本日は、N.viking var boatform ×sib Large-Redです。
①自生地 :アンダマン海(ビルマ海)のオフ島パンガー、タイ都市部近郊の
ニャチャン等、2010年記載種
②入手時期 :2012年7月
③入手元 :リベラルファーム(ぷりんさん)殿
④成長度合 :早い
⑤栽培難度 :簡単
⑥挿し木 :水挿しで簡単に発根
⑦嚢の大きさ:我が家でMax10cm程度
⑧雌雄 :♀、8月~10月
②入手時期 :2012年7月
③入手元 :リベラルファーム(ぷりんさん)殿
④成長度合 :早い
⑤栽培難度 :簡単
⑥挿し木 :水挿しで簡単に発根
⑦嚢の大きさ:我が家でMax10cm程度
⑧雌雄 :♀、8月~10月
本種はマレーシア、ミャンマー等に面するアンダマン海(ビルマ海)のオフ島やタイ都市部近郊などに自生する種で、現在正式には、N. mirabilis var.globosaとして登録されている様です。しかし、殆どN.vikingの名称で流通している様に思います。
本種はリベラルファーム殿より分譲していただいたもので、ぷりんさんがboatform同士を交配・育種されたsib-crossになります。このsib-cross苗は4株分譲していただきましたが、本日の個体は我が家では個体識別上Large-Red系と呼称しています。その名の通り、他の3種と比べると一回り大きく、形もノアの方舟に近い形になります。何と本種の記事アップは3年1ヶ月ぶりでした。(#^^#)
2012年に個体識別上Ping-Pong系と称したものと交配しsib-crossを育種しました。又、2013年は更に赤みの強い個体を目指し個体識別Red系と交配しました。更に丁度花茎が2本上がっていましたので、同時開花のN.Ville de Rouenともむつみ合わせてみました。何れもボチボチ生長してきています。
本種は株が若い時期から良く開花し、しかも同種及び近縁種とはとても稔性が良い様です。他品種との稔性についてもある程度良い様ですが、現在我が家でも色々と試している所です。下段写真左から、
本種はリベラルファーム殿より分譲していただいたもので、ぷりんさんがboatform同士を交配・育種されたsib-crossになります。このsib-cross苗は4株分譲していただきましたが、本日の個体は我が家では個体識別上Large-Red系と呼称しています。その名の通り、他の3種と比べると一回り大きく、形もノアの方舟に近い形になります。何と本種の記事アップは3年1ヶ月ぶりでした。(#^^#)
2012年に個体識別上Ping-Pong系と称したものと交配しsib-crossを育種しました。又、2013年は更に赤みの強い個体を目指し個体識別Red系と交配しました。更に丁度花茎が2本上がっていましたので、同時開花のN.Ville de Rouenともむつみ合わせてみました。何れもボチボチ生長してきています。
本種は株が若い時期から良く開花し、しかも同種及び近縁種とはとても稔性が良い様です。他品種との稔性についてもある程度良い様ですが、現在我が家でも色々と試している所です。下段写真左から、
1.入手当日の2012年7月20日に撮った草姿全体。結構大きめのしっかり
とした苗を分譲していただいた
2.2012年11月13日、強光線下で育ててきたせいか葉が大分赤いが、そ
れなりにがっちりしている様に思う。しかし、気温が低下してきたせいか着
袋はイマイチ
3.2013年3月19日、少し早めだが5号菊鉢に砂利系混合用土で植替えた
ところ。やっと腋芽が発生してきたので、夏場は少し見応えがでてくるかも
しれない
4.2013年6月28日、例年になく冬場気温の低い状態が続いたせいで、少
々出遅れ気味。ボチボチ着袋してきた。腋芽もある程度成長しているので、
これに嚢がバンバン着いて欲しいもの
5.2013年8月26日、やっと綺麗な嚢が着きだし賑やかになってきた
とした苗を分譲していただいた
2.2012年11月13日、強光線下で育ててきたせいか葉が大分赤いが、そ
れなりにがっちりしている様に思う。しかし、気温が低下してきたせいか着
袋はイマイチ
3.2013年3月19日、少し早めだが5号菊鉢に砂利系混合用土で植替えた
ところ。やっと腋芽が発生してきたので、夏場は少し見応えがでてくるかも
しれない
4.2013年6月28日、例年になく冬場気温の低い状態が続いたせいで、少
々出遅れ気味。ボチボチ着袋してきた。腋芽もある程度成長しているので、
これに嚢がバンバン着いて欲しいもの
5.2013年8月26日、やっと綺麗な嚢が着きだし賑やかになってきた

1.入手当日の2012年7月20日に撮った補虫嚢のアップ。既に大きく立派
な嚢が3つと蕾が1つ着いていた
2.2012年9月6日、当シーズンはクライマックスの時期か、とても良い色
合いの丸い大きな嚢が着いた
3.2012年9月19日、掌に取ってみた。少し色合いは悪いが、大きさはこ
んな感じ
4.2013年6月28日、やっと本格的に気温が上昇してきたので、N.viking
の大好きな季節になってきた。腋芽にも徐々に小さな嚢が着き始めた様子
5.こちらは2013年8月16日に撮った、親芽にできたミドル。徐々に細く
なり始めた
な嚢が3つと蕾が1つ着いていた
2.2012年9月6日、当シーズンはクライマックスの時期か、とても良い色
合いの丸い大きな嚢が着いた
3.2012年9月19日、掌に取ってみた。少し色合いは悪いが、大きさはこ
んな感じ
4.2013年6月28日、やっと本格的に気温が上昇してきたので、N.viking
の大好きな季節になってきた。腋芽にも徐々に小さな嚢が着き始めた様子
5.こちらは2013年8月16日に撮った、親芽にできたミドル。徐々に細く
なり始めた

1.2013年10月5日、とても色鮮やかで丸い嚢が出来た。何時までも見て
いて飽きない程の美しさとフォルム(ΦωΦ)フフフ…
2.こちらから四枚は2013年10月10日に撮ったもので別の嚢。やや色合
いが薄く、リップは白っぽくなった。N.vikingは陽当たり具合、湿度など外
部環境により嚢の色合いが特に変化しやすい品種だと思う
3.こちらは腋芽の頂芽付近にできた嚢でミドル辺りになってきた
4.種子の様子。更に赤い色合いの嚢を目指して9月13日にRed系と交配した
もの。随分鞘が大きくなってきた。ボチボチ熟していくと思う
5.こちらも種子で9月25日、同時開花したN.Ville de Rouenと交配したもの
徐々に鞘が大きくなっていく所。結実していたら面白い子が出来るかもしれ
ない
いて飽きない程の美しさとフォルム(ΦωΦ)フフフ…
2.こちらから四枚は2013年10月10日に撮ったもので別の嚢。やや色合
いが薄く、リップは白っぽくなった。N.vikingは陽当たり具合、湿度など外
部環境により嚢の色合いが特に変化しやすい品種だと思う
3.こちらは腋芽の頂芽付近にできた嚢でミドル辺りになってきた
4.種子の様子。更に赤い色合いの嚢を目指して9月13日にRed系と交配した
もの。随分鞘が大きくなってきた。ボチボチ熟していくと思う
5.こちらも種子で9月25日、同時開花したN.Ville de Rouenと交配したもの
徐々に鞘が大きくなっていく所。結実していたら面白い子が出来るかもしれ
ない

1.2013年12月16日、生長途中の嚢だが、この個体は蔓に若干フリルが
入る様である
2.2014年4月14日、色合いは悪いが、奥の嚢は口部がめっちゃデカ(*_*;
3.2014年7月16日、何れも開いたばかりの嚢
4.2014年8月23日、鈴なりと言うのはおこがましい限りだが、一寸だけ
増えたかな(・・?。それにしても色合いが悪いぞ~(-"-)
5.2015年7月17日、左の嚢はミドル辺り、右の嚢はアッパー寄りになっ
てきたみたいだね
6.こちらから三枚は2015年7月19日に撮ったもので、こちらは5月1日
に水挿ししていた枝が発根した状態
7.根部をアップ。結構すごい勢いで発根しているよ~
8.ビニールポットに植付けた状態。上体と比べポットが大分小さかったかな~
(ΦωΦ)フフフ…。この個体はこの後里子へ出ていったよ~(;O;)
入る様である
2.2014年4月14日、色合いは悪いが、奥の嚢は口部がめっちゃデカ(*_*;
3.2014年7月16日、何れも開いたばかりの嚢
4.2014年8月23日、鈴なりと言うのはおこがましい限りだが、一寸だけ
増えたかな(・・?。それにしても色合いが悪いぞ~(-"-)
5.2015年7月17日、左の嚢はミドル辺り、右の嚢はアッパー寄りになっ
てきたみたいだね
6.こちらから三枚は2015年7月19日に撮ったもので、こちらは5月1日
に水挿ししていた枝が発根した状態
7.根部をアップ。結構すごい勢いで発根しているよ~
8.ビニールポットに植付けた状態。上体と比べポットが大分小さかったかな~
(ΦωΦ)フフフ…。この個体はこの後里子へ出ていったよ~(;O;)

1.2015年9月25日、左の超ロアーは腋芽の最初の頃にできたもの。右の
嚢はミドル辺りになってきたところだが、何となくだらしない感じ
2.2016年9月13日、一寸小さ目の嚢だが、色合いは良くなってきた
3.2016年9月26日に撮ったロアー
4.こちらから二枚は2016年10月21日に撮ったもので、こちらは掌に取
ってみた。ここのところずっと植替えしていないので出来は悪く一寸小さめ
だが、色合いは良い感じになってきた
5.ライトの関係で色合いが違って見える
6.2016年11月8日に撮ったロアー
7.こちらは今朝2016年11月10日に撮ったもので、左写真の右の嚢をア
ップしたもの。良い色合いだ~
嚢はミドル辺りになってきたところだが、何となくだらしない感じ
2.2016年9月13日、一寸小さ目の嚢だが、色合いは良くなってきた
3.2016年9月26日に撮ったロアー
4.こちらから二枚は2016年10月21日に撮ったもので、こちらは掌に取
ってみた。ここのところずっと植替えしていないので出来は悪く一寸小さめ
だが、色合いは良い感じになってきた
5.ライトの関係で色合いが違って見える
6.2016年11月8日に撮ったロアー
7.こちらは今朝2016年11月10日に撮ったもので、左写真の右の嚢をア
ップしたもの。良い色合いだ~

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓