本日は、N.viking var boatform(Ping-Pong系)です。

①自生地  :アンダマン海(ビルマ海)のオフ島パンガー、タイ都市部近郊の
       ニャチャン等、2010年記載種
②入手時期 :2012年7月
③入手元  :リベラルファーム(ぷりんさん)殿
④成長度合 :早い
⑤栽培難度 :簡単
⑥挿し木  :水挿し発根100%
⑦嚢の大きさ:我が家でMax8cm前後
⑧雌雄   :♂、8月~10月

本種はマレーシア、ミャンマー等に面するアンダマン海(ビルマ海)のオフ島やタイ都市部近郊などに自生する種で、現在正式には、N. mirabilis var.globosaとして登録されている様です。しかし、殆どN.vikingの名称で流通している様に思います。
本種はリベラルファーム殿より分譲していただいたもので、ぷりんさんがボートフォーム同士を交配・育種されたシブクロスになります。このシブクロス苗は4株分譲していただきましたが、本日の(NO-4)は我が家では個体識別上Ping-Pong系と呼称しています。
その名の通り、他の3種と比べるとやや小ぶりながら丸々とした形になりとても可愛いです。色合いはレッドとグリーンの中間の様な感じです。2012年はLargeRed系と交配し、僅かですが子苗が出来順調に生育しています。又、2013年はよりグリーンに近い個体を目指しGreen系と交配してみました。今年も7~8本花穂が出てきましたが、温室の屋根近くで開花しており交配できませんでした。
本種は、他の3種と比べ腋芽の発生が少ない様で、あまり賑やかな感じではなくちょっとショボイ状態に見えます。今年も早春に地際から腋芽が発生してきました。それに大分植替えしていないので、根詰まり状態になっていると思います。5月頃になったら大鉢に植替えをしようと思っていたのですが、出来ず終いで今日に至っています。ですので、随分ショボイ感じになっていますが、茎は温室の天井を這っています。アッパーは天井辺りでブラブラとしており写真に撮れません(´;ω;`)ウッ…。根部は亀が土中に埋まって背中だけ見えている様な感じです(ΦωΦ)フフフ…。本種も1年10ヶ月ぶりのブログ登場ですv( ̄Д ̄)v イエイ。下段写真左から、

1.入手当日の2012年7月20日に撮った草姿全体。こちらもLargeRed系と
  同様、結構大きめのしっかりとした苗を分譲していただいた
2.2012年11月14日、強光線下で育てているので葉が大分赤いが、とて
  も健康状態は良い様に思う。8月に開花し既に終わったので、花茎のカット
  痕が判る
3.2013年3月8日、このシーズンは特に気温の低い日が多く、未だ目覚め
  てくれない。付いている嚢は昨シーズンのもの
4.2013年6月28日、少々出遅れ気味だったが、やっとボチボチ着袋して
  きた感じ。唯、腋芽が2本と少ないので、見応えは期待できない
5.2013年8月26日、少しずつではあるが嚢が付きだしたが、間歇的で一
  寸見劣りするかな!
イメージ 1

1.入手当日の2012年7月20日に撮った補虫嚢のアップ。丸々としてて可
  愛い。この形を見て愛称を即Ping-Pongとした
2.2012年9月6日、強光線下で育てているせいか、少し赤みのある補虫嚢
  ができた。本当に丸くてノアの方舟の様になった。boatformの名称がうなづ
  ける
3.2012年9月19日に撮った嚢で掌に取ってみた。大きさはほぼこれ位。
  やや小振りだがとても良い形
4.2013年5月8日、今シーズンの幕開けかな?腋芽に小さな補虫嚢を付け
  始めた
5.2013年7月6日、嚢三兄弟
6.2013年7月16日、何れも親芽に付いた嚢で、手前はやや細長くなりミ
  ドル辺りだろうか。左奥も同様、右奥は未だロアー辺りの嚢
イメージ 2

1.2013年8月5日、やっと初めての開花で雄花だった。ガク片に付いた
  水滴は蜜で、ほんのりと甘いが臭い
2.2013年8月7日、一番左の袋は親芽にできたミドル。他のロアーは全て
  腋芽に付いたもの。ほんの少し賑やか?
3.2013年8月16日、親芽に付いたミドルだが、やけに緑色。リップの部
  分が少し赤く染まりグラブラータを思い出す
4.2013年8月24日、3の嚢も時間が経つとこの様に、全体的にやや赤み
  を帯びる様になる
5.こちらから二枚は2013年10月15日に撮ったもので、こちらは腋芽に
  付いたロアー。今シーズンも徐々に気温が低下してきたので最盛期も終焉。
  少しずつ嚢も枯れ上がっていく。冬場に腋芽が出やすいので、少し増えて欲
  しいものだ。来春を期待!
6.こちらは丸い感じのアッパーが付いた
イメージ 3

1.2014年3月26日、大分腋芽が大きくなってきた。唯、他の個体よりも
  腋芽は少なめ
2.2014年7月9日に撮ったアッパー
3.2014年8月23日、腋芽は最終的に3本のみ成長、従って着袋数も一寸
  少なく見劣りする
4.2014年10月2日、日陰に出来た嚢でやや赤みが濃くなった感じ
5.2014年11月6日、気温も低下してきている時期なので、ボチボチ着袋
  も終了しそうな感じ
6.2015年1月1日、何んとか着袋してくれている。これはミドル辺りの嚢
7.こちらから二枚は2015年1月27日に撮ったもので、この年は不思議と
  この時期でも着袋している
8.今年もいよいよ地際から腋芽が発生してきた。多分根詰まりを起こしている
  と思うので、今春には大鉢に植替えしてその後の成長過程を観察しようと思
  う。それにしても塊根が年々大きくなって亀の甲羅みたい。根鉢を外したら
  もっとすごいことになっていそうな気がする
イメージ 4

1.2015年6月20日、腋芽に出来た超ロアーだが、めっちゃ小さいね~
  (*^^)v。しかも全然丸っこくないし・・・・
2.こちらから三枚は2015年8月19日に撮ったもので、こちらは挿し木苗
  の発根した様子。この5月1日に水挿ししたものだが、挿し木は非常に簡単
  で良く発根してくれる様だ
3.根部をややアップしたもの。発根状態は結構良い感じ(。・ω・。)
4.こちらはビニールポットに鉢上げした様子。この後里子にいっちゃったよ~
5.2015年9月25日、右の嚢は出来てあまり時間が経っていない嚢で、左
  は開き始めたばかりの嚢
6.こちらから二枚は2016年9月13日に撮ったもの。随分写真を撮ってい
  なかった様だね~(・∀・)ニヤニヤ
7.我家に4個体ある内で、一番コロコロっとしている個体。一寸小さめだが形
  が良いので許してしんぜよう( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
イメージ 5

1.こちらから二枚は2016年9月26日に撮ったもので、こちらは何番目の
  腋芽かわからないが、それに着いたロアー
2.未だ気温が高いので、ボチボチ着袋してくれているね~
3.2016年10月31日に撮ったロアー
4.2016年11月8日、多分左写真の嚢のその後だと思うが、やや色合いが
  濃くなった模様
5.こちらから三枚は今朝2016年11月15日に撮ったもので、こちらの右
  の嚢は何番目かの腋芽に出来たロアー。左は大分古くなったがミドルで、結
  構襟が大きい感じ
6.今年は暖かい日が続いているせいか、結構嚢は健在で、ボチボチ着いている
7.こちらは地際の塊根の様子。更にでかくなってきている感じで、土中はもっ
  と酷い状態だろうな。いい加減に植替えしないとね~(ΦωΦ)フフフ…
イメージ 6

  ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4