本日は、N.thorelii×Coccineaです。
①人工交配 :N.thorelii×Coccinea(×hookeriana[ampullaria×rafflesiana]
×mirabilis)、1882年J.Taplin氏作出
②入手時期 :2011年6月
③入手元 :うつぼかずらの郷殿
④成長度合 :普通
⑤栽培難度 :簡単
⑥挿し木 :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax10cm程
⑧雌雄 :♂、11月頃開花
②入手時期 :2011年6月
③入手元 :うつぼかずらの郷殿
④成長度合 :普通
⑤栽培難度 :簡単
⑥挿し木 :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax10cm程
⑧雌雄 :♂、11月頃開花
本種は、種子親のN.thoreliiと花粉親のN.Coccineaの良い所がとても良く発現している様に思います。どちらかと云えばN.Coccinea寄りでしょうか。嚢の形、色合いがそっくりです。その名の示す通り(Coccinea[鮮紅色の、深紅色の])、十分陽に当てると嚢及び葉は全体が鮮やかな紅色から暗黒色となります。特に嚢の襟元は、時間が経過すると黒色に近くなります。
嚢の形状はN.Coccineaに、色彩はN.CoccineaとN.thoreliiの血を引いているのでしょう。大きさはN.thorelii譲りのやや小柄な感じで、一回り小さなN.Coccineaタイプといったところでしょうか。嚢の質感はやや柔らかめであまり長持ちしそうにありませんが、実際には結構長持ちし、ずっと目を楽しませてくれます。
嚢の形状はN.Coccineaに、色彩はN.CoccineaとN.thoreliiの血を引いているのでしょう。大きさはN.thorelii譲りのやや小柄な感じで、一回り小さなN.Coccineaタイプといったところでしょうか。嚢の質感はやや柔らかめであまり長持ちしそうにありませんが、実際には結構長持ちし、ずっと目を楽しませてくれます。
小さな苗の状態から鈴なりに着袋し、非常に見ごたえのある品種で育てやすいと思います。と言っても今は未だ状態が良くありませんで、鈴なりには程遠い感じですが‥‥(#^^#)。下段写真左から、
1.入手して3ケ月程度経過した2011年9月14日に撮ったもの。非常に濃
い赤目の色合い
2.2011年10月21日に撮った未だロアー辺り、色合もさることながらと
ても艶があって良い感じだと思う
3.こちらは2011年11月15日に撮った未開の嚢
4.2012年6月27日に撮ったもので、やや細長くなってきたミドル辺りの
嚢。時間が経過するとリップの色が増し、黒くなってくる
い赤目の色合い
2.2011年10月21日に撮った未だロアー辺り、色合もさることながらと
ても艶があって良い感じだと思う
3.こちらは2011年11月15日に撮った未開の嚢
4.2012年6月27日に撮ったもので、やや細長くなってきたミドル辺りの
嚢。時間が経過するとリップの色が増し、黒くなってくる

1.2012年7月5日のもの、何となく嚢の表面がテッカメンの様な感じがし
てならない
2.こちらは2012年11月11日、腋芽が発生し、ロゼット葉の最初の頃に
出来たロアー。斑模様がとても美しい
3.2012年11月22日に撮ったもので、左は開いて間もない頃の嚢、やは
り若いって感じがする。右は既に1ケ月以上経過し、襟の部分が黒ずんでき
た
4.2012年12月8日に撮った2の嚢。色合いが濃くなってきた
てならない
2.こちらは2012年11月11日、腋芽が発生し、ロゼット葉の最初の頃に
出来たロアー。斑模様がとても美しい
3.2012年11月22日に撮ったもので、左は開いて間もない頃の嚢、やは
り若いって感じがする。右は既に1ケ月以上経過し、襟の部分が黒ずんでき
た
4.2012年12月8日に撮った2の嚢。色合いが濃くなってきた

1.2013年7月7日、とても色合いが濃い嚢
2.2013年9月7日、襟に濃いめのストライプが良く目立つ嚢
3.2013年11月9日、始めて開花した雄花
4.2013年12月8日、いよいよアッパーが付き始めた。この嚢は開いて間
もないもの。種子親に似てアッパーは細長くなる
5.2013年12月12日、出来て少し時間が経過したもので、やや色合いが
濃くなったが、これ位で打ち止め
6.2014年9月29日に撮ったもの。右の嚢は出来て間もないもの、左は1
ヶ月程度経過したもので、リップは花粉親に似て色黒になってくる
7.これも同9月29日に撮ったもので、最新の成長中の嚢。この頃はさほど色
合いは無い
8.こちらは2015年7月1日に撮ったもの。温室の奥に追いやられているた
め中々写真を撮る機会がなく、9ヶ月ぶりに撮った。(#^^#)
2.2013年9月7日、襟に濃いめのストライプが良く目立つ嚢
3.2013年11月9日、始めて開花した雄花
4.2013年12月8日、いよいよアッパーが付き始めた。この嚢は開いて間
もないもの。種子親に似てアッパーは細長くなる
5.2013年12月12日、出来て少し時間が経過したもので、やや色合いが
濃くなったが、これ位で打ち止め
6.2014年9月29日に撮ったもの。右の嚢は出来て間もないもの、左は1
ヶ月程度経過したもので、リップは花粉親に似て色黒になってくる
7.これも同9月29日に撮ったもので、最新の成長中の嚢。この頃はさほど色
合いは無い
8.こちらは2015年7月1日に撮ったもの。温室の奥に追いやられているた
め中々写真を撮る機会がなく、9ヶ月ぶりに撮った。(#^^#)

1.こちらから三枚は2015年9月14日に撮ったもので、こちらは見るも無
残な株姿。この8月下旬に一寸遠出の予定があり、しっかりと水やりして出
かけた筈だったが・・・・。戻ってくるとカラカラ状態だった。( ノД`)シクシク…
完全にドライアウトの状態で復活は望めそうになかった。唯、水やりだけは
実施していたところ、頂芽付近の節からと、地際から腋芽が出てきた。頂芽
付近の腋芽はこの後枯れたが、地際の腋芽は何とか1芽生き残ってくれた。
ε-(´∀`*)ホッ
2.こちらは頂芽付近の節から発生した腋芽だが、この後まもなく潰えた
3.こちらは地際から発生してきた腋芽。右の腋芽は潰えたが左の腋芽は辛うじ
生き永らえてくれた
4.こちらから四枚は2016年5月12日に撮ったもので、こちらは地際から
発生してきた大きい方の腋芽。1年以上経過して何とか此処までこぎつけた
5.こちらは一つ前の葉身に着いた補虫嚢だが、最新の葉身に出来た補虫嚢より
遅れて完成した。こういうことは良くある事象で、得てして嚢は小さい
6.こちらは最新の補虫嚢。この黒々とした光沢のある嚢はN.Coccineaに良く似
ている
7.こちらは次の嚢が生長中。何とか復活してくれた様で一寸安堵しているが、
これからの気温上昇と共に爆発して欲しいものだ
残な株姿。この8月下旬に一寸遠出の予定があり、しっかりと水やりして出
かけた筈だったが・・・・。戻ってくるとカラカラ状態だった。( ノД`)シクシク…
完全にドライアウトの状態で復活は望めそうになかった。唯、水やりだけは
実施していたところ、頂芽付近の節からと、地際から腋芽が出てきた。頂芽
付近の腋芽はこの後枯れたが、地際の腋芽は何とか1芽生き残ってくれた。
ε-(´∀`*)ホッ
2.こちらは頂芽付近の節から発生した腋芽だが、この後まもなく潰えた
3.こちらは地際から発生してきた腋芽。右の腋芽は潰えたが左の腋芽は辛うじ
生き永らえてくれた
4.こちらから四枚は2016年5月12日に撮ったもので、こちらは地際から
発生してきた大きい方の腋芽。1年以上経過して何とか此処までこぎつけた
5.こちらは一つ前の葉身に着いた補虫嚢だが、最新の葉身に出来た補虫嚢より
遅れて完成した。こういうことは良くある事象で、得てして嚢は小さい
6.こちらは最新の補虫嚢。この黒々とした光沢のある嚢はN.Coccineaに良く似
ている
7.こちらは次の嚢が生長中。何とか復活してくれた様で一寸安堵しているが、
これからの気温上昇と共に爆発して欲しいものだ

1.こちらから六枚は今朝2016年11月9日に撮ったもので、こちらは株姿
何とか此処まで大きくなったが状態は良くない。雨天で全体的に写りが悪い
のはご容赦の程m(_ _"m)
2.こちらは生長途中の補虫嚢
3.こちらは最新の補虫嚢。リップのどす黒い色合いはN.Coccineaにそっくり
4.こちには一つ前にできた補虫嚢。本種は翼の形状が特徴的
5.右手前は二つ前に出来た補虫嚢で、左奥は四つ前の補虫嚢。嚢自体は柔らか
めだが、結構長持ちするよ~!(^^)!
6.こちらは三つ前に出来た補虫嚢
何とか此処まで大きくなったが状態は良くない。雨天で全体的に写りが悪い
のはご容赦の程m(_ _"m)
2.こちらは生長途中の補虫嚢
3.こちらは最新の補虫嚢。リップのどす黒い色合いはN.Coccineaにそっくり
4.こちには一つ前にできた補虫嚢。本種は翼の形状が特徴的
5.右手前は二つ前に出来た補虫嚢で、左奥は四つ前の補虫嚢。嚢自体は柔らか
めだが、結構長持ちするよ~!(^^)!
6.こちらは三つ前に出来た補虫嚢

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓