開してきたのと、やっと着嚢が始まった
よ~(*^-^*)
5.こちらは最新の補虫袋だが、めっちゃ小さい( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
6.こちらは次の嚢が膨らんできているところ。何となく少しは大きくなりそう
な雰囲気
7.こちらは次の次の嚢の蕾だが、既に成長を始めているよ~(*^^)v
く問題なかったのだが、水遣りしたつもりが失念してしまったせいで、ドラ
イアウトを起こした( ノД`)シクシク… 。その後何とか立ち直りつつある状況だ
が、下葉の枯れ込みが痛々しい
2.枯れ葉をきれいにカットしたところ。僅かに回復の兆しを見せてくれている
様だ
3.2016年10月27日、大分回復してきたぞ~。日々の祈祷が効いたかも
4.こちらから四枚は今朝2016年12月28日に撮ったもので、こちらはそ
の後の株姿。若干大きめの葉身が展開してきたのと、やっと着嚢が始まった
よ~(*^-^*)
5.こちらは最新の補虫袋だが、めっちゃ小さい( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
6.こちらは次の嚢が膨らんできているところ。何となく少しは大きくなりそう
な雰囲気
7.こちらは次の次の嚢の蕾だが、既に成長を始めているよ~(*^^)v

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓