本日は、N.peltataです。
①自生地 :ミンダナオ島、2008年記載種
②入手時期 :2015年11月
③入手元 :JCPS殿
④成長度合 :やや遅い
⑤栽培難度 :普通
⑥挿し木 :?、我が家での挿し木実績なし
⑦嚢の大きさ:5cm程度
⑧雌雄 :?、我が家での開花実績無し
フィリピンはミンダナオ島のHamiguitan山脈の上部800m~1600m辺りの斜面地に自生しており、この地域の固有種です。2008年に記載された新しい品種です。
種小名は、『小さな盾』の意で、蔓のつき方が盾状に着いていることに由来するのでしょうか。確か発見当時はN.sp'Red Phantom'等と呼ばれていたように記憶しています。
Phantomとは『幻影』『まぼろし』『亡霊』『幽霊』等の意であることから、赤い亡霊、赤い幽霊という事になるのでしょうか。発見当時、葉の裏が真っ赤で褐色の濃い毛が多く生えていたのを目にして、そう称されていたのでしょうかね。(^▽^)/
やや高地帯に自生しているようですが、暑さにはさほど弱いわけではなく、栽培は比較的簡単だとのことで是非入手したい逸品でしたが、設置場所がなく暫くは手を付けず様子伺いの状態でした。実生苗や挿し木苗をチマチマ里子に出て貰いましたので、1/4畳程のスペースが出来、何時もの病気でこの度入手してしまいました。それに以前は目ん玉がひっくり返る位お高い存在でしたが、最近は大分廉価になったことも一因です。(〃艸〃)ムフッ
N.villosaの類縁種とのことですが、果たして上手い具合に育てることができるでしょうか。今夏の異常な気候にも関わらず、夏越しはスムーズでした。唯、秋口より夏バテが出てきたのか、それ以降一寸調子を落とし気味で今日に至っています。今後どうなるのかじっくり経過観察していこうと思います。下段写真左から、
①自生地 :ミンダナオ島、2008年記載種
②入手時期 :2015年11月
③入手元 :JCPS殿
④成長度合 :やや遅い
⑤栽培難度 :普通
⑥挿し木 :?、我が家での挿し木実績なし
⑦嚢の大きさ:5cm程度
⑧雌雄 :?、我が家での開花実績無し
フィリピンはミンダナオ島のHamiguitan山脈の上部800m~1600m辺りの斜面地に自生しており、この地域の固有種です。2008年に記載された新しい品種です。
種小名は、『小さな盾』の意で、蔓のつき方が盾状に着いていることに由来するのでしょうか。確か発見当時はN.sp'Red Phantom'等と呼ばれていたように記憶しています。
Phantomとは『幻影』『まぼろし』『亡霊』『幽霊』等の意であることから、赤い亡霊、赤い幽霊という事になるのでしょうか。発見当時、葉の裏が真っ赤で褐色の濃い毛が多く生えていたのを目にして、そう称されていたのでしょうかね。(^▽^)/
やや高地帯に自生しているようですが、暑さにはさほど弱いわけではなく、栽培は比較的簡単だとのことで是非入手したい逸品でしたが、設置場所がなく暫くは手を付けず様子伺いの状態でした。実生苗や挿し木苗をチマチマ里子に出て貰いましたので、1/4畳程のスペースが出来、何時もの病気でこの度入手してしまいました。それに以前は目ん玉がひっくり返る位お高い存在でしたが、最近は大分廉価になったことも一因です。(〃艸〃)ムフッ
N.villosaの類縁種とのことですが、果たして上手い具合に育てることができるでしょうか。今夏の異常な気候にも関わらず、夏越しはスムーズでした。唯、秋口より夏バテが出てきたのか、それ以降一寸調子を落とし気味で今日に至っています。今後どうなるのかじっくり経過観察していこうと思います。下段写真左から、
1.入手当日の2015年11月10日、到着したばかりの苗の状態。根洗い状態
でビニール袋に入っていた
2.自生地の環境を考慮し、砂利系用土で植付けた。生長途中の小さな嚢が付いて
いるが、果たして無事にできるだろうか
3.2015年12月10日に撮った草姿。未だ1ヶ月しか経過していないので殆
ど変わり映えはしないが、何とか最初の嚢は完成した。次の嚢も徐々に生長し
ているようで、何となく活着してくれたかな。(´▽`) ホッ
4.2016年2月5日、葉の展開は遅いが、何とか展開してきているのである程
度環境になれてきたと思われる
5.2016年3月13日、新葉がほんのわずかだが大きくなってきた(・・?様に
感じるが・・・・。何とか順調そうだったので、2月下旬になってやや光線量の多
い場所に移動させた。新葉は少し赤味がかった葉になってきた様だ
6.2016年4月27日、最新の葉は明らかに少しだが大きくなった。それに本
種の色合いがボチボチ出てきた感じ(⌒∇⌒)
7.2016年6月7日に撮ったもので、何となく良い感じになってきた様だ。全
然さぼることなく着袋してくれている様で、一寸ε-(´∀`*)ホッ
8.こちらは今朝2016年12月10日に撮ったもので、全体的に僅かながら大
きくなったものの、葉数が大分減った様な気がする
でビニール袋に入っていた
2.自生地の環境を考慮し、砂利系用土で植付けた。生長途中の小さな嚢が付いて
いるが、果たして無事にできるだろうか
3.2015年12月10日に撮った草姿。未だ1ヶ月しか経過していないので殆
ど変わり映えはしないが、何とか最初の嚢は完成した。次の嚢も徐々に生長し
ているようで、何となく活着してくれたかな。(´▽`) ホッ
4.2016年2月5日、葉の展開は遅いが、何とか展開してきているのである程
度環境になれてきたと思われる
5.2016年3月13日、新葉がほんのわずかだが大きくなってきた(・・?様に
感じるが・・・・。何とか順調そうだったので、2月下旬になってやや光線量の多
い場所に移動させた。新葉は少し赤味がかった葉になってきた様だ
6.2016年4月27日、最新の葉は明らかに少しだが大きくなった。それに本
種の色合いがボチボチ出てきた感じ(⌒∇⌒)
7.2016年6月7日に撮ったもので、何となく良い感じになってきた様だ。全
然さぼることなく着袋してくれている様で、一寸ε-(´∀`*)ホッ
8.こちらは今朝2016年12月10日に撮ったもので、全体的に僅かながら大
きくなったものの、葉数が大分減った様な気がする

1.こちらから二枚は2015年12月10日に撮ったもので、葉をひっくり返し
て裏側を覗いた状態。確かに真っ赤に色付いていおり、それに毛深そう
2.こちらは入手時小さな状態だった補虫嚢がやっと完成した様子。これがあのま
ん丸くてリップのストライプがとても綺麗な嚢になるのだろうか(・・?
3.2016年4月27日、我家に来て初めて着袋したものだが、とてもスレンダ
ーだね~。間もなく完成しそう
4.2016年5月3日、左写真の嚢のその後の様子。一応完成したが細い~。な
んぼ個体差があるといってもこれじゃ~ね~、何れ化けてくれることを祈ろう
5.2016年5月3日、最新の生長中の嚢を背面から撮ったもの
て裏側を覗いた状態。確かに真っ赤に色付いていおり、それに毛深そう
2.こちらは入手時小さな状態だった補虫嚢がやっと完成した様子。これがあのま
ん丸くてリップのストライプがとても綺麗な嚢になるのだろうか(・・?
3.2016年4月27日、我家に来て初めて着袋したものだが、とてもスレンダ
ーだね~。間もなく完成しそう
4.2016年5月3日、左写真の嚢のその後の様子。一応完成したが細い~。な
んぼ個体差があるといってもこれじゃ~ね~、何れ化けてくれることを祈ろう
5.2016年5月3日、最新の生長中の嚢を背面から撮ったもの

1.こちらから二枚は2016年6月7日に撮ったもので、こちらは最新の補虫嚢
オォ~、僅かながらリップにストライプが見えてきたぞ~
2.こちらは最新の生長中の嚢で間もなく完成しそうだが、一寸蓋が小さい様な感
じがする
3.こちらから三枚は今朝2016年12月10日に撮ったもので、こちらは最新
の補虫嚢。何か大分小さくなった感じだよ~(;´д`)トホホ
4.こちらは一つ前にできた嚢。リップも完全な感じに生長していない
5.こちらは次に生長途中の補虫嚢。今夏は異常だったが、殆ど愚図る感じでは無
かった。唯、秋口になって夏バテが表れたのだろうか。その後から生長はイマ
イチって感じ
オォ~、僅かながらリップにストライプが見えてきたぞ~
2.こちらは最新の生長中の嚢で間もなく完成しそうだが、一寸蓋が小さい様な感
じがする
3.こちらから三枚は今朝2016年12月10日に撮ったもので、こちらは最新
の補虫嚢。何か大分小さくなった感じだよ~(;´д`)トホホ
4.こちらは一つ前にできた嚢。リップも完全な感じに生長していない
5.こちらは次に生長途中の補虫嚢。今夏は異常だったが、殆ど愚図る感じでは無
かった。唯、秋口になって夏バテが表れたのだろうか。その後から生長はイマ
イチって感じ

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓