本日は、Pinguicula spec. ANPA Cです。
①交配親 :モラネンシス系(・・?
②入手時期:2016年10月13日
③入手元 :どりへにさん
④成長度合:普通?
⑤栽培難度:普通?
⑥挿し木 :我が家での葉挿し実績無し
⑦大きさ :直径3cm位
②入手時期:2016年10月13日
③入手元 :どりへにさん
④成長度合:普通?
⑤栽培難度:普通?
⑥挿し木 :我が家での葉挿し実績無し
⑦大きさ :直径3cm位
本種は先月ブログでお世話になっているどりへにさんから戴きました。誠にありがとうございました。本種はメキシカンピンギ系でA World of Pinguiculaのホームページによると、元々はメキシコのMolango近くで発見された個体が起源となっている様です。その種をANdrej PAvlovic氏が組織培養して増殖されたそうで、氏の頭文字を取ってANPAと冠された様です。その組織培養の結果4種程特異性が見られ、それぞれABCDと区別している不明種のPinguiculaだそうです。今回このANPAはCとDを戴きました。
戴いた当日は植替えできず数日後にやっと植替えしました( *´艸`)。暫くの間プラッチックケース内で高湿度状態で管理していましたが、数日で根元辺りから白い細い根がミズゴケに潜り込み始めましたので、何とか活着した様です。
その後数日は動きがありませんでしたが、良く良く確認してみると、何と\(◎o◎)/!1株だけですが、蕾の様な物を発見しました。その後徐々に大きくなり、本日めでたく開花に至りました\(^_^)/。それに次の蕾も株元から顔を覗かせていますよ~!(^^)!。とても美しい花ですね。次々と咲いて欲しいものです。下段写真左から、
戴いた当日は植替えできず数日後にやっと植替えしました( *´艸`)。暫くの間プラッチックケース内で高湿度状態で管理していましたが、数日で根元辺りから白い細い根がミズゴケに潜り込み始めましたので、何とか活着した様です。
その後数日は動きがありませんでしたが、良く良く確認してみると、何と\(◎o◎)/!1株だけですが、蕾の様な物を発見しました。その後徐々に大きくなり、本日めでたく開花に至りました\(^_^)/。それに次の蕾も株元から顔を覗かせていますよ~!(^^)!。とても美しい花ですね。次々と咲いて欲しいものです。下段写真左から、
1.戴いた当日の2016年10月13日に撮った草姿。プラッチックケースに
2芽も入っていたよ~
2.2016年10月16日、少し遅くなったがやっと植替えした状態。鉢底の
2/3位日向土を入れその上にミズゴケをセットし、チョロっと載せた感じ
で植付けた。ついでに生ミズゴケを一寸だけ設えた(*'▽')
3.2016年10月19日、オォ~(◎_◎;)何と1株だけだが蕾らしきものが
見えるではないか
4.2016年10月22日、間違いなく蕾で、徐々に大きくなってきている
2芽も入っていたよ~
2.2016年10月16日、少し遅くなったがやっと植替えした状態。鉢底の
2/3位日向土を入れその上にミズゴケをセットし、チョロっと載せた感じ
で植付けた。ついでに生ミズゴケを一寸だけ設えた(*'▽')
3.2016年10月19日、オォ~(◎_◎;)何と1株だけだが蕾らしきものが
見えるではないか
4.2016年10月22日、間違いなく蕾で、徐々に大きくなってきている

1.2016年11月1日、大分蕾が伸びてきて、先端部分に色が載ってきた
2.2016年11月5日、徐々に花弁が開き始めてきてる
3.こちらから二枚は今朝2016年11月6日に撮ったもので、こちらは株姿
完全に開いたみたい。この株元から更に次の蕾も伸びてきているよ~(*^^)v
4.花を一寸アップしてみた。が、これが限度。中々に美しいではないか!花の
中心部にブロッチが入った感じで、濃い紫色がとても印象的。距も長め
2.2016年11月5日、徐々に花弁が開き始めてきてる
3.こちらから二枚は今朝2016年11月6日に撮ったもので、こちらは株姿
完全に開いたみたい。この株元から更に次の蕾も伸びてきているよ~(*^^)v
4.花を一寸アップしてみた。が、これが限度。中々に美しいではないか!花の
中心部にブロッチが入った感じで、濃い紫色がとても印象的。距も長め

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓