本日は、N.ventricosa×mindanaoensisです。

①人工交配 :N.ventricosa×mindanaoensis
②入手時期 :2015年3月
③入手元  :JCPS殿
④成長度合 :早い
⑤栽培難度 :簡単
⑥挿し木  :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家では12cm程度
⑧雌雄   :?、我が家では開花実績無し

どうしても欲しい品種がありましたので、それを購入時に本種も併せて入手しました。どのような性格かは皆目見当が付きませんで、何んとか育てることが出来るのではないかと安易に考え、置き場所もままならない状態ですが、入手してしまいました。
種子親のN.ventricosaは1837年に記載された種で、Philippines、Panay島Madja-as山、Sibuyan島、Luzon島Bontoc Banaue地方やMayon山等のやや高地に自生しており、低温には強い品種です。又、バラエティーにもよりますが、一般的には高温、乾燥にも強いものが多く栽培しやすい品種です。
 一方花粉親のN.mindanaoensisは、Philippinesのmindanao島及び、mindanao島の北東沖に位置するDinagat島の標高0~1400mにかけて自生する種で、N.alataと近縁種だそうです。N.mindanaoensis自体育てたことがありませんので良く分かりませんが、低地性でN.alataと近縁ということは、比較的育て易い種なのでしょうか。気難しい性質ではないかとのお声もお聞きしますが・・・・。
この二種のhybridですので、ある程度育て易いのではないかと推断していました。入手して1年8ヶ月程度経過しましたが、今のところ低温、高温に強い育て易い品種の様に思います。今夏の超猛暑下でも全く愚図ることなく、順調に着袋してくれました。それに生長度合いも早いようで、既に徒長が始まってボチボチ伸びてきていますよ~。
!(^^)!
腋芽も徐々に生長してきていますので、来春辺り挿し穂を取って挿し木に挑戦してみようかと思います(⌒∇⌒)。下段写真左から、

1.我が家に到着した2015年3月23日に撮ったもので、根洗いの状態でミズ
  ゴケに包まれている状態
2.到着した当日は遅かったので、翌日の3月24日に新しい素焼き鉢にミズゴケ
  で植え付けた状態を撮ったもの。朽ちかけた補虫嚢が一つ付いている
3.2015年5月1日、新葉が展開し着袋し始めた。又、届いた時点で小さな枯
  れかけそうな脇芽が付いていたが、こちらも新しい葉身が顔を覗かせてきた
4.2015年6月27日、急に大きめの葉身が展開してきているぞ~。何かでか
  くなってくれそうな予感
5.同6月27日に撮ったもので、何かアッという間に脇芽が生長してきた感じ
6.こちらから二枚は2015年11月1日に撮ったもので、こちらは全体の株姿
  結構生長は早い様だ
7.脇芽の様子。これも生長速度が早く大分大きくなってきた
イメージ 1

1.2016年1月9日に撮った草姿
2.2016年5月2日、暖かくなってきたせいか、バンバン着袋する様になって
  きた
3.こちらから二枚は2016年5月25日に撮ったもので、こちらは全体の株姿
  徐々に徒長してきている
4.こちらは腋芽の様子を撮ったもので、腋芽もボチボチ生長してきている
5.こちらから二枚は今朝216年11月14日に撮ったもので、こちらは全体の
  株姿。主茎は大分徒長してきた感じ
6.こちらは株元を一寸アップして、腋芽の様子を撮ったもの。腋芽も順調に成長
  してくれている様でε-(´∀`*)ホッ
イメージ 2

1.2015年5月1日、こちらは最初に出来た補虫嚢
2.同5月1日に撮ったもので、これは二番目に出来た補虫嚢だが、いずれも殆ど
  同時期に展開してきた。既に三番目の補虫嚢も生長中。まだ何れも襟が展開し
  きっていないので良く判らないが、N.alataの嚢にN.ventricosaの襟と柄って
  感じになるのだろうか
3.2015年6月27日、徐々に斑点がくっきりと現れてきた
イメージ 3

1.2015年9月25日、最新の嚢は更に斑模様がくっきりとしてきた
2.2015年9月28日、掌に撮ってみた。未だこれ位の大きさだが、果たして
  どれ位大きくなってくれるのだろうか。模様、形はN.mindanaoensisに良く似
  てきた感じだが、こちらはリップのストライプがぼやけてくっきりと表れない
  様だ
3.2015年10月11日、左の写真のその後で、やや赤味がかってきた感じ
4.こちらも同10月11日に撮ったもので、脇芽に出来た補虫嚢
5.こちらから二枚は2015年11月1日に撮ったもの。こちらは先に出来た嚢
  のその後だが、殆ど遜色は無い
6.こちらも同様、脇芽に出来た嚢で、やや赤味が増した感じ
イメージ 4

1.こちらから二枚は2016年1月8日に撮ったもので、こちらは主茎にできた
  ミドル辺りの嚢。低温下でもボチボチ着袋してくれる
2.今まさに蓋が開き始めたところ
3.2016年2月5日、主茎に出来たミドル辺りの嚢。左は腋芽に出来たロアー
4.2016年4月22日、いよいよ蔓がカールしてきたので、アッパーに近くな
  ってきたのだろう
5.2016年5月2日、ミドル以降の嚢ではこの様に口部が大きく広がることが
  多くなってくる感じ
6.こちらから三枚は2016年5月25日に撮ったもので、こちらは出来たての
  嚢。このくっきりとした柄、色合いはN.mindanaoensis譲りか
7.こちらは何れの嚢も主茎に出来たもの
8.時々襟にストライプもどきが入ることがある様だ
イメージ 5

1.2016年6月3日、この嚢は特に口部が大きかった
2.2016年7月7日、間もなくふたが開きそうな生長途中の補虫嚢。それにし
  ても斑がとてもくっきりとしており艶々(ΦωΦ)フフフ…
3.2016年7月12日、左写真のその後の様子で完成したアッパー
4.2016年9月13日、左の嚢は色合いが濃くてリップが真っ赤に染まったよ
5.2016年10月6日、この二つの嚢は、色合いも濃い目だが特に内壁がpur
  pleに染まって一際美しい
6.2016年10月21日、主茎に出来たばかりのアッパー
7.こちらから二枚は今朝2016年11月14日に撮ったもので、何れも主茎に
  できたアッパーで、右は最新のもの。左の嚢は一つ前にできたもの
8.こちらは腋芽に出来た最新の嚢で、既にミドル辺りの感じ
イメージ 6

  
  ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4