本日は、N.ampullaria 'Brunei Red'です。

①自生地  :ボルネオ島北岸スルタン王国(ブルネイ・ダルサラーム国)産、
       1835年記載種
②入手時期 :2011年10月
③入手元  :jcps殿
④成長度合 :早い
⑤栽培難度 :簡単、高温に強い
⑥挿し木  :鹿沼土挿しで50%程度
⑦嚢の大きさ:我が家では7cm前後
⑧雌雄   :?、我が家での開花実績無し

N.ampullariaは一般的にRed系の方がGreen系に比べて、成長が遅く性格も弱い傾向にあると言われています。しかし、我が家では逆で、概ねRed系の方が成長が良くすこぶる元気です。特に本種は一番成長が早く、真冬の低温期でも確実に着袋してくれています。
昨年の5月に株の更新を図るため、本種では初めての挿し木にトライしました。アンプは発根時間がかかるのと、発根し難いきらいがあるので、鹿沼土小粒に挿し木をしてダニコール1000倍希釈液に漬けていました。概ね50%の発根率でした。何とか鉢上げまでこぎつけ、グランド(・・?、いえいえ腋芽ではありますが発生してきましたので一寸ε-(´∀`*)ホッとしています。この夏少しだけですが生長してくれました(*^^)v。頂芽挿しは腋芽が2芽出来て着袋も順調ですが、節間挿しの方は未だまだの状態です。下段写真左から、

1.入手当日の2011年10月27日に撮ったもので、早速3.5号素焼き鉢
  にミズゴケで植付けたところ。結構でかい苗(⌒∇⌒)
2.2012年6月3日、既に60cm近く生長しており、地際からグランドも
  発生してきている。これ以降は写真に納まらなくなった
イメージ 1

1.入手して4ケ月程度の2012年2月4日に撮ったもので、何時の間にか地
  際から腋芽が発生していた
2.2012年7月11日、グランドではないが腋芽から良い嚢がボチボチ鉢の
  上に鎮座を始めた様子
3.こちらは2012年9月22日に取ったもので、暑いせいかめっちゃ元気が
  良く、ボコボコ腋芽に嚢がついて、鉢を埋め尽くす勢い
4.2013年1月5日に撮ったもので、寒くなり夜温は15~16℃程度にな
  るが、至って元気で鉢から溢れ出してきた
5.2013年3月11日、光の加減で色合いが悪いが元気そのもの。最初に発
  生した腋芽は既に20cm程生長し、更に複数萌芽してきた。これから暖か
  くなっていくので、とても楽しみ
イメージ 2

1.2012年6月23日に撮った親株に出来た、正に開きかけたばかりの嚢
2.2012年6月27日、手に撮ってみたが、親株に付いた嚢の大きさはこれ
  位(7~8cm)
3.これは2012年7月11日のもの。中々濃い目の色合い
4.2012年9月19日、うぅ~ん、鈴なりで良いねぇ~
5.2012年9月26日、親株に付いた嚢で、尻ずぼみになってきたミドル。
  多分これ以降嚢は付かないかもしれない
6.2012年10月28日、腋芽に付いた嚢で、大体一人前の大きさになった
  感じ。この色合いはアンプの中でも特に好み。親芽は既に1.2m以上にな
  り、屋根に届いた。何とか枝を曲げてでもこのまま伸ばし開花させたいもの
  だが・・・・
イメージ 3

1.2013年4月28日、出来たての嚢でりんごみたい
2.2013年7月9日、中々良い感じの色合い
3.2014年1月22日、腋芽が何本出てきているのかわからないが、グラン
  ドではないので見ごたえは無い
4.こちらから二枚は2015年11月20日に撮ったもので、親株がブッシュ
  状に暴れて手が付けられなくなったので、この5月に枝を切りまくって挿し
  木にした。アンプは発根に時間がかかるので、鹿沼土小粒に挿し木をした。
  7ケ月弱経過したので、鉢上げの為根鉢を外した根部を撮ったもの。根は細
  いが結構生えてきている
5.こちらは4.5号ブラ鉢に砂利系混合用土で植付した状態
6.2016年3月31日、\(◎o◎)/!地際から脇芽が発生してきたぞ~
7.こちらから二枚は2016年5月31日に撮ったもので、こちらは鉢上げ後
  の株の状態。グングン伸びている状態。唯、アッパーは着かない
8.地際の様子。やっと補虫嚢が1つ着いた(o^―^o)。次の嚢も生長中。地際の
  腋芽の上の節からも腋芽が発生してきた。株を挿し木で更新したので、これ
  から爆発してくれればと思う。半年後には結構賑やかになってくれてるかも
  ね~
イメージ 4

1.2016年7月9日、2芽共に何とか成長している様で一寸ε-(´∀`*)ホッ
  下方に2個目の嚢が出来ている
2.2016年7月26日、3つ目の嚢が完成した様子
3.2016年8月23日、5つ着袋しており、ジワジワと増えてきているね~
4.2016年9月13日、生長はゆっくりだが、何れの腋芽もしっかりと生長
  してくれている
5.2016年9月30日、嚢三兄弟(・・?。(ΦωΦ)フフフ…。手前2つは蓋が一
  寸奇形
6.2016年10月13日、中々良い感じで順調順調!(^^)!
7.こちらから二枚は今朝2016年11月22日に撮ったもので、こちらは株
  元の様子。以前の様な見ごたえは未だないが、それでもやっと10個嚢が着
  いたよ~。もう少し出来てくれたら良い感じになってくれると思うが、冬に
  向かっていくので、一寸ショボイ嚢になってくるかも。主茎は既に1mを超
  えたが、当然の如くアッパーは着かない。来年開花しなかったら切り刻んで
  挿し木挿し木と・・・・
8.こちらは何れもそれぞれの腋芽に出来た最新の補虫嚢。今までで一番大きな
  嚢を付けてくれた。この鉢は、もう1本節間枝を挿し木にしていた小さい方
  の株で、未だ40cm程度。一切着袋していないし腋芽も出てきていないの
  で上体の写真はカット(・∀・)
イメージ 5
  
  ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4